デジタル
通信機器
2020/6/3 17:00

何が凄い? 何が変わる? 今さら聞けない「5G」の基礎知識

広告やニュースで頻繁に見かけるようになってきた「5G」というキーワード。スマートフォンを始めとする、移動通信機器の最新規格です。では、この5Gはどのような特長を持ち、私達の生活をどのように変えるのでしょうか? 第1世代とはいったいどのような技術だったのか、といった背景から、5Gがもたらす可能性まで、体系だって確認していきましょう。ここからは、テクニカルライターの湯浅顕人さんに解説していただきます。

 

モバイル通信の新時代が始まる

5Gとは、現在スマホで使われている通信規格「4G」の次世代にあたる最新規格のこと。4Gの10倍以上という高速な通信速度で、4K動画などの高画質映像をスマホでも再生できるようになります。

 

また5Gの通信機能は、スマホだけでなく自動車や家電、医療機器といった機器にも搭載されます。そうすることで、自動運転や同時翻訳、リモート医療、自由な視点からのライブ観賞など、社会のさまざまな分野に進化をもたらしてくれるのです。

 

Q1.「5G」とはどういう意味?「3G」や「4G」もあるの?

「5G」とは「5th Generation」の略で、直訳すれば「第5世代」となります。

 

携帯電話やスマホは、電波によって無線通信します。そのための通信規格は、1980年代の携帯電話登場以来、およそ10年ごとに大幅な変貌を遂げてきました。それが通信規格の「世代」です。そして、その最新世代にあたる「第5世代」の通信規格が、5Gなのです。

 

まずは第1世代~第4世代の規格について、簡単におさらいしておきましょう。

・1G(第1世代)
1980年代に普及。アナログ方式で通信を行なっていました。

・2G(第2世代)
1990年代に普及。デジタル方式で通信を行ない、インターネットの利用が可能になりました。「iモード」の登場もこの世代です。

・3G(第3世代)
2000年代に普及。国際的な統一規格に準拠しました。データ通信が高速化し、映像や音声もやりとりできるようになりました。NTTドコモでのサービス名は「FOMA」です。

・4G(第4世代)
2010年代に普及。フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)にとってかわってスマートフォンが主流になり、高画質映像や大容量データの送受信に対応して通信速度がいっそう高速化しました。2020年現在でも主流となっている規格で、ほとんどの端末が4Gで通信を行なっています。

 

なお、通信規格では「送受信するデータの形式」「使用する電波の周波数」などが取り決められています。そのため、「使用するエリアの通信規格」と「端末(携帯電話やスマホ)の通信規格」の世代が一致していないと、基本的には使えません。ただし通信規格は一度にすべてが切り替わるのではなく、過渡期には新旧の規格が併用されます。また端末側も、新旧規格に対応するように作られています。

 

たとえば現在は3G・4G・5Gの規格が併用されており、4G対応として販売されている端末の多くは3Gでの通信機能も内蔵しています。そのため、「新世代が登場したことで現在使用中の端末が急に使えなくなる」ということはないのでご心配なく。

 

Q2. 5Gにはどんな特長がある?

最新規格である5Gの大きな特長は、次の3点です。

 

1. 超高速化

通信速度は最大20Gbps(ギガビーピーエス:1秒あたりに送信できる通信容量の単位 )。4Gの最大1.7Gbps(受信時)に対して、大幅に高速化しています。もっとも、サービス開始直後である現在は受信時最大3.4Gbpsと低めですが、今後高速化していくことで4Gの10倍近い速度が出ることになるのです。
たとえば、4Gでは1分かけてダウンロードしていたデータを、5Gならたった6秒で開くことができます。

 

2. 同時接続数の増大

「同時接続数」とは、一か所に集まっている端末(スマホなど)が、いくつまで同時にインターネット接続できるかということです。

4Gでは同時接続数がそれほど多くなく、狭いエリアに多数のスマホがあると一部は通信不能になる、ということがありました。5Gの同時接続数は、1平方kmあたりなんと100万台。そのため、イベントなどで多数のスマホが集まっても通信可能です。また、後述するように5Gではさまざまな機器に通信機能を組み込む使い方が想定されていますが、そのように一か所に通信機器が密集する使い方ができるのも、5Gの特長なのです。

 

3. 超低遅延

無線通信の際、送信したデータが実際相手に届くまでには、わずかながら時間がかかります。これを「遅延」といいます。遅延はデータが一往復する際の時間で表わし、4Gでは「50ミリ秒(0.05秒)未満」でしたが、5Gでは将来的に1ミリ秒(0.001秒)が実現されることになっています。

そのくらいの遅延なら、0.05秒でも0.001秒でもたいした違いはないと感じるかもしれません。しかし、たとえば自動運転の制御に使う場合、時速60kmの車は0.05秒で083.3cmも進んでしまいます。それに対して5Gの0.001秒なら、たった1.67cmしか進まずにすむというわけです。

 

以上のような5Gの特長をふまえ、今後は4Gでは不可能だった使い方も想定されています。次のページでは、その使用例を解説していきます。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

  1. 1
  2. 2
全文表示