ゲーム&ホビー
2024/1/26 21:30

【本日発売】「やっててずーっと魅力がある」成田 凌がゲーム愛を語る……「龍が如く8」レッドカーペット&完成披露会レポート

去る1月17日、「龍が如く8」発売に先立ち、レッドカーペットセレモニーと完成披露会が、神奈川県・横浜市の大さん橋ホールにて開催されました。

↑左から横山昌義さん、中谷一博さん、黒田崇矢さん、長谷川博己さん、安田 顕さん、成田 凌さん

 

レッドカーペットセレモニーでは制作総指揮を務める横山昌義さんをはじめ、春日一番役の中谷一博さん、桐生一馬役の黒田崇矢さん、難波 悠役の安田 顕さん、三田村英二役の成田 凌さん、海老名正孝役の⻑谷川博己さんが登場。来場した大勢のファンを、ハイタッチや握手、さらにはサインや写真撮影にも応じるなどの“神対応”で楽しませていました。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

その後、同ホール内でスペースを移動し、完成披露会がスタート。司会者からゲーム完成の手ごたえについて訊かれると、横山さんは「手ごたえはありますよ!」と大勢のファンが集まったことを満足げに語りながら、「(皆さんの)期待を超える自信が、余裕でありますので。本当に自信作。今すぐ出したいです」とコメントしました。

↑横山昌義さん

 

主人公のひとりである春日を演じた中谷さんは「本当にたくさんの仲間たちに力を与えてもらって」とスタッフや役者陣への感謝を述べつつ、「感無量と言いますか、本当に感謝しかありません。なんだろう、もうダメだ」とまるで締めの挨拶のように感情をあふれさせながら語りました。

↑中谷一博さん

 

続いてもう一人の主人公・桐生を演じた黒田さん。もともと桐生はゲームで描かれるような力強いヒーローではなく、普通の男として演じたと言います。そんな桐生が、前作「龍が如く7外伝 名を消した男」では男泣きするなど人間らしい姿を見せたことへの反響へ触れつつ、「8では病などとの戦いもある。また人間的な部分を垣間見せながらも、男として戦い続けるというバランスでお芝居をしていったので、早く私も出来上がりを見たい」と期待を語りました。

↑黒田崇矢さん

 

次に、極道組織「横浜星龍会」若頭を務める海老名を演じた⻑谷川さんは、「嬉しかったですね。あんなにマッチョにしてくれて」とゲーム内で再現されたご自身の姿にご満悦。また、演技については「イメージしていたお芝居がそのままくる」と横山さんから絶賛されながらも、長谷川さんご自身は初めてのアテレコで苦労もあったそう。普段の演技通りでやると声のボリュームや表現などが足りないことに気づき、自分が納得いくまで何度もやり直ししたとのこと。

↑長谷川博己さん

 

そして、龍が如く7に引き続き登場となった、春日の戦友である難波を演じた安田さん。3年ぶりとなるアテレコでは最初、横山さんから「声、違う」と指摘され、演じていく中で徐々に難波の声を思い出していく作業もあったとのこと。ただそうして、難波というキャラクターが自分の元を離れ、海外も含め多くのファンの方々にも愛されているという反響を受けながら、「(今日)本人が難波のコスプレをして出てきたら本当に喜んでくれただろうなと思って。それが心残り」と語り、会場を沸かせました。

↑安田 顕さん

 

最後に、主人公の春日がハワイで出会う車いすの青年・三田村を演じた成田さん。もともと龍が如くシリーズをプレイしていたこともあり、今回のオファーも食い気味で受けたとのことですが、キャラクターについては謎めいており何も喋れないことから「本当に今日は、呼んでほしくなかったくらい」と苦笑い。しかし、ゲーム内では英語で喋る箇所もあったそうで、先生を招いて練習しながら演じたというアテレコの現場について語っていました。

↑成田 凌さん

 

完成披露会の最後は、登壇者の一人ひとりからのメッセージで締めくくり。中谷さんが「人生は、いろんなことがありながら続いていくと思いますけど、プレイし終わった暁には、上を見上げて、希望で輝いてる空を笑顔で見られるような作品になっていると思いますので、ぜひ1月26日、期待して待っていてください!」と、感極まりながら語っていた姿が印象的でした。

 

その後の囲み取材には、長谷川さん、安田さん、成田さんが登壇。「龍が如く」という作品の魅力について訊かれると、成田さんは「作品の中で“男を学ぶ”感じ。行ったことのない新宿を学びましたよ、子どものころ。新宿は怖い街だなっていう(笑)」と回答。3人のトークの中では、段ボール1箱に及ぶ分厚い台本が用意されたことも明らかになりました。

 

龍が如く8はPlayStation5、PlayStation4、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows、PC(Steam)にて、1月26日発売です。

 

写真/浦和武蔵、平原 学