乗り物
鉄道
2020/8/23 18:30

今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」を追う〈東日本版〉

【注目の譲渡車両⑥】伊豆急行線を走るのは元東急8000系

◆静岡県 伊豆急行8000系(元東急8000系)

↑伊豆急行線片瀬白田駅〜伊豆稲取駅間を走る8000系。潮風を浴びる海辺の路線で、オールステンレス製の長所が活かされている

東急のグループ会社、伊豆急行。同路線の普通列車に使われるのが8000系だ。元東急の8000系である。形は細部が異なるものの、8500系と見間違えてしまう。8500系とどのように違う電車だったのか。まずはそこから見ていこう。

 

元東急8000系は1969(昭和44)年に走り始めた。東急では8000系よりも以前に7000系というステンレス製の車両を造っている。8000系はこの7000系と同じく米バッド社との技術提携を結び造られたオールステンレス製の電車だった。

 

オールステンレスであるとともに、革新的な技術を導入していた。ここからは、やや専門的な話となる。「他励界磁チョッパ制御方式」という電車の制御技術を採用した。世界で初めて実用化された技術だった。さらにマスコンハンドルとブレーキレバーが一緒になった「ワンハンドルマスコン」を、量産する電車として初めて取り入れた。こうした技術は今となっては珍しくないが、日本の鉄道車両のその後に大きな影響を与えた技術である。

 

その後の進化タイプの8090系、8500系、8590系まで含めると677両と大量の電車が製造されている。

 

東急では東横線、大井町線用で運用されたのち、2008(平成20)年に引退している。私鉄には8000系の後継車両となる8500系が譲渡されたが、8000系が引き取られたのは伊豆急行のみだった。他にはインドネシアの鉄道会社にひきとられている。

 

さて伊豆急行の8000系。2005(平成17)年から運行を始め、今では40両(4両×7編成+2両×6編成)が使われている。伊豆急行では濃淡2色の水色の塗装および帯を巻く姿となった。客席もロングシートから、一部がクロスシートに変更され、観光用電車のイメージが追加された。
海岸沿いを走る伊豆急行線。鋼製の電車は潮風の影響を受け錆びやすい。その点、オールステンレス製の8000系は、車体の腐食の心配をせずとも走らせることができる。8000系の機能が海辺を走る路線で今も活かされているわけである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4