おもしろローカル線の旅37 〜〜上毛電気鉄道(群馬県)〜〜
群馬県の中央前橋駅と西桐生駅の間を結んで走る上毛電気鉄道上毛線(以下「上毛電鉄」と略)。美しい姿を誇る赤城山の南麓を2両編成の電車が走る。
上毛電鉄には、国の登録有形文化財に認定された橋りょうや駅など「お宝」が多い。そうした歴史的な施設以外にも「お宝」がふんだんに隠されている。そんな上毛電気鉄道の“お宝さがしの旅”に出かけた。
【路線の概要】昨年で路線開業90周年を迎えた上毛電気鉄道
まずは、上毛電鉄の概要を見ておこう。
路線と距離 | 上毛電気鉄道上毛線/中央前橋駅〜西桐生駅25.4km |
開業 | 1928(昭和3年)年11月10日、中央前橋駅〜西桐生駅間が開業 |
駅数 | 23駅(起終点を含む) |
上の地図を見ていただけばお分かりのとおり、JRの両毛線は伊勢崎の町を通るために、南へ大きく迂回して走っている。対して上毛電鉄は前橋と桐生の間をほぼ直線的に結んでいる。当時、鉄道の空白地帯だった赤城山南麓の養蚕地帯を結ぶ意図もあったとされる。
路線は全線が単線、直流1500Vで電化され、京王電鉄の井の頭線で活躍した700形(京王時代は3000系)電車が2両編成で走る。
中央前橋駅発からは朝の7時台のみ20分間隔、あとは大体30分おきに列車が発車する。朝の9時と23時台発の列車2本が途中の大胡駅(おおごえき)止り。ほかすべての電車が終点の西桐生駅行きとなる。
なお、交通系ICカードは使えない。ワンマン運転のため、有人駅以外は整理券を乗車時に受け取り、降車時は運転席後ろの運賃箱に該当する運賃を支払う。「赤城南麓1日フリー切符」も用意されていておトクだ(大人1300円、小児650円)。このフリー切符は有人駅で販売されている。
珍しいのは起点となる中央前橋駅と、終点となる西桐生駅の両駅とも、他の鉄道路線と接続していないこと。接続は途中の赤城駅のみで、東武鉄道の桐生線と接続している。こうした姿の路線は国内では希少だ。
【上毛電鉄のお宝①】京王井の頭線当時の面影を残す700形
上毛電鉄の車両は、すべてが700形。京王井の頭線を走った3000系が使われている。京王の3000系は1962(昭和37)年から製造された電車で、京王電鉄初のオールステンレス車両。当時、加工が難しいとされた前面の上部にFRP(繊維強化プラスチック)が使われている。FRP部分のパステルカラーで7色の色分けをするなど、当時の車両としては画期的な試みが行われた。
京王井の頭線では2011(平成23)年12月まで走り続けている。
旧京王3000系が上毛電鉄へやってきたのは1998(平成10)年から2000(平成12)年にかけてのこと。京王電鉄の関連会社、京王重機で改造が行われ、上毛線に搬入された。正面上部のFRP部分の色は京王時代とはやや異なるものの、8色の華やかな色の車体が上州路によく似合う。
ちなみに京王3000系は上毛電鉄以外に、岳南電車(静岡県)、アルピコ鉄道(長野県)、北陸鉄道(石川県)、伊予鉄道(愛媛県)を走っている。ところが、みな姿を大きく変えた車両が多い。上毛電鉄の700形のように、京王井の頭線に走ったころの面影を色濃く残した姿は今やお宝と言っていいだろう。
この700形の一部更新の準備が始まっている。現在の上毛電鉄では700形と同じく長さ18m(正確には18.5mある)の車両が必要とされている。大手私鉄各社は長さ20m車両が主流のため、なかなか合う車両が見つからない。そこで路線開業時以来の新造車両も計画されている。
数年後、どのような車両が登場するのか、楽しみにしたい。
【上毛電鉄のお宝②】今も現役!昭和初期に誕生したデハ101
上毛電鉄のお宝といえば、デハ101。この車両を抜きにして上毛電鉄は語れないだろう。川崎車両製造製で、1928(昭和3年)年11月10日の上毛電鉄の開業日から走り始めた歴史的な電車だ。車体はぶどう2号(国鉄が定めた色の名称で「こげ茶色」)。角張った武骨な車体が何とも味がある。
さらに車内が素晴らしい。古風な板張り、レトロな形の照明、座席の肘掛け部分などの装飾などにも時代を感じさせる。乗れば吊り掛け駆動式の重厚なモーター音が車内に伝わる。「かつてはこのような電車に乗っていたのだなぁ」、とある年代以上の鉄道ファンとしてはとても懐かしく感じるに違いない。
現在、デハ101は、ことでん(香川県)を走る20形、1000形、3000形、5000形(1925〜1928年製)、または阪堺電気鉄道のモ161(1928年製)とならび、国内に残る最古級の現役電車と言って良い。
デハ101は貸切電車、また春秋の上毛電鉄のイベント開催日の臨時運行に限られている。直近のイベントとしては4月21日に臨時運行が終了したばかりだが、今後は6月8日(土)にイベント列車が、10月27日(日曜日)のイベント開催日に臨時運行が行われる予定だ。
ちょっと先のことながら上毛電鉄のサイトでチェックしておきたい。
【上毛電鉄のお宝③】起点の中央前橋駅は疎水百選のほとりにある
さて、上毛電鉄の旅を始めることにしよう。JR前橋駅からはシャトルバスが便利(運賃100円)。列車の発車時間にあわせてバスが走っている。
JR前橋駅からバスで10分ほど。中央前橋駅に到着する。駅舎に入るとすぐ目の前がホームとなっていて便利だ。そのホームの横には水量が豊富な川が流れている。
この流れは広瀬川。利根川水系の河川でもある。広瀬川は潅漑用水として利根川の水を引き込み、整備されたもの。かつては水運にも使われた。
農業を支えてきた日本を代表する用水「疎水百選」にも選ばれた流れだ。前橋市のキャッチフレーズは「水と緑と詩の町」。広瀬川は市のシンボルともなっている。
そんな街のシンボル、広瀬川がホームのすぐ横を流れる中央前橋駅。清らかな水の流れは上毛電鉄にとって一つのお宝と言っていいだろう。
【上毛電鉄のお宝④】車内を彩る「デコトレイン」に心が癒される
上毛電鉄の電車に乗ると、ちょっと驚きがある。飾り付けされた電車に乗り合わせることがあるのだ。こうした飾り付けされた電車を上毛電鉄では「デコトレイン」と呼んでいる。
最近の例でいうと、4月末まで運行予定なのが「桐生織物号」。沿線の桐生の名産品、桐生織物を知ってもらおうと、地元企業とコラボして走らせている電車だ。花びらガラの織物が車内の天井、また窓の上に飾られ、爽やかだ。
ほか「ぐんま昆虫の森号電車」という「デコトレイン」も走る。新緑と昆虫、菜の花と蝶といった飾り付けが楽しい。手作り感満点のこの「デコトレイン」。まさに上毛電鉄のスタッフのアイデアが満開といった造りが楽しめ、心が癒される。
【上毛電鉄のお宝⑤】上泉駅近くから見る赤城山は一見の価値あり
中央前橋駅を発車した電車は、市内の駅を小まめに止まっていく。4つめの上泉駅付近からは駅間も次第に長くなり、沿線に田園風景が広がるようになる。
上泉駅(かみいずみえき)を過ぎたら進行方向左手に注目したい。次の赤坂駅までの間、赤城山の姿が楽しめる。
【上毛電鉄のお宝⑥】大胡駅すぐそばには名物の車両基地がある
中央前橋駅から17分ほどで大胡駅(おおごえき)に到着する。この駅の近くに上毛電鉄の車両基地、大胡電車庫がある。
大胡駅は古風な木造の駅舎だ。駅からほんの数分歩くと電車庫に着く。通常、電車庫は外から眺めるのみだが、年に3回(次回は10月27日)、「上毛電鉄感謝フェア」が開かれ、電車庫も一般に開放される。ちなみに大胡駅の駅舎、大胡電車庫内の建物、さらに大胡変電所(鉄塔も含む)は、国の登録有形文化財に認定されている。
大胡電車庫は駅のホームからも見ることができるが、フェア開催時以外に訪れた時には、駅を下車して電車庫まで行き、身近に停まる電車などを見ておきたい。車庫が駅から至近というのはお宝そのものだ。
【上毛電鉄のお宝⑦】桐生球場前駅近くの桜並木が美しい
大胡駅からさらに先へ。今回は立ち寄れなかったが、新屋駅(あらやえき)から徒歩10分ほどの女渕(おなぶち)城趾は歴史好きならば、ぜひ立ち寄りたいところ。後北条家と長尾景虎(後の上杉謙信)の戦い、さらに真田昌幸、沼田平八郎らの攻防の舞台となった城趾だ。
中央前橋駅から乗車して38分。赤城駅へ着いた。この赤城駅は上毛電鉄の路線で唯一、他線との接続がある駅だ。東京の浅草駅へ直通する特急「りょうもう」の始発駅でもある。
赤城駅と上毛電鉄の次の駅、桐生球場前駅までの間は、東武桐生線が平行して線路が敷かれている。桐生球場前駅は上毛電鉄の駅のみ。東武桐生線には駅が設けられず、赤城駅の次の駅は相老駅(あいおいえき)となっている。
桜の季節は終わってしまったのがちょっと残念だが、桐生球場前駅付近の桜並木は見事だ。上毛電鉄の一つのお宝と言っていいだろう。
【上毛電鉄のお宝⑧】えっ! 群馬県にも富士山があった
桐生球場前駅の2つ先に、その名もずばり富士山下(ふじやました)という駅がある。
えっ! 群馬県なのに富士山? 実はこの駅前にも富士山があるのです。さて、その富士山にチャレンジした。登山口(?)からほんの5分。もう山頂に着いてしまった。標高170mの小さな山だから当然なのだが。
この富士山。各地に残る富士信仰に関連した富士山の一つとされる。山頂に浅間神社もあった。しかし、標高が低いからと侮るべからず。山頂から桐生の街並みが一望できる。さらに登山道からは上毛電鉄の渡良瀬川橋りょうを眺めることもできて、登ってとてもトクした気持ちになった。
富士山下駅の次が丸山下駅。この駅も同じように丸山という下にあるため丸山下駅と名付けられている。
【上毛電鉄のお宝⑨】昭和レトロ!モダンな洋風建築の西桐生駅
中央前橋駅から乗車すること52分。終点の西桐生駅に到着した。この駅、プラットホーム、そして駅舎がとても古風だ。路線開業時の建物がそのまま残っている。この駅も上毛電鉄のお宝と言っていいだろう。
駅舎の外観はモダンな洋風建築。入口中央の屋根は勾配がゆるやかだが、こうした姿は「腰折れ屋根」と呼ばれる。外壁は褐色のモルタル塗り、内部は漆喰塗り、上部には明かり取りを兼ねたガラス製の飾り付きの換気口が設けられている。昭和初期の職人さんたちの思いが感じられるようだ。
この建物も国の登録有形文化財。現在、上毛電鉄の7施設が登録有形文化財となっているが、その中でも西桐生駅は最も早い2005(平成17)年12月26日に登録されている。それだけ価値が高いと見なされたわけだ。
ちなみに西桐生駅はJR両毛線の桐生駅と300mほどしか離れていない。起点駅、終点駅が他の路線と接続していないと最初に触れたが、この距離ならば歩いてもほんの数分といったところ。
厳密に言えば接続していないが、都会のターミナル駅での乗換えは、同一駅なのにこのぐらいの距離は離れていることがよくある。桐生では、上毛電鉄とJR両毛線は、ほぼ接続していると見なして良いのかも知れない。
【上毛電鉄のお宝⑩】サイクルトレイン&高齢者に優しい駅の造り
上毛電鉄の名物となっているのが「サイクルトレイン」だ。平日は中央前橋駅発が朝の7時47分以降、西桐生駅発が8時以降の列車ならば終電まで「サイクルトレイン」として運行、乗車券のみで自転車の持ち込みができる。ちなみに日曜日や祝祭日は終日、持ち込むことが可能だ。
一般的な鉄道路線ならば、そのまま自転車を持ち込むことができない。自転車を分解して、コンパクトにし、さらに輪行袋(りんこうぶくろ)に入れて、乗車券のほかに普通手回り品料金として1個280円を払わなければいけない。はっきり言って自転車の車内持ち込みはとても厄介なのである。
ところが上毛電鉄では、朝のラッシュ時を除き、自転車そのものを持ち込めるのだ。車両が空き気味ということもあるのだが、実は、上毛電鉄の自転車持ち込みを多く見かける理由には、ほかにもその理由があった。
実は上毛電鉄の駅の23駅全部に、跨線橋がない。これは非常に珍しいことだ。ホームからはじかにスロープが延び、地上に降り立つことができる。もちろん遮断機付きの構内踏切は一部の駅にあるものの、気軽に自転車で駅まで走ってきて、自転車を押してホームまで入るのに、ほとんど手間入らず。
ホームへの出入りがスロープのみ、というのは、自転車の利用者だけでなく、高齢者といった人たちにもありがたいことだ。
もちろん都市開発の波に上毛電鉄が飲み込まれなかったという路線ならではの事情もある。こうした造りが、高齢化が進む日本の社会にとっては、逆に非常にありがたいのではないだろうか。
上毛電鉄に乗って見つけた一つの特徴であり、今や貴重なお宝となっていること自体が、おもしろく感じられた。
【ギャラリー】