Googleは、AndroidのQuick Share機能がアップルのAirDropと連携し、iPhone・iPad・Macとの間で簡単にファイル転送ができるようになったと発表しました。この機能はPixel 10シリーズから提供が始まっています。

Quick Shareは、近くにあるAndroidデバイスやWindows PC、Chromebookとの間で、写真・動画・URLなどのデータを高速かつ手軽に共有できる機能です。今回、その共有対象にアップル製デバイスが加わったことになります。
iPhoneやiPadのAirDrop設定には「すべての人(10分間のみ)」というモードがあります。このモードを有効にしている場合に限り、Android側のQuick Share画面にそのアップル製デバイスが表示され、共有相手として選択できるようになります。
同様に、iPhone・iPad・Mac側のAirDropにもAndroidデバイスが表示され、双方向で通信可能。写真・動画・その他のファイルを転送できる点も、これまでのAirDropとほぼ同じ仕様です。
実際の動作例では、iPhoneユーザーが受信を許可すると、Android側で転送が開始されている様子を確認できます。
Googleはこの仕組みについて、接続は直接のピアツーピア方式であり、データがサーバーを経由したり、共有内容がログに記録されたりすることはないと説明しています。
また、Googleはアップルと公式に協力したわけではなく、自社による「独自実装」で互換性を実現したことも明らかにしています。
さらにGoogleは米メディアの9to5Googleに対し、「iOSとAndroid間の相互運用性に関する課題を解決するための協力を歓迎します」とコメント。「将来的には“連絡先のみ”モードを有効にするため、アップルとの協力を望んでいる」と述べています。
セキュリティ面では、機能の一部をRust言語で実装することで安全性を高めたほか、AndroidとiOSそれぞれの堅牢なセキュリティ機能により、悪意あるファイルや攻撃のリスクを抑えられると説明しています。また、第三者機関NetSPIによる評価でも、他社実装より「著しく強力」で、情報漏えいも確認されなかったとされています。
ただし、アップルの内部事情に詳しい米ブルームバーグのMark Gurman記者は、アップル側がこの機能をブロックする可能性を示唆しており、今後の動向が注目されます。
Source: Android Authority