店舗のディスプレイ風に小物を整理! 「土曜はナニする!?」で紹介された「ミニ ペグボード」レビュー

ink_pen 2021/10/26
  • X
  • Facebook
  • LINE
店舗のディスプレイ風に小物を整理! 「土曜はナニする!?」で紹介された「ミニ ペグボード」レビュー
斉藤ペン太
さいとうぺんた
斉藤ペン太

ライターになるべく島根から上京。上京後初の仕事は飲食店の副店長だったため、グルメネタに精通している。いまは、世の中のちょっと気になる情報を追い求めてパソコンとにらめっこ中。様々なメディアに小ネタを執筆している。

ファッションやインテリア雑貨を取り扱うダルトン。同社で販売されている「ミニ ペグボード」は、ディスプレイに欠かせない“ペグボード”を卓上サイズにした商品です。以前「土曜はナニする!?」で紹介されたことがあり、ネット上でも「デスク周りのおしゃれ度がアップしそう!」「ガレージみたいに小物を整理できるのがいいね」と話題に。どのように使用するアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アイデア次第で自由に小物をまとめられる「ミニ ペグボード」(ダルトン)

いつの間にか小物類が増えがちなデスク周り。せっかく小物入れを導入するなら、おしゃれ感も演出したいですよね。そんな時にぴったりの商品が、連結して自立させられる「ミニ ペグボード」(2310円/税込)。ペグボードとは作業場や店舗などに使用される“有孔ボード”のことで、工夫を凝らせば個性あふれるディスプレイが可能になります。

 

同商品はアイボリーやネイビーなど複数のカラーバリエーションが展開されていて、今回はデスクに馴染みやすいイエロータイプをセレクト。300(高さ)×200(幅)×10mm(奥行)のペグボード2枚に接続パーツを取りつけ、ご覧のとおり角度をつけることで自立させることができました。

 

ちなみに接続パーツはナット・ボルト・ジョイントで構成されていますが、「DIYはちょっと苦手…」という人でも問題ナシ。羽根のついた“蝶ナット”は指で簡単に締めることができるため、ペンチなどの工具は必要ありません。

 

同商品は有孔ボード規格サイズに合わせた穴のサイズ・ピッチになっていて、市販のフックをそのまま使用してOK。マグネットタイプのアイテムも取りつけられたので、たとえばポストカードや写真をおしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。

 

愛用者の評価も高く、「ペグボードを使った整理整頓に憧れてたからうれしい」「見た目がおしゃれだし、収納ボックスより省スペース!」などの反響が。あなたも「ミニ ペグボード」を使って小物類を整理しつつ、個性あふれる特別な空間を作り出してみてくださいね。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で