本・書籍
2020/7/11 17:00

『銭形平次』から『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』まで−−年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「お金の使い方」についての5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「お金の使い方」です。特別給付金の10万円を何に使うか考えている方も多いかと思いますが、今回紹介する5冊の中にそのヒントがあるかもしれません。

 

【関連記事】
『BLUE GIANT』から『ハーレクイン・ロマンス』まで――年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「対話」についての5冊

 


 

この選書連載を追ってくださっている方は薄々勘づいておられるだろうが、わたしは本を買いまくっている。いや、仕方ないのである。そもそも小説家は小説界の動向にアンテナを張っておかなくてはならないし、歴史小説家はさらに歴史的なトピックスに興味を持っておく必要がある。それゆえ、気になった本は片っ端から手に入れ、読むのである。かくしてわたしの家の本棚(金属製)は地震の度に軋み、わたしの後ろで妙な存在感を放っているのである。

 

買い物は個性の発露である。その人の仕事や嗜好、生き方とも連動している。その人の買い物レシートを見れば、その人の心象風景を復元することだって可能なのだ。

 

というわけで、今回の選書テーマは「お金の使い道」である。

 

 

コミュニケーションとしてのお金の使い方

まずご紹介したいのはこちら。『お金さま、いらっしゃい!』(高田かや・著/文藝春秋・刊)である。諸般の事情で大量消費文化に接してこなかった著者(その辺の事情は同著者『カルト村で生まれました。』『さよなら、カルト村。』に詳しい)が、少しずつお金との付き合い方を覚えてきた道程を描いたコミックエッセイである。

 

本書の主人公である著者は大人になるまでまとまったお金を持ったことがほとんどないという変わった経歴の持ち主ゆえに、大人になってから大量消費文化の洗礼を受けるという得難い体験をしている。多くの方が子供のうちに当たり前のこととして受け入れてきた様々な当たり前が、著者にとっては新鮮な体験なのである。

 

彼女は、堅実でありながら、お金を使うこと、お金を通じて人と繋がることを楽しんでらっしゃる風がある。これは、お金のやり取りが当たり前であるわたしたちにはあまり持ちえない視点かもしれない。コミュニケーションのかすがいとしてのお金の使い道を教えてくれる一冊である。

 

 

中世日本のお金の使い方

次にご紹介するのはこちら。『買い物の日本史』(本郷恵子・著/KADOKAWA・刊)である。

 

本書は中世に的を絞り、貨幣経済が浸透しつつある日本列島でどのような消費行動がなされていたかを追う人文書である。しかし、本書を読んでいただくと、中世の人々の「買い物」は、わたしたちの思うそれとはずいぶん意を異にすることに気づいていただけるはずである。

 

日本史に詳しい方だと、成功(じょうごう)をご存じかもしれない。平たく言うと、朝廷から金で官位を買う行為であるが、本書はこの成功の様々なありようについて詳述している。また、寺社への寄進というお金の使い道についても紙幅を割き、彼らの(広義での)消費活動に目を向けている。

 

本書を読んで、形のないものを買うなんて中世人はおかしな人々だ、と考える方もいるかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。我々現代人だって、形なきものを買ってはいないだろうか。例えば、保険はどうだろう。保険は形あるモノを売買しているわけではない。保険の契約によってわたしたちが得るのは、安心という無形のものなのである。わたしたちは今も昔もそんなに変わっていないのかもしれない。そんな気づきが得られる一冊と言えよう。

 

 

「モノ」の価値とはいったい何なのか?

お次に紹介するのは、『世界一高価な切手の物語  なぜ1セントの切手は950万ドルになったのか』(ジェームズ・バロン・著、髙山祥子・訳/東京創元社・刊)である。

 

皆さんの中には切手収集趣味をお持ちの方もいらっしゃると思う。プリントミスやかすれが見逃されて世に出た切手がファンの間で珍重され、時に高値で取引されることは広く知られているだろう。では、世界最高額で取引された切手にどれほどの価値がついたか、ご存じの方はいらっしゃるだろうか。

 

驚くなかれ、なんと、948万ドルである。

 

本書は日本円にして約十億円の値がついた一枚の切手(英国領ギアナ一セント・マゼンタ)を巡るノンフィクション作品である。

 

それにつけても、たった一枚の(しかも一セントの価値を保証するための)紙ぺら一枚に付加価値がつけられ、持ち主が変わるごとに値が吊り上がってゆくなりゆきは奇々怪々の一言である。本書の後ろの方には切手蒐集家の心理について考察がなされているが、それでも読者の多くはなおも疑問に苛まれることだろう。かくいうわたしもそうである。

 

だが、本書は、価値の本質を浮かび上がらせている。商品があり、そしてそれを欲しがる買い手がいる。市場での希少性や需要の高まりにより値段が上がってゆく。需要の高まりを決めるのは、商品を欲しがる買い手の数と、買い手の懐具合である。そして、売り手、買い手が共に納得した上で成立したならば、その商品の価値は目に見える形で確定すると、価値が価値を呼び、うなぎ上りに価値が高まってゆく。

 

英国領ギアナ一セント・マゼンタ。それが売買行為のバグといえるのかもしれない。今回の選書テーマで紹介する所以である。

 

 

唯一無二の「お金の使い方」

お次は『銭形平次捕物控 傑作集(1)陰謀・仇討篇』 (野村胡堂・著/双葉社・刊)はどうだろう。言わずと知れた時代劇のヒーロー銭形平次を主人公にした捕物帖であるが、案外、原作をお読みになったことのない方も結構おられるのではないだろうか。

 

それもそのはず、野村胡堂が銭形平次シリーズを書き始めたのは昭和六年のことである。もはや古典作品といって差し支えあるまい。

 

しかし、現代の目で本書を読んでみると、新鮮な驚きに包まれることだろう。まず気づくのが、時代小説なのに外来語を多用していることだ。これは講談のように地の文の語り手を著者と重ね合わせているからこそ可能なのであるが、要所要所で使われた外来語が軽やかさを演出しているのである。そして何より気が付くことは、銭形平次とその手下八五郎をはじめとする面々のキャラ立ちである。若く才気のある平次とちょっと間抜けた八五郎の掛け合いはまるで現代のライトミステリのような趣さえある。

 

本書を読むうち、現代の時代小説は格調を追い求めるあまり、何か大事なものを失っているのかもしれない、そんなことを思わされる一冊である。

 

えっ? 今回の選書テーマとの整合性? 決まっているじゃないですか。銭形平次といえば銭投げですよ。ユニークなお金の使い道として、これ以上のものはありますまい。

 

 

人類普遍のお金の使い方

最後はノンフィクションから。『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』(ラリー・ジョンソン、スコット・バルディガ・著、渡会圭子・訳/講談社/刊)である。

 

皆さんは、人体を冷凍保存している団体が存在することをご存じだろうか。医療目的ではない。未来の技術が発展し、難病治療や不死が実現するのを期待して人体を冷凍保存することで対価を得て運営されている組織が存在するのである。本書は“業界”最大手の人体冷凍保存財団に勤めていた著者がその内実を明かす暴露本である。本書によれば、この財団の遺体の扱いは途轍もなくぞんざいで、遺体に係わるであろう医学などの専門家もほとんどいないらしい。それこそ、未来にここで冷凍保存されている人々が蘇生することなどないと高をくくっているがごとく……。

 

わたしとしては、蘇生目的の人体冷凍保存については「自分はやらない、知り合いがやると言ったら止めない、友人や家族がやると言ったら再考を促す」程度のスタンスである。そんなわたしがなぜ本書を紹介するのかといえば、「未来の技術に期待して自らの遺体を冷凍保存する」というお金の使い道に人間臭さを感じてならないからだ。

 

エジプトの人々は永遠の生命を願いミイラを作り、秦の始皇帝は不老不死の薬を求めて徐福を蓬莱の地に遣わした。人体冷凍保存は、より洗練され(ているように見え)、資本主義的なフレーバーが振りかけられた“不死”に値札をつけている。やや逆説的かもしれないが、“不死”が見果てぬ夢であるために、今も昔もお金の使い道なりうるのである。

 

 

作家の山内マリコは『買い物とわたし お伊勢丹より愛を込めて』(文春文庫)でこう書いている。

 

買い物へのスタンスは、そのまま生き方に直結する。

 

と。お金の使い道はその人の心象風景やライフサイクルを如実に映す鏡なのである。だからこそ、そこには悲喜こもごもがあり、ドラマがあるのだと、今のわたしは考えている。

 

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は「桔梗の旗」(潮出版社)。

明智光秀の息子、十五郎(光慶)と女婿・左馬助(秀満)から見た、知られざる光秀の大義とは。明智家二代の父子の物語。