おもしろローカル線の旅62 〜〜東武鉄道 鬼怒川線(栃木県)〜〜
下今市駅と新藤原駅の間を結ぶ東武鉄道鬼怒川線。東武日光線と連絡し、東京の浅草駅・新宿駅から特急列車が直接乗入れる観光路線である。
この鬼怒川線、2017年からSL列車の運行を始めたこともあり、親子連れが目立つようになってきた。列車を撮影しようと鉄道ファンも多く訪れる。ついSL列車に光が当たりがちだが、実は沿線を旅すると、興味深いがエピソードが数多い。今回は気になる路線、鬼怒川線の細部にこだわって旅をしてみた。
【関連記事】
本線になれなかった残念な路線「東武亀戸線」10の秘話
【鬼怒川線の逸話①】鬼怒川線を大きく変えたSLとリバティの導入
鬼怒川線の駅にSL大樹(たいじゅ)のポスターが貼られていた。そこには、
「カニ目よ、照らせ。人は目を、凝らせ。」というキャッチコピー。そして「…濃霧が多い環境の中、機関士がカーブの先までしっかり見渡せるようにと、通常は1灯のところを2灯に。…(中略)…カニ目と人の目で支え合って、今日も旅人たちを、目的地へ安全にお連れする」という解説が付く。
SL大樹を牽引するC11形207号機は、東武鉄道へやって来る前、北海道で活躍していた。207号機の特徴は高い位置に付く2つの前照灯だ。その姿形から、“カニ目”の名で親しまれてきた。どうしてカニ目がどうして必要だったのか、どのように役立てているのかを端的に表現している。しかも説得力がある。さすがに大手私鉄会社のPRポスターだなと感じた。
2017年8月10日に登場したSL大樹は下今市駅と鬼怒川温泉駅との間12.4kmを走る。このSL列車を走らせるために東武鉄道では、複数の車両の導入、転車台の設置、整備施設の建設、運転士の教育など、時間をかけて準備してきた。まさにビックプロジェクトであったが、SL列車の運転は、人気に陰りが見えかけていた観光路線に間違いなくスポットを当てた。
【関連記事】
東武鉄道の新しいSL列車「大樹」を徹底解説! 復活の背景は? 使用車両は? 車掌車って何?
東武鉄道はSL大樹を導入した同じ年の4月21日には新型特急500系「リバティ」をデビューさせている。500系リバティは東武にとって26年ぶりに新造した特急電車だった。3両単位の編成で、6両に増結できる構造をしている。浅草〜下今市駅は6両で走り、下今市駅で切り離し、3両は鬼怒川線に、3両は東武日光へ、といったフレキシブルな運転を可能にした。
現在、鬼怒川線を走る特急リバティは、野岩鉄道(やがんてつどう)、会津鉄道へ乗入れ、福島県の会津田島駅まで走っている。SL大樹と特急リバティ導入により、鬼怒川線の魅力は確実にアップしたと言って良いだろう。
【関連記事】
SL大樹の次は特急「リバティ」‐‐東武鉄道26年ぶりの特急型電車登場で栃木県はさらなる活況の予感!
【鬼怒川線の逸話②】最初は今市駅からの路線が敷かれた
ここで鬼怒川線の概要を見ておこう。
路線と距離 | 東武鉄道鬼怒川線/下今市駅〜新藤原駅16.2km *全線単線(一部区間のみ複線)・1500V直流電化 |
開業 | 1917(大正6)年1月2日、下野軌道(しもつけきどう)により大谷向今市駅(現・大谷向駅/だいやむこうえき)〜中岩駅(廃駅・大桑駅〜新高徳駅間にあった駅)間が開業。 以降、延伸され1919年(大正8)年に新今市駅(廃駅・現JR今市駅の駅前にあった駅)〜藤原駅(現・新藤原駅)が全通 |
駅数 | 9駅(起終点駅を含む) |
鬼怒川線は下野軌道(しもつけきどう)という会社によって最初の路線がつくられた。当初の線路の幅は762mmで、鬼怒川の水力を利用する発電所建設のため、資材運搬用に設けられた。一部区間が開業した2年後に現在のJR今市駅の駅前まで路線が延ばされた。
下野軌道はその後、下野電気鉄道へ名前を変える。さらに1929(昭和4)年〜1930(昭和5)年に線路の幅を1067mmに改めた。この時に、現在の下今市駅への路線を開通させ、東武日光線との連絡を始めた。以降、東武鉄道との結びつきを強め、太平洋戦争中の1943(昭和18)には東武鉄道が買収し、鬼怒川線となっている。
東武鉄道となり、終戦後の1948(昭和23)年からは首都圏の私鉄として初の特急列車を浅草駅〜鬼怒川温泉駅・東武日光駅間で運行を始めた。
今では東武鉄道を代表する観光路線となり、華やかな路線となった鬼怒川線だが、はじまりは軽便鉄道の路線だった。軽便鉄道が起源だったために今も急カーブ区間が残る。そのために路線の最高速度も75kmに抑えられている。20mの長さを持つ車両が急カーブを、独特のきしみ音を立てて走る姿は鬼怒川線らしい味わいでもあるが、そうした逸話が隠されていたのだ。