乗り物
鉄道
2019/9/29 18:00

本線になれなかった残念な路線「東武亀戸線」10の秘話

おもしろローカル線の旅52 〜〜東武鉄道 亀戸線(東京都)〜〜

大都市圏にもローカル線が走っている。そんなローカル線の中には意外な知られざる逸話を持つ路線がある。東京都墨田区の曳舟駅(ひきふねえき)と、江東区の亀戸駅の間を走る東武鉄道の亀戸線もそんな路線の一つだ。

 

路線の距離が3.4kmと、ちょっと頑張れば全線歩けてしまう短さ。しかしその短い路線には多くの興味深い話が秘められていた。今回は亀戸線の旅を楽しんでみよう。

 

【関連記事】
昭和初期の風景がそのまま残る!「天浜線」11の秘密

 

↑亀戸線の途中駅は現在3つのみ。写真はその一つ東あずま駅。同線はほぼ全線が複線で、日中は、この東あずま駅付近で上り下り列車が行き違う

 

【亀戸線秘話①】東武草創期の願い!何とか東京都心へ乗り入れを

最初に東武亀戸線の概要を見ておきたい。

路線と距離東武鉄道・亀戸線/曳舟駅〜亀戸駅3.4km
開業1904(明治37)年4月5日、曳舟駅〜亀戸駅間が開業
駅数5駅(起終点を含む)

 

東武亀戸線は今から115年前の1904年に東武鉄道の手により開業した。同社が創立して最初に路線を開業させたのが北千住駅(東京都)〜久喜駅(埼玉県)の区間で1899(明治32)年8月27日のことだった。

 

東武鉄道としては、北千住駅から都心へ向けて路線を延ばしたいという願いがあり、まず1902(明治35)年に、曳舟駅を通り吾妻橋(現・とうきょうスカイツリー駅)に至る路線を開業させた。

 

しかし、その先に隅田川が流れていたため路線は延長されず、長期にわたり東武伊勢崎線の始発駅は吾妻橋駅(駅名は後に浅草駅、業平橋駅と変更)となっていた。

 

一方、曳舟駅からは越中島線(現・亀戸線)の建設を進め、亀戸駅まで路線を延ばした。列車はこの亀戸駅から総武鉄道(現・JR総武本線)に乗り入れ、両国橋駅(現・両国駅)まで走った。総武鉄道では亀戸線が開業した日に合わせ両国橋駅〜本所駅(現・錦糸町駅)の区間を開業させている。

 

その先、隅田川を渡る橋はまだなく、両国橋駅が同線のターミナル駅となっていた。東武鉄道の吾妻橋駅に比べ、両国付近はすでに繁華街となっていて、さらに路面電車を使えば、東京の中心部へのアクセスも可能だった。他社の路線だったとはいえ一応、都心へ一歩近づいたわけである。

 

路線開業当時は、非電化で蒸気機関車が客車を牽いて走った。旅客だけでなく貨物列車の運行が行われ、亀戸線を通って、両国橋駅と埼玉、栃木との間を結ぶ貨物列車が盛んに運転された。

 

【亀戸線秘話②】亀戸から先、越中島へ路線延伸を目指したが

東武鉄道は当初、曳舟駅から亀戸駅を通り、路線をさらに東京湾に近い越中島まで延ばす計画を持っていた。この計画は沿線の住宅化が進み、土地の買収がはかどらず、途中で断念している。

↑東武亀戸線の亀戸駅付近。路線創業当時は、総武鉄道(現・総武本線・写真左側)と線路がつながり、この先、両国橋駅(現・両国駅)まで列車が乗り入れていた。現在、両路線は線路の高さが異なり、当時の様子は想像できなくなっている

 

越中島への路線(現在のJR総武本線・越中島支線)は、その後、国鉄により太平洋戦争前後に路線が整備され、高度成長期には、晴海地区への貨物線が延ばされ、湾岸エリアの発展に大きく貢献している。

 

東武鉄道としては、越中島を経て、京橋駅、新橋駅まで路線を延ばす構想を持っていたという。歴史に“たられば”はないとはいうものの、もし東武鉄道が企画した臨海部の路線が計画通りに敷かれていたら、臨海部の鉄道路線網は、大きく変っていたかも知れない。

 

↑金町駅〜越中島を結ぶJR越中島支線。越中島の先はかつて晴海埠頭まで貨物専用線が設けられていた。現在、終点の越中島から主にレールを運ぶ列車が走る貨物専用線となっている。東武鉄道が創業時に越中島まで路線構想を持っていたことには驚かされる

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
全文表示