私鉄乗り歩き探訪記 〜〜相模鉄道・相鉄本線(神奈川県)〜〜
相鉄線とJR東海道本線(貨物線)を結ぶ「相鉄・JR直通線」2.7kmの開業が2019年11月30日になることが発表された。いよいよこの秋に、新線を使って、相鉄線とJR線との相互直通運転が開始されることになる。
新線開業を目前にして、相鉄線はどのように変わろうとしているのだろう。直通線が乗り入れる西谷駅(にしやえき)や、新駅を巡った。これまで現地取材で追い続けてきた工事による変貌ぶりと合わせてお届けしたい。
【変わる相鉄線①】11月30日からJRと相互直通運転を開始
2010年3月25日に起工した相鉄・JR直通線。ほぼ10年の歳月をかけ、相鉄線の西谷駅とJR東海道本線貨物支線の羽沢貨物駅まで、地下連絡線が新設され、新駅・羽沢横浜国大駅を開設される。運転開始日は11月30日と決まった。同駅からJR東海道本線への連絡線を通って、JRとの相互直通運転を始められる。
11月30日は土曜日にあたるため、12月1日までは土休日ダイヤで運行、12月2日から平日ダイヤで運行される。新線の開通は、まさに相鉄沿線に住む人たちへ一足早い“クリスマスプレゼント”になりそうだ。
具体的には、どのように電車の運行が行われるのだろう。次に概要を見ていこう。
【変わる相鉄線②】日に46往復、朝は1時間に4本を運転予定
相鉄・JR直通線を使った相互直通運転の運行区間は相鉄線・海老名〜JR線・新宿となる。相鉄本線からの直通運転が行われるわけだ(現在、相鉄いずみ野線からの直通運転の予定はない)。
終日の運転本数は46往復となり、計92本となる。かなりの本数が直通運転されることがわかる。
列車本数は朝のピーク時が1時間に4本の割合で、その他の時間帯は1時間につき2〜3本という運転になる。朝の通勤時間帯の一部列車は大宮方面まで直通運転が行われる。
つまり朝は15分に1本、日中は20分〜30分間隔となる。将来的には、東急電鉄との相互直通運転も行われる予定で、こちらの電車も加味されれば、相鉄線は、ほかの大手私鉄路線と同様に、東京都心と沿線を直結した東京近郊路線そのものになるわけだ。
この直通運転により二俣川駅〜新宿駅間の到達時間は最速で44分(現行は1時間前後)。大和駅〜渋谷駅間が最速で45分(現行は1時間弱)となる。15分という時間の短縮のみならず、現状の横浜駅での乗り換えることなしに、都心へ行けるようになる。これは何よりのメリットと言えるだろう。