乗り物
鉄道
2020/12/25 6:45

新駅誕生、廃線、自然災害—2020年の「鉄道」で注目10テーマを追う【後編】  

〜〜2020年 鉄道のさまざまな話題を網羅その2〜〜

 

鉄道の世界でも、なかなか厳しい話題が多かった2020年。【後編】では話題となった新駅誕生、廃線、そして毎年のように起る災害の話題を見ていこう。

 

【注目!2020年⑥】話題の高輪ゲートウェイ駅が“暫定”開業

2020年は新駅の開業も多く見られた。中でも話題になったのが3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅であろう。東京総合車両センター田町センター内を整備して生まれた土地に造られた新駅で、京浜東北線と山手線の電車が停車する。山手線としては30番目にできた駅で、1971(昭和46)年に誕生した西日暮里駅以来の新しい駅となった。

 

高輪ゲートウェイ駅という名前も賛否いろいろな意見が出された。それだけ注目が集まったということなのだろう。鉄道ファン的に見れば、むしろ、隣接する東京総合車両センターの様変わりを改めて感じる人も多かったのではなかろうか。10数年前までは早朝に東京駅に到着するブルートレインの多くの客車がしばし休みを取る場所でもあった。今はまったく様相が変わっていて、寝台列車といえば、特急サンライズエクスプレスが停まるのみとなった。

 

こちらの高輪ゲートウェイ駅の開設は、今年はあくまで暫定開業で、2024(令和6)年度に、駅前に高層ビル群が建設され、本開業を迎える予定だ。

↑2020年3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅。同駅は2020年度のグッドデザイン賞も受賞している

 

【注目!2020年⑦】新たな可能性を見せた富山の路面電車の例

路面電車の路線網が変貌し、街も大きく変りつつあるのが富山市だ。富山市には、2020年の年初までは富山ライトレールと富山地方鉄道の富山軌道線が走っていた。まずこの2月22日に富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併された。このことで富山駅の北側を走る富山ライトレール富山港線が、富山地方鉄道富山港線となった。

 

さらに3月21日に北側を走る富山港線と富山軌道線の線路が、富山駅構内で結ばれた。そして富山港線と富山軌道線の電車が通して走るように改められた。

 

筆者はこの線路がつながった後に富山駅を訪れてみた。その大きな変化にはびっくりさせられた。前は北と南に別々に停留場があり分かりにくかった。路面電車の停留場は高架化した富山駅の真下にあり、ホームは1〜8番線まで分けられている。1番が南富山駅前方面、3番が環状線、4番が富山大学方面、5番・8番が岩瀬浜方面、それ以外が降車用ホームに分けられている。

↑元富山ライトレールの電車TLR0600形も富山地方鉄道の電車に混じって運行される。ちょうど富山駅を南富山駅前行が発車した

 

初めて富山を訪れた人にはちょっと分かりにくいところもあるが、路面電車網のターミナルとして、非常に効率的に造られている。北陸新幹線や、あいの風とやま鉄道線からの乗り換えも便利だ。路面電車全区間の運賃が210円均一というのも手ごろでうれしい。段差のない低い高さのホームというのも、今の高齢化社会に最適だと感じた。ただ、携帯用の路線図をいただいたのだが、1色刷りペラ1枚の案内を渡されたのがちょっと残念に感じた。

 

【関連記事】
「富山ライトレール」は経営不振に苦しむ地方鉄道のお手本だ!元JRの線路が路面電車に変身

 

【注目!2020年⑧】消えていく路線もあり悲しさがつのった

都市部の鉄道に比べて、地方の鉄道は乗車率も劣り、人口の減少、利用者の減少により、経営状態が悪化している路線も多い。将来的な展望が立たないところは切り捨てられていく。残念なことに2020年にも廃止路線が出てしまった。

 

◆JR北海道札沼線一部区間(2020年5月7日廃止)

↑長らく札沼線の終着駅となっていた新十津川駅。4月17日で列車の運行は終了。5月7日に正式に廃駅となった 写真提供:稲野政男

 

札沼線(さっしょうせん)の北海道医療大学駅〜新十津川駅間の47.6km区間が5月7日に廃止された。同区間にあった16の駅も同時に廃駅となっている。路線の廃止は5月7日だったものの、コロナ禍もあり、列車の運行休止は早まり4月17日に上下線の最終運行日となってしまった。本来は5月初頭まで走る予定だったものが、コロナ禍で非常に残念な結果になったのだった。

 

札沼線の歴史をふりかえっておこう。明治以降に開拓が始まった石狩平野。石狩川東岸地区は、明治期に函館本線が走ったのに対して、対岸の西岸地区の交通網は整備が遅れていた。鉄道の誘致運動が根強く進められ、昭和期に入って北と南から路線の延伸が進められた。函館本線の桑園駅(そうえんえき)と、留萌本線の石狩沼田駅を結ぶ札沼線の全線が開業したのは1935(昭和10)年10月3日のことだった。

 

全線開業したものの、8年後には早くも不要不急線に指定されて一部区間が休業、太平洋戦争後に復活したが、1972(昭和47)年6月には新十津川駅〜石狩沼田駅間が廃止された。札沼線は名乗るものの、石狩沼田駅はこの時から列車が運行されなくなっていた。

 

そして2020年の廃止となる。札沼線は、札幌市の郊外線として機能する桑園駅〜北海道医療大学駅間の28.9kmを残すのみとなった。

 

◆秩父鉄道三ヶ尻線一部区間(2020年12月31日廃止)

↑2020年に廃止される区間は主に石炭輸送に使われていた。石炭輸送がトラックに変更されたことから、その使命を終えた

 

貨物専用線も廃線となるところが現れた。貨物専用線は運ぶ荷物があれば、手堅い収益が見込める。一方で輸送量が落ち込めば、すぐに苦境に落ち込む。秩父鉄道の三ヶ尻線もそんな路線の一つとなった。

 

秩父鉄道の三ヶ尻線は秩父鉄道の武川駅(たけかわえき)と熊谷貨物ターミナル駅間を結ぶ7.6kmの路線。かつて秩父鉄道とJR間を結ぶ貨物列車は、熊谷駅で取り扱いをされていたが、熊谷駅での貨物取扱が廃止されたことから、1979(昭和54)年10月1日に同線が設けられた。路線の一部は現・太平洋セメント熊谷工場への専用線を利用された。

 

路線の途中駅には三ヶ尻駅がある。最寄りセメント工場があり、秩父鉄道本線の沿線で採掘された石灰石が三ヶ尻線を通して工場へ運ばれる。一方、三ヶ尻駅〜熊谷貨物ターミナル駅間では、主にセメント工場で使われる石炭が運ばれていた。日本で唯一残った石炭輸送が行われていたが、トラック輸送への切替えが進められ、すでに2020年の2月末までで輸送が終了していた。秩父鉄道では3月26日に三ヶ尻駅〜熊谷貨物ターミナル駅間3.9kmの廃線の手続きに入ることを発表。その後も東武鉄道の新車の甲種輸送など、細々と輸送が行われたが、12月31日に正式に廃線となる予定となっている。

↑神奈川県川崎市の扇町駅〜熊谷貨物ターミナル駅間、さらに秩父鉄道三ヶ尻駅へ走った石炭列車。2月25日・26日の輸送で役目を終えた

 

ほかに気仙沼線の柳津駅〜気仙沼駅間、大船渡線の気仙沼駅〜盛駅(さかりえき)間も3月いっぱいで鉄道事業の廃止となった。東日本大震災の被害を受け、一部区間が不通となった気仙沼線と大船渡線。一部路線を専用道路に変更し、BRT(バス・ラピッド・トランジットの略)を運行していた。BRTが代行運転されていた区間が、正式に廃線と決まったわけだ。路線名は残ったが、気仙沼までは行かない気仙沼線となってしまったわけだ。天災が原因とはいえ、悲しい廃線の話題となった。

 

【関連記事】
これだけ多彩な魅力が潜む路線も珍しい—祝SL復活!乗って見て遊ぶ「秩父再発見の旅」

 

【注目!2020年⑨】熊本地震からまる4年!再開した豊肥本線

ここ数年、自然災害により不通となる路線が目立つ。最後の2テーマは自然災害と鉄道に関して触れていこう。

 

明と暗、まずは明から。2016年4月に起きた熊本地震の影響で、豊肥本線は大きな被害を受けた。肥後大津駅(ひごおおづえき)〜阿蘇駅間がそれから4年に渡り不通となっていた。復旧工事が順調に進み8月8日に運転を再開した。平行して走る国道57号よりも早い復旧となった。

↑阿蘇駅に停車する特急「あそぼーい!」。現在、熊本駅〜別府駅間を往復する観光特急として走るようになっている

 

豊肥本線の復旧区間には立野駅近くの三段式スイッチバックと、登りきったところから見る阿蘇カルデラの広大な眺めが魅力となっている。車内から眺望が楽しめるパノラマシート付き特急「あそぼーい!」も熊本駅〜別府駅間を往復する運転となり、より旅が楽しめる趣向となっている。特急「あそぼーい!」の運行は土・日祝日が中心で、「あそぼーい!」が運行されない日には「九州横断特急」が運行されている。

 

なお、立野駅で接続する南阿蘇鉄道(立野駅〜中松駅間が不通)も熊本地震により大きな被害を受けた。不通区間の鉄橋およびトンネルを中心に修復が進められ2023年夏までに復旧の予定とされる。

 

【関連記事】
熊本地震で被災した九州の鉄道事情—豊肥本線は1年前とどう変ったのか

 

【注目!2020年⑩】今年も災害の影響で複数の路線が不通に

2020年も災害により、多くの路線が傷ついた。災害による“暗”の部分となるが、全国に今も残る不通区間とともに触れておこう。これも地球温暖化のせいなのだろうか。猛烈な自然災害が日本列島を襲う。とくに九州は例年のように被害にあい深刻だ。

 

◇JR九州・肥薩線(八代駅〜吉松駅間が不通に)

↑第二球磨川橋りょうを渡る「SL人吉」。同橋りょうも2020年7月豪雨で被害を受けた。そして列車の運行も全線でストップしている

 

JR九州の肥薩線。熊本県の八代駅と鹿児島県の隼人駅(はやとえき)を結ぶ。途中、球磨川に沿って走る川線区間と、国見山地を越える山線区間に分けられる。変化に富み観光路線としても人気だった。2020(または令和2)年7月豪雨と名付けられた災害で、三大急流とされた球磨川が氾濫。球磨川に架かる橋りょうの流失など450か所が被害を受けた。そのため今も八代駅〜吉松駅間が不通となっている。

 

10月には赤羽国土交通相が、国が復旧費を負担することも想定していると述べているが、球磨川の治水工事も含めて進める必要があり、路線の復旧は長期にわたると見込まれている。

 

◇くま川鉄道(全線が運休)

↑JR人吉駅に隣接してくま川鉄道の車庫があった。同地に停められていた全5両が浸水被害を受けてしまった

 

くま川鉄道はJR人吉駅に隣接する人吉温泉駅と湯前駅(ゆのまええき)を結ぶ湯前線24.8kmを運行する。肥薩線と同じく2020年7月豪雨が同路線を襲った。球磨川を渡る球磨川第四橋りょうが流失、さらに保有する5両の車両すべてが水没被害を受けた。

 

被害を受けた後に、鳥取県を走る若桜鉄道(わかさてつどう)のスタッフが車両の修繕に駆けつけるなど、全国から支援の手が差し伸べられている。被害が比較的、軽微だった肥後西村駅〜湯前駅間19kmは2021年度に再開を目指していることも発表された。残る肥後西村駅〜人吉温泉駅間は第四球磨川橋りょうの修復が必要なこともあり、全線復旧までは長い道のりとなりそうだ。

 

◇叡山電鉄鞍馬線(市原駅〜鞍馬駅間が不通)

2020年7月豪雨の被害は九州だけでなかった。だいぶ離れた所でも被害をもたらしていた。京都市の北部に叡山本線と鞍馬線の路線を持つ叡山電鉄。京都を訪れる観光客に人気の観光路線である。この鞍馬線の貴船口駅付近で、大規模な土砂崩れが発生し、電車が不通となった。

 

叡山電鉄の市原駅以北は、険しい区間で、2018年9月にも台風の影響で長期間不通になったことがある。今回の土砂崩れはかなりの大規模で、今もまだ運転再開の期日は発表されていない。同線の名物である「もみじのトンネル」も、この秋は見ることができず、残念なこととなった。

 

このほか災害によって長期不通となっている路線と区間をまとめた。

 

◇根室本線・東鹿越駅〜新得駅間 2016年台風10号災害の影響

◇日高本線・鵡川駅(むかわえき)〜様似駅間 2015年1月の高波被害の影響

◇只見線・会津川口駅〜只見駅間 2011年新潟・福島豪雨の影響

◇水郡線 袋田駅〜常陸大子駅間 2019年東日本台風の影響

◇上田電鉄別所線 上田駅〜城下駅間 2019年東日本台風の影響

◇日田彦山線 添田駅〜日田駅間 2017年九州北部豪雨の影響

◇久大本線 豊後森駅〜庄内駅間 2020年7月豪雨の影響

 

上記の路線には、すでに復旧工事が始められている区間もある。一方で、残念ながらすでに廃線に向けて動き出した路線も出てきている。

 

毎年のように予想をはるかに越える規模の自然災害が各地の人々を苦しめ、また鉄道網を襲う。“もういい加減にしてほしい”という思いが募る。2021年こそ、静かな一年になることを心の底から祈りたい。