【いい電の秘密②】市民に飯坂電車、いい電として親しまれる
飯坂線は開業当初は「飯坂西線」と呼ばれた。ということは「飯坂東線」があったわけだ。この路線の紹介は後述したい。
こうして飯坂温泉への足として重宝がられた福島交通飯坂線。市民には「飯坂電車」「いい電」という愛称で親しまれる。
新型の1000系電車には、正面のヘッドマークに「いい電」と大きく描かれている。福島交通としても「いい電」という名前を強くアピールしていこうとする姿勢が感じられる。
【いい電の秘密③】元東急電鉄からの車両が多くを占めてきた
いい電の電車はすべて元東急電車で占められている。1000系(元東急1000系)が導入される前は、7000系で、こちらも東急電鉄の7000系だった。
いい電の過去の車両を見ても、1960年代、70年代に取り入れられた自社発注の車両を除けば、3300系(元東急3300系)、5000系(元東急5000系)と元東急電鉄の車両の利用が目立った。
ちなみに東急電鉄の1000系は、昭和から平成にかけて製造された車体の長さ18m、3トビラ構造の車両で、現在も東急電鉄の池上線・多摩川線で運用がされている。
改造された東急1000系は上田電鉄(長野県)、伊賀鉄道(三重県)、一畑電車(島根県)と各地で活躍している。
首都圏や京阪神の私鉄では20mという長さの車体を持った車両が主流を占めている。
その一方で、地方私鉄では、やや短めの車両が好まれている。東急1000系は、車体の長さが18mの車両で、地方私鉄の希望にあった希少な車両となっている。さらに東急電鉄の関連会社に各鉄道会社の用途に合うように改造して納入してもらえる。こうしたメリットも、元東急1000系が各地の私鉄で多く導入される要因となっているのだろう。