ワールド
2021/5/31 19:15

人脈の限界は本当に150人?「ダンバー数」の反証が示すこと

いくら顔が広くても、円滑な人間関係を維持できる人数には限りがありそうですよね。そんな人間の能力の“壁”を説明したのが「ダンバー数」と呼ばれる理論。経営の世界でも広く知られている考えですが、最近その理論に異を唱えた論文が発表されました。一体人間は何人くらいと長い付き合いを築けるのでしょうか?

↑人の縁はダンバー数より、はるかに複雑

 

ダンバー数とは、1990年代にイギリスの人類学者ロビン・ダンバーが提唱した理論。人がスムーズかつ安定的に関係を維持することができる人数を指します。ダンバー氏によると、この数は霊長類の脳の大きさと関係があり、人間の限度は150人程度とされています。ものを知覚したり未来について考えたり、脳の中でも特に高度な機能を持つ大脳新皮質が大きい生物は、行動を共にする群れのサイズも大きいため、大脳新皮質と群れは相関関係があるそう。そのため、ダンバー数は組織の構成やマネジメントにも影響を与えてきました。

 

これまでにダンバー数については、これまでにさまざまな研究が行われており、その中にはこの理論の正しさを裏付けるものもありますが、より注目すべきは、ダンバー数を否定する研究です。そのひとつが、最近ストックホルム大学の動物生態学の専門家などが発表した論文。ベイズ統計と呼ばれる現代の統計法や、霊長類の脳に関する最新データなどを用いながら繰り返し解析を行った結果、人間ひとりが関係を築ける人数は2~520人と、かなり幅のあることが明らかとなりました。

 

確かにダンバー数は「人が関係を築ける人数を150人」としたことで、わかりやすい指標のひとつになりました。例えば、スウェーデンの税務局では、オフィスの収容人数が150人になるように編成したこともあるそうです。

 

しかし実際には、そんなに大勢の人と付き合いをすることが難しい人もいる一方、もっと多くの人と良好な関係を維持することができる人もいるでしょう。特にSNSが発達した現代では、一度連絡が途絶えた友人ともインターネットを通じて簡単に繋がることができるようになり、150人どころか数百人、もしくは1000人近くと簡単に付き合いを継続できる人もいるかもしれません。

 

ダンバー数のほかにも、人間関係の量に関する理論には「5-15-50-150-500の法則」があります。これは、自分に最も近い存在で精神的な支えになってくれる家族や親友の存在が5人、家族ではないけれど相手が亡くなったら大きな悲しみを感じる存在が15人、さらに頻繁にコミュニケーションを取る相手が50人、というように人間関係を捉えています。

 

この法則でもダンバー数と共通の数字が出てきますが、ストックホルム大学の研究が示すように、このような理論で説明できないことが現実にはたくさんあります。しかし科学の観点から見れば、反証可能性があることは決して悪いことではないでしょう。今回の研究で、ダンバー数はさらに一歩、真理に近づいたのかもしれません。

 

【出典】Lindenfors Patrik, Wartel Andreas and Lind Johan. 2021. Dunbar’s number’ deconstructed. Biology Letters.172021015820210158. http://doi.org/10.1098/rsbl.2021.0158