ワールド
2020/6/2 10:00

JICA協力隊員×人気歌手の「手洗いソング」――マダガスカルで歌い継がれ、手洗い啓発にひと役【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)に協力いただき、その活動の一端をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、マダガスカルで歌い継がれる「手洗いソング」のエピソードをお届けします。

 

アフリカ大陸の東海岸に浮かぶ島国マダガスカル。その遠い地で、海外協力隊員と現地の人気歌手が一緒に作成した「手洗いソング」が長年、歌い継がれ、手洗いの啓発に活用されています。軽快なリズムとわかりやすいフレーズで、子どもたちは手をきれいに洗うための動作を、楽しく歌を口ずさみながら覚えることができます。

↑手洗いソングのミュージックビデオで、歌いながら踊る子どもたち

 

この手洗いソングの作成をサポートしたのは、現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、マダガスカルで手洗い啓発の先頭に立つヴォアリ・ラクトゥヴェルマナンソア水・衛生大臣。当時、JICAマダガスカル事務所ボランティア班のスタッフだったヴォアリ大臣は今、連日のようにテレビに出演し、正しい手洗いの大切さを国民に訴えています。

↑手洗いの啓発活動をするヴォアリ水・衛生大臣(中央:マダガスカル水・衛生省のFacebookより)

 

正しい手洗いの習慣を身に付けよう

♪Salama(サラーマ) ny(ニ) ankizy(アンキジ) mazoto(マズトゥ) manasa(マナサ) tanana(タナナ)
(手洗いをしっかりする子どもは元気)

♪Sasao(ササウ), sasao(ササウ) ny(ニ) tananao(タナナウ)!
(手を洗おう!)

 

「Sasao ny tananao(ササウ・二・タナナウ:手を洗おう)」(日本語字幕付き)

 

このマダガスカルの手洗いソング「Sasao ny tananao(ササウ・二・タナナウ)(手を洗おう)」が生まれたのは2010年。当時、マダガスカルでコミュニティ開発を担当していた青年海外協力隊員の市野紗登美さんがその発起人です。首都からバスで3時間ほどの村の診療所に配属された市野さんは、住民の病気の予防のために活動しながら、最も簡単な予防方法の「石鹸を使った手洗い」に対する住民の認識が不十分であることを実感しました。

↑マダガスカルの小学校で手洗いの指導をする市野さん

 

市野さんは手洗いへの意識向上に向け、特技のピアノを活かして子どもたちに向けた手洗いソングを試作。正しい手洗いの方法や石鹸の使い方、いつ手洗いをするかなども歌詞に盛り込みました。そして、この活動を知ったマダガスカル事務所のボランティア担当だった現在のヴォアリ大臣が知り合いの男性歌手に依頼し、このソングを広めるためDVD化を目指すことになったのです。

↑手洗いソングのミュージックビデオのDVDジャケット。中央が人気歌手のローラさん

 

協力してくれた「知り合い」歌手のローラさんは、日本で言えば、老若男女にファンを持つ氷川きよし級 の人気者。ヴォアリ大臣とローラさん、さらに振付師も協力し、手洗いソングの歌詞に合わせたダンスが完成。ついに、現地の子どもたちと一緒に、手洗いソングを歌って踊るこのミュージックビデオが誕生しました。

 

市野さんは現在、長崎大学職員として外務省に出向し、国際保健業務を担当しています。自分が作成した手洗いソングがマダガスカルで広く受け入れられていったことを次のように振り返ります。

 

「当初、自分の任地の中だけで行うつもりだった活動が、こんなにもすばらしい歌とダンスになって全国に広まったことに驚いています。私がこの手洗いソングに込めた思いを現地の人々につないでくれた人こそ、ヴォアリ大臣でした。一緒に歌詞を考えてくれた現地NGOのマダガスカル人スタッフ、歌手のローラさんなど協力してくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです」

 

地道な啓発活動で、誰もが知る手洗いソングに

それから約10年、この手洗いソングはマダガスカルの学校で歌われ続け、国内で浸透していきました。その背景には、国営テレビやラジオでの放送、マダガスカルの保健省、教育省、水・衛生省の公式手洗い啓発ソングとして承認されたことに加え、現地の赤十字やボーイスカウトなどが、手洗いの必要性を伝える紙芝居の上演などと一緒に、この手洗いソングを活用した手洗いの啓発活動を地道に続けてきたことがあります。

↑手洗いについて学ぶマダガスカルの小学生

 

マダガスカルの地方では、蛇口をひねれば水がでる環境が整っているわけではありません。そのため、手洗いの啓発活動では、水場のない学校でも手洗いができるよう、水を貯めたペットボトルを吊るして簡単に手洗いができる装置「TIPPY TAP」の導入も進めました。また、石鹸が簡単に手に入らないことも多いので、草木を燃やして得られる灰を使って手を洗う方法も紹介しました。

 

マダガスカルで活動する協力隊員たちの間でも、この手洗い啓発活動は受け継がれています。今年2月、協力隊員としての活動を終え、マダガスカルから帰国した竹村祐哉さんもその一人。現地の小学校で手洗いを指導する際、この手洗いソングのリズムに合わせ、手洗いの仕方を手遊びにして教えました。

 

日本で小学校の教員を務める竹村さんは、「手洗いの大切さや手順を知っているだけでなく、習慣的に行ってこそ意味があります。こんな時だからこそ、手洗い教える側の先生たちの役割が重要。子どもたちに今一度、手洗いを繰り返して教えて欲しいです」と語ります。

↑水を貯めたペットボトルを吊るして簡単に手洗いができる装置「TIPPY TAP」に使い方を子どもたちに伝える竹村さん(右)

 

元JICA事務所スタッフのヴォアリ水・衛生大臣が手洗いの啓発に奮闘

マダガスカルでは、5月7日現在、新型コロナウイルスの累計感染者数は193名(死亡者数0名)です。国民の感染拡大防止に向け、今年1月に就任したばかりのヴォアリ大臣は、毎日国内を飛び回り、国民に直接、手洗いの指導やマスクの配布を行っています。そして、自分自身が制作に関わったこの手洗いソングを活用して、さらなる手洗い啓発を進める予定です。

↑マスクを配布するヴォアリ大臣(右:マダガスカル水・衛生省のFacebookより)

 

ヴォアリ大臣はJICAで仕事をした9年間を振り返り、「この手洗いソングのビデオは協力隊活動の成果を形にしたものです。住民に寄り添い、持続可能な形で生活環境を改善させていくという協力隊の活動は、今の自分自身の仕事のやり方につながっています」と述べます。

↑今年1月、新たに就任したヴォアリ大臣(右から2番目)を表敬訪問したJICAマダガスカル事務所のメンバー

 

JICAの新型コロナウイルスへの対応を紹介した特設ページ→【より強靭な社会へ、信頼で共に創る】

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ