本・書籍
2019/12/31 21:00

『SPY×FAMILY 』から『硫黄島-国策に翻弄された130年 』まで――年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「正月休みに読んでほしい10冊」

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回は年末ということで「谷津矢車が2019年中にどうしても紹介しておきたい10冊」です。

 

小説、漫画、ノンフィクション……正月休みに読みたい本が必ずあるはずです!

 

【関連記事】
『鬼滅の刃』から『日本の地方議会』まで――年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「リーダー」とは何かを考える5冊

 


 

思いっきり楽屋裏の話となってしまって恐縮だが、この選書連載は担当編集者氏から大まかなテーマ(例えば「政治をテーマにして選書とかどうですか」みたいな感じで)を提示してもらい、それに合わせて本を紹介する流れになっている。いや、その形態に文句があるわけではないのだが、一つ、微妙なフラストレーションがある。

 

めちゃくちゃ紹介したいのだけど、毎回のテーマにこじつけることができない! 結構そんな本があるのである。そんな最中、わたしから担当編集者さんにこんな提案をぶつけてみた。

 

「次の選書は年末ですし、ベスト的な企画でどうですか」

 

年間ベスト。この縛りは、ある意味であってなきがごときようなものである。「年間ベスト」の後ろに言葉を足してゆくだけで、いくらでも骨抜きにできるのだから……。というわけで、今回は「2019年に谷津が読んだ本で、選書のテーマにこじつけることができず紹介できなかった本10選」である。

 

 

1.広がっていく森のように豊饒な思索をもたらす一冊

まずご紹介したいのが、『森があふれる』(彩瀬まる・著/河出書房新社・刊)である。

 

作家である夫に小説のネタにされ続けた妻がある日植物の種を食べることで体から植物が発芽し、最終的に家の中に森を形成するに至る……と、あらすじにしても奇怪さが際立つ本作は、著者の作り上げた作品世界に耽溺した後、本を閉じた瞬間から思索が一気に広がっていく感覚を味わうことができる。

 

本書はそもそもシュールレアリズム作品であり、作中で起こっている物事が何のたとえ話なのかを読み解くよう読者に迫るつくりになっている。しかし、たとえ話を読み解いたのちにも、この本は思索の迷宮から読者を容易に逃がしてくれないのである。

 

もしかしたら本書から男女関係の不均衡を見出された方もいらっしゃるだろう。あるいは、「言葉」という誰でも操れるようでいて実は相当難しい能力を持つ者と持たざる者の物語として読まれた方もいらっしゃるだろう。はたまた、全く違う読み解き方をした人も必ずいるはずだ。しかし、本書は現実に根を張っている。だからこそ、ひたひたと広がっていく森のように豊饒な思索をもたらす一冊となっているのである。

 

 

2.「もし、あの場にわたしがいたら」――人間の極限を描くミステリ

二冊目も小説から。『スワン』(呉勝浩・著/KADOKAWA・刊)である。

 

ショッピングモール「スワン」で起こった銃器テロ事件の後、この事件に巻き込まれて死んだある人物の不可解な行動の理由を知りたいと考えたある遺族が、事件の被害者たちを集めて“お茶会”を開くところから始まるこのミステリー作品は、もちろん作品世界に耽溺している時には張り巡らされた謎にぐいぐい引っ張られてゆく。だが、すべての謎が明かされ、本を閉じた時、やはり思索が広がるのである。

 

それは、本書が人間の極限を描いているからであろう。

 

本書で語られるテロ事件は途轍もなく凄惨で、戦場と見まごうばかりの光景が容赦なく描かれる。そこに美談はない。死の危険に際し、生々しい本性を露わにする人々の姿が時に淡々と、時に容赦なく描かれてゆく。その世界を眺めた読者は、本と閉じた後に必ずやこう考えるはずだ。

 

「もし、あの場にわたしがいたら」と。

 

本書で描かれるテロ事件被害者たちの行動は、非常に納得がゆくものだ。同じ状況に置かれたら、きっと自分も同じことをしてしまう、そんな性質のものである。だからこそ、本を読み終えた読者は、著者の作り上げた架空のショッピングモール・スワンの中を彷徨い続けることになるのだ。

 

3.公衆衛生の名のもとに抹殺された一人の女性の物語

次にご紹介するのは『病魔という悪の物語 チフスのメアリー』(金森 修・著/筑摩書房・刊)である。

 

皆さんは、「チフスのメアリー」をご存じだろうか。二十世紀初頭、アメリカに実在した腸チフスの健康保菌者で、それを理由に社会から隔離された人生を送った女性だった。まだ当時は健康保菌者という概念も広く知られておらず、腸チフスが猛威を振るっていた時代であったがゆえに、公衆衛生の名のもとに自由を奪われてしまった。そんな女性の生涯を追った本である。

 

本書は公衆衛生の負の面を指摘した本でもあり、煽情的に物事を報じる報道の在り方について一石を投じる本でもあり、後に毒婦のイメージと共に語られるようになった「チフスのメアリー」の史実を浮かび上がらせるという作業から、人を類型的に捉えて理解しようとする我々の性向までちくりと刺してくる本でもある。青少年向け書籍であるがテーマは骨太で、大人が読んでも考えさせられるところが多いだろう。ただ、惜しむらくは本書は今、かなり手に入れづらい状況であるということだろうか(実は、紹介をためらったのはこれも理由であったりする)。

 

 

4.「独立の英雄」か?「最悪の独裁者」か?

次にご紹介するのは新書から。『堕ちた英雄 「独裁者」ムガベの37年』(石原 孝・著/集英社・刊)である。

 

皆さんはジンバブエをご存じだろうか。もしご存じない方でも、自国通貨がとんでもない桁までインフレを起こしている国、といえば、ああ、と手を打つ方もいらっしゃるかもしれない。そして、そこまで思い浮かんだ方であれば、同国の“独裁者”と称されたムガベ大統領の顔まで思い浮かぶ方もあるだろう。本書はジンバブエを独立に導いた英雄でありながら、一方で西側世界から“最悪の独裁者”と評された二面性著しい指導者を素描した一冊である。

 

それにしても――。本書を通じて理解できるのは、一人の権力者を評する難しさであろう。ムガベ大統領という人物は、確かに権力をほしいままにし、飢える国民をよそに蓄財、散財に走った人物である。だが一方で、西洋列強の敷いていた帝国主義を打ち破り、新たな国家を作り上げた点では西側諸国でも受けのいい指導者、ネルソン・マンデラとも一致している。では、ムガベとマンデラは何が違ったのか――。そして、ムガベに“独裁者”というレッテルを張るだけでよいのだろうか――。本書の問いは非常に深い。

 

 

5.スパイ×殺し屋×エスパー――疑似家族のハチャメチャコメディ

お次は漫画から。『SPY×FAMILY 』(遠藤達哉・著/集英社・刊) だ。

 

凄腕のスパイである主人公が上からの命令である小学校に保護者として潜入することになり、急ごしらえに家族を作ることになったのだが、なんと養子に取った娘はエスパー、ひょんなことから妻になった女は女殺し屋だった……という、ハチャメチャな一家を描いたコメディ作品である。正直人気作であるし、これからさらに飛躍する作品であろうから今更紹介するまでもないのだが、未読の方がおられたら是非読んでいただきたい。

 

最初は三人が三人ともかりそめの関係であることを了解し、その中で自分のために振る舞っているのだが、やがて三人それぞれに互いのことを想い始め、ぎくしゃくとではありながら家族としての絆を深めてゆく。その様をスパイと殺し屋とエスパーの視点で描かれているわけだから面白くないわけはない。今後も楽しみな一冊である。

  1. 1
  2. 2
全文表示