乗り物
鉄道
2022/10/8 21:00

祝開業「西九州新幹線」! 新風が吹き込む沿線模様を追う

【変貌する西九州⑥】地元の観光関連産業はまだ様子見?

武雄温泉駅の次の駅は嬉野温泉駅となる。嬉野温泉駅は嬉野市内にできた初めての鉄道駅だ。嬉野温泉は「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」と商標登録されている温泉で、美肌の湯に定評がある。

 

嬉野温泉駅から温泉街の中心にある公衆浴場「シーボルトの湯」までは西へ約1.8kmの距離があり、駅からはバスやタクシーの利用が賢明だ。これまで嬉野温泉へのアクセスは、武雄温泉駅からバス利用、もしくは高速バスを利用して、長崎自動車道の嬉野インターチェンジバス停からタクシー利用者が多かっただけに、新駅開業でどのように人の流れが変わるか注目される。

↑新駅の嬉野温泉駅の塩田川口(東口)。逆が温泉口(西口)となる。新幹線全駅の中で唯一、駅前駐車場の料金が無料だった

 

嬉野温泉駅を訪れたのは平日の日中だっただけに人もまばら。駅構内に売店等はまだなく、温泉口(西口)の野外に臨時の出店(弁当などを販売)が1軒あるのみで、駅前広場の整備工事は完了していない状態だった。

 

武雄温泉駅から嬉野温泉駅までは10.9kmで、新幹線の場合、出発したらあっという間についてしまう。上り列車ならば、嬉野温泉駅を出発したら、すぐに武雄温泉駅到着のアナウンスが流れるほどだった。一方、嬉野温泉駅から次の新大村駅間は21.3km(諌早駅〜長崎駅間も同じ21.3km=実キロ)とやや離れている。それだけにこの駅間は列車も加速した様子がうかがえた。

 

新大村駅も新駅となるが、大村線の線路上に設けられたこともあり、大村線の新大村駅も同時に開業した。場所は大村市の中心街がある大村駅から北へ2駅めで、距離は約2.7kmと離れている。観光案内所が設けられているものの、駅周辺の開発はまだこれからといったところだ。

↑新大村駅で大村線(左上)と接続する。在来線の駅も新設され乗換えに便利だ。写真は海側に設けられたさざなみ口(西口)

 

ちなみに、筆者は今回の行程では一部レンタカーを利用した。多くの観光客が到着する長崎空港は大村市内にある。空港は大村湾の海上に埋め立て地に設けられている。大手レンタカー会社の事務所は、みな空港内にデスクを設け、大村市街に営業所が設けられているのだが、新大村駅までの送り迎えを始めたかどうか尋ねてみた。しかし、送迎はないと回答。話を聞くと今後は利用状況を見ながら送迎を始めるかどうか検討中とのことだった。

 

バス事業者も新大村駅の駅開業に合わせて立ち寄る路線バス便を設けたもののまだ本数は少なめ。新大村駅への地元の公共交通機関の本格的なアクセスは、まだ先のことになりそうだ。

 

【変貌する西九州⑦】大きく変わった諌早駅。乗換えも便利に

↑諌早駅の東口。西口との間には自由通路が設けられている。駅に隣接するホテルなども新たに設けられた

 

西九州新幹線の開業で大きくリニューアルしたのが諌早駅だ。諌早駅は在来線の長崎本線、大村線と接続、さらに島原半島へ向かう島原鉄道の起点駅でもある。ホームは1〜4番線がJRの在来線、11・12番線が新幹線ホームとなった。改札を出ると東西自由通路があり、そこにはスターバックスコーヒーやコンビニエンスストアが設けられ、利用者も多く賑わいを見せていた。

 

東口には駅前ホテルが新設され、高層マンションも建てられた。駅前のバスロータリーが大きく整備され、拠点駅として機能していることを窺わせる。諌早市は長崎県内のほぼ中央部にあり、もともと交通の要衝として栄えてきたが、今回の新幹線開通での駅リニューアルにより、より活気が増したように見えた。

 

【変貌する西九州⑧】長崎駅の150m移動で流れが変わるか?

最後は終点の長崎駅だ。長崎市内は周囲を山に囲まれたところが多く、平地が少なめだ。長崎駅周辺も例外ではない。西九州新幹線は市街の東側で新長崎トンネル7460mを出ると、すぐに長崎駅へ到着する。

 

長崎駅はここ数年で大きく変わった。元は駅前に国道202号が通り繁華な印象が強かった。一方で、在来線の長崎本線は地上部を走るため、市内の踏切が混雑しがちで、高架化が必要とされていた。そこで旧駅の西側にあった車両センターの場所へ駅自体を移動し、まず2020(令和2)年3月28日に在来線用の新しい長崎駅が設けられた。西九州新幹線の長崎駅はこの東側に平行して造られた。

 

在来線は1〜5番線、新幹線ホームは11〜14番線ホームとなる。駅下には総合観光案内所や「長崎街道かもめ市場」という大きな土産売り場が設けられた。

↑駅近くの高台から望む新しい長崎駅。手前が新幹線の高架、奥が在来線の高架駅だ。駅の奥には長崎港が遠望できる

 

150mほど駅の位置を西へ移動したことにより新たな問題も出てきている。踏切対策のため移動、高架化した長崎駅だが、市内の公共交通機関は、長崎電気軌道が運行する路面電車と路線バスの利用者が多い。だが路面電車と路線バスの駅前にある停留所は、移動工事は行われていない。なぜだったのだろう?

 

【変貌する西九州⑨】電停の移動を断念した長崎の路面電車

長崎駅周辺の地形は特殊だ。長崎駅の西側は浦上川が迫り、東側は国道202号が南北に通り抜ける。国道の東側はすぐに傾斜地が迫っている。平地が限られていて国道202号以外に広い通りがない。この国道の中央部を路面電車が走り、長崎駅前電停がある。さらに多くの路線バスも路面電車の左右を走っている。長崎駅前にある交差点では国道202号から桜町通りという幹線道路が分岐している。他に道がないだけに国道202号は車で混みあっている。

↑新しい長崎駅のかもめ口(東口)から延々続くプレハブの仮通路が設けられている。路線バスの駅前バス停はやや北側に移動した

 

路面電車を新駅の側に移動するプランも検討されたのだが断念。そこには長崎ならではの事情があった。

 

長崎電気軌道の路面電車の利用者は、市内の南北の移動に電車を利用する人が多い。長崎駅前電停の乗降客はそれほど多くないそうだ。つまり駅前電停をスルーしてしまう利用者が多い。そういった事情もあり、150mほどずらした新駅へ迂回するルートを設けてしまうと、より時間がかかることになり逆に不便になるという。渋滞しやすい国道202号を横切るのも、さらなる渋滞を招く。路線バスも同様の事情がある。

 

さらに、これまで路面電車を利用する場合には国道をわたる歩道がないため、国道202号上に設けられた高架広場へいったん階段を上がり、さらに電停への階段を下る必要があった。この上り下りは40段以上にもなっていた。今回の駅前再開発で多少は改善され、駅前電停の専用エレベーターが9月20日に設置された。だが、駅側から高架広場に上るエレベーターの位置が分かりにくく、新駅から仮通路を歩き、面倒とばかり高架広場の階段を上り下りする人が目についた。

↑国道202号の中間部にある長崎電気軌道の長崎駅前電停。高架広場への階段の上り下りが必要だったがエレベーターが新設された

 

将来的には旧駅前に多目的広場と、新駅からの通路がつくられ、エスカレーターも設けられるという。ただし、どう改良されても150m歩くことに変わりはない。西九州新幹線から路面電車に乗継ぐ場合、最低でも10分以上の余裕は見ておくことが必要なようだ。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4