乗り物
クルマ
2019/9/24 18:00

大型バスにも自動運転の時代が到来!?「相鉄バス」実証実験レポート

相鉄バスと群馬大学による自動運転 実証実験に密着 〜〜I・TOP横浜 路線バス自動運転プロジェクト〜〜

 

世界各国でクルマの自動運転化への試みが本格化しつつある。日々、自動運転化を目指すテストが行われ、一部の技術はすでに市販車両にまで応用される時代になりつつある。

 

9月14日、日本初の大型バスを利用した自動運転の実証実験が横浜市でスタートした。一般利用者の乗車も可能という今回の実証実験、どのように自動運転が行われているのか。現地を訪れ、実際の車両に乗ってみた。実験で注目を集めたポイントをここで見ていこう。

 

【注目その①】大型バスに利用者を乗せて900mの間を往復

今回の実証実験はどのように行われたのか、まず概要は次のとおりだ。

実証実験の名称I・TOP横浜 路線バス自動運転プロジェクト
実証実験の期間2019年9月14日〜10月14日の金曜日〜月曜日
運行時間10時台〜16時台 日に16往復(他に通常バスも走行)
走行コースよこはま動物園正門〜里山ガーデン正面入口間(約900m)
運賃無料(里山ガーデンフェスタ実行委員会より受託、貸切営業として運行)

 

横浜市旭区にある「よこはま動物園ズーラシア」。ファミリーに人気の動物園の正門前にあるバスロータリーと、動物園の北側にある里山ガーデンを結ぶ区間で自動運転バスのシャトル運行が開始された。この期間、里山ガーデンでは「里山ガーデンフェスタ2019秋」が開催されている。

 

国内初となる営業運転での大型バスを利用した自動運転の実証実験。技術の検証とレベルアップ、さらに、一般利用者が乗車可能ということもあり、自動運転の体験機会を利用者へ提供するという意味を持つ。

↑よこはま動物園ズーラシアの正門と里山ガーデンを結ぶ道路が、今回の実証実験を行うルートとして選ばれた。写真の相鉄バスが自動運転の実証実験に使われた

 

自動運転システムとはどのようなものを指すのか、ここで確認しておこう。

 

自動運転システムとは、自動車の車両制御システムの一種で、運転に必要な「認知・判断・操作」を自動で実施可能な機能を持つシステムの総称のこと。自動で実施可能な機能には「一部」〜「全部」とレベルの差がある。米国自動車技術会(SAE)が基準を設け、それぞれが持つ機能によりレベル分けされている。

 

レベル1は「運転支援」のレベルで「システムが前後(アクセルやブレーキ)、左右(ハンドル操作)のいずれかの車両制御にかかる監視・対応を行う」。

 

このレベル1は、すでに一部の自家用車にも取り入られた機能だ。機能のレベルが向上するとごとに数字はあがり、最高レベル5まで5段階のレベルに分けられる。レベル5となると「領域は限定されず、システムがすべての運転を実施する」となる。完全自動運転という領域だ。

 

↑横浜市の旭区にあるよこはま動物園ズーラシアの正門から北門にかけて通る道路が、今回の実証実験コースとして選ばれた。片道900mながら、途中に信号がなく、また走行する自家用車のほとんどが動物園を目指してきた車両という環境の中で実証実験が行われる

 

↑よこはま動物園の正面ロータリーの入口には、写真のような自動運転バスが実験走行中であることを示すボードが立てられ、一般ドライバーへ向けて注意がうながされていた

 

今回、横浜市で行われている実証実験は、レベル2の「部分運転自動化」というレベル。「システムが前後(アクセルやブレーキ)、左右(ハンドル操作)の両方の車両制御にかかる監視・対応を行う」という実験が行われる。

 

将来は、レベル4の「高度運転自動化」レベルを目指して実証実験が行われている。「高度運転自動化」とは「限定領域内で、システムがすべての運転を実施する」ということだ。

 

技術的な言葉が並ぶと、機械に弱い筆者はうーんと唸ってしまうわけであるが、要約すれば、レベル2とは、「走る」、「曲がる」、「止まる」バスの基本的な動きは自動運転機能が行い、イレギュラーな事象が生じた時などには運転席に座る運転士が、手動に変更して運転を行うというレベルだ。

 

一方、レベル4は、すべてがバスまかせというレベルまで高度化した自動運転システムを指す。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示