AV
カメラ
2018/5/20 20:00

万能レンズの代名詞!! タムロン「高倍率ズーム」の系譜と魅力【レビューあり】

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第3回「タムロン 高倍率ズーム」

 

広角域から本格望遠域までの広い画角をカバーする“高倍率ズームレンズ”は、それ1本でいろいろな被写体や撮影状況に対応できる、最も汎用性の高い交換レンズと言えるだろう。この高倍率ズーム、いまでこそポピュラーな存在だが、出始めのころは画角変化の大きさに驚かされたものだ。「なんと、このレンズ1本で、標準ズームと望遠ズームの画角がカバーできるのか!」と。

 

そんな高倍率ズームを得意とするのが、レンズメーカーのタムロンである。それまでの高倍率系ズームといえば、多かったのが35-135mmで、あとは一部メーカーが35-200mmを発売していたくらい。ところが、1992年にタムロンが発売した高倍率ズームの焦点距離は「28-200mm」。それまでの高倍率系ズームで不満だった広角域を35mmから28mmにワイド化しつつ、望遠域も本格望遠と呼べる200mmまでカバーしたのである。

 

この「28-200mm」の登場以降、高倍率ズームは前回に紹介した90mmマクロに並ぶタムロンの“看板商品”になった。今回はフルサイズ対応モデルを中心に、タムロン高倍率ズームの進化や変遷を、現行製品のレビューを交えながらお伝えしよう。

 

【今回ご紹介するレンズはコレ!】

小型化&高画質化を追求したフルサイズ対応の高倍率ズーム

タムロン
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
実売価格5万530円

ズーム倍率10.7倍の、35mm判フルサイズデジタル一眼レフ対応の高倍率ズームレンズ。高速で静かなAFを可能にする超音波モーター「PZD(Piezo Drive)」と、高い効果で定評のある手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。長年蓄積してきた技術を結集し、高画質化・小型軽量化を実現。従来モデル(AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)から外観デザインも一新。ズームリングとフォーカスリングのグリップパターンは直線を基調としたシャープなものになり、タングステンシルバーの化粧リングの採用などで、端正で高級感のある外観に仕上げられている。

●焦点距離:28-300mm ●レンズ構成:15群19枚(LDレンズ4枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XRガラス1枚、UXRガラス1枚) ●最短撮影距離:0.49m(ズーム全域) ●最大撮影倍率:約0.29倍(300mm時) ●絞り羽根:7枚(円形絞り) ●最小絞り:F22-40 ●フィルター径:67mm ●最大径×全長:74.4mm×96mm ●質量:540g ●その他:※全長と質量はニコン用の値

↑フルサイズ対応の高倍率ズームながら、コンパクトな設計。レンズ単体を手にすると、その小ささを実感する

 

作例を撮ろうと歩いていると、川沿いの植え込みに咲く、真っ赤なシャクナゲの花を見つけた。その花と周囲の様子を広角端28mmで写し込んだ状況写真(上)と、状況を撮影した場所から数歩だけ近づいて望遠端300mmの画角で一房の花を大きく切り取った写真(下)を見比べてもらいたい。本レンズなら、こうした倍率10.7倍の高倍率ズームらしい“画角と視点の切り替え”が行える。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 絞り優先オート F6.3 1/320秒 WB:太陽光 ISO400

 

高倍率ズームのパイオニア――タムロン「高倍率ズーム」の系譜

タムロンの高倍率ズームの歴史は、1992年に発売された「AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical(Model 71D)」から始まる。前述のとおり、それまでのズームレンズは高倍率な製品でも35-135mmや35-200mmだったので、広角側の画角に不満が感じられた。そう、28mmと35mmでは、広角効果(画角の広さ、遠近感の強調、など)が結構違うのである。

 

この「AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical(Model 71D)」は、2枚の非球面レンズを使用した最新の光学設計と、トリプルカムズームシステムの採用などで、画質を維持しながらコンパクト化を実現した。発売されたこの高倍率ズームは、最初は欧米から人気に火がついた。そして、日本でも人気が広がって、高倍率ズーム人気が一気に高まったのである。これ以降、タムロンは“高倍率ズームのパイオニア”と称されるようになる。

AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical (Model 71D) 発売:1992年

↑ズーム倍率「7.1倍」の、コンパクトな高倍率ズーム誕生

 

ただ、画期的だった初代モデルにも弱点があった。それは“最短撮影距離2.1m”という仕様である。これは200mmの望遠レンズとしてはそう不満のない値だが、標準や広角レンズとしては不満の残る値である。そのため、この高倍率ズームの専用アクセサリー(クローズアップレンズと同等の働きをする)も用意されていた。

 

ということで、その後のモデルでは“最短撮影距離の短縮”が重要な改良点になる。

 

まず、1996年発売の「AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF Super(Model 171D)」では、200mm時80cm、135mm時52cm、という最短撮影距離を実現。そして、2000年発売の「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperⅡ-Macro(Model 371D)」では、ズーム全域49cmという最短撮影距離を実現したのである。

AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super(Model 171D) 発売:1996年

↑新開発のインテグレイテッド・フォーカス・カムにより、最短撮影距離の短縮と画質の向上を図る

 

AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super Ⅱ MACRO (Model 371D) 発売:2000年

↑ズーム全域で最短撮影距離49cmを実現。鏡筒がもっとも短くなる28mmの位置でズームリングを固定する「ズームロック機構」も採用された

 

1992年に初代の28-200mmが発売されたわけだが、それ以降は前述の“最短撮影距離の短縮”や、光学設計や機構の見直しなどが施され、高倍率ズーム28-200mmは完成度を高めていった。

 

その流れとは別に、1999年には望遠側を伸ばした「AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO(Model 185D)」も発売された。そのズーム倍率は、7.1倍から二桁に届く10.7倍になった。これ以降、タムロンの高倍率ズームは、28-200mmと28-300mmの2本立てとなる。

AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model 185D) 発売:1999年

↑特殊低分散(Low Dispersion)ガラスに複合非球面加工を施した「LD-非球面ハイブリッドレンズ」を採用。高倍率ズームレンズの設計で問題になる様々な収差を補正

 

2005年には、普及してきたAPS-Cサイズデジタル一眼レフ用の18-200mm(画角はフルサイズの28-300mmに相当)が発売され、以降は高倍率ズームの主流はそちらに移っていく。しかし、フルサイズ対応の28-300mmも地道に進化を続けていた。2004年発売の「AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A061)」では、コーティングの見直しや、解像性能規格の底上げなどにより、デジタル一眼レフに相応しい高倍率ズームにリニューアルされた。

AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) 発売:2004年

↑この製品が発売されたのは、まだフルサイズのデジタル一眼レフが普及していないころ。だから、35mmフィルム一眼レフ用や、APS-Cデジタル一眼レフの“標準~超望遠撮影用”として使用されることが多かった

 

そして、2007年発売の「AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20)」では、独自開発の手ブレ補正機構VC(Vibration Compensation)が搭載された。その補正効果の高さは当時、“ファインダー画面が張り付く”と表されたほど。また、小型化への取り組みも見逃せない。各鏡筒部品の役割分担を見直すことで、VC機構を搭載しながら、従来製品(A061)と比較しても、全長で約17.8mm・最大径で約5mmのサイズアップに抑えている。

AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) 発売:2007年

↑デジタル一眼レフカメラでは、撮像センサーの影響による内面反射が心配される。それに対処するため、レンズ面の反射を徹底的に抑えるマルチコートや、インターナル・サーフェイス・コーティング(レンズ貼り合わせ面へのコーティング)を積極的に採用

 

※一部、ここで紹介していない製品もあります

  1. 1
  2. 2
全文表示