女性なら誰しも一度は「スリムで魅力的な体型になりたい」と願ったことがあるでしょう。憧れの体型を目指し、厳しい食事制限やオーバートレーニングといった、過酷なダイエットに挑戦したことがあるかもしれません。
ところが、長らくはびこってきた「スリムな体型が美しい」という価値観は、過去のものとなりつつあります。いま、世界的には「体型に関しても多様性を大事にしよう」という考え方が広まっているのです。
それでも、いまだ古い価値観が残っているのはなぜか、また過度なダイエットをするとどうなるのか、なんば・ながたメンタルクリニックの永田利彦院長に聞きました。
「BMI」で自分の痩せ度・肥満度を客観視
まず、客観的に自身の肥満度を測定してみましょう。肥満度を判断するときに使われるのがBMI(Body Mass Index)です。身長と体重から、自分が普通体重かどうかをチェックすることができます。
【BMIの計算方法】
BMI= [体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
【肥満度の判断基準】
18.5未満……低体重(痩せ)
18.5以上25未満……普通体重
25以上……肥満※計算方法は世界共通ですが、肥満の判断基準は団体によって異なります。上記は日本肥満学会の基準です。
「日本には、すぐにダイエットをしなくてはならないような高度な肥満の方は、ごくわずかしかいません。むしろ20代女性の5人に1人が『痩せ』に含まれていて、BMIが18.5を下回る成人女性の割合は先進国の中でトップクラスにあります。にも関わらず『自分は太っている』と感じている方が多く、現代の日本は痩せすぎなのにさらに瘦せたい女性が多い状況なのです」(なんば・ながたメンタルクリニック 永田利彦院長、以下同)
痩せすぎが身体に与える悪影響とは
「洋服をきれいに着られる」「顔が小さく見える」……スリムな体型でいることは女性にとってメリットが大きいと感じるかもしれません。しかし医師の立場からすると、瘦せすぎはとても危険なのだとか。どんなデメリットがあるのか永田先生に教えていただきました。
1.100%の力を出せない
「瘦せすぎのデメリットとして何よりもまず挙げられるのが、エネルギー不足です。エネルギーが足りないと、充分に活動することができません」
2.寿命を縮める可能性がある
「若年層の人間のデータはありませんが、少し太めの体型の方が長寿というデータが数多くあります。例えば、約3割食べる量を制限したサルと制限しなかったサルで成人病になるリスクを調べた実験があります。そこでわかったのが、人間で言う中高年くらいの時期から3割くらい食べる量を制限したほうが多少番長生きだったということ。反対に若い時期から食事量を制限すると寿命が短くなる可能性があるとわかっています」
3.低体重の赤ちゃんが生まれやすくなる
「痩せすぎの女性は栄養が不足しています。そんな瘦せすぎの母体にいる赤ちゃんは栄養を十分にもらえず、2500g未満の低体重で生まれてきてしまいます。これは通常、発展途上国で起こる問題にも関わらず、先進国である日本で増えているのです。低体重で生まれた赤ちゃんは将来的に糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病になるリスクが高くなります。そこで、これまで産婦人科では『太らないようにね』という指導が多かったのですが、最近は『痩せすぎはだめですよ』という指導がされはじめています」
4.骨粗しょう症のリスクが高まる
「人間の骨は20歳で一番強くなり、そこから徐々にもろくなっていきます。痩せすぎでは20歳までに頑丈な骨がつくれず、将来骨粗しょう症になるリスクが高まってしまうのです。また、これは20歳を超えたら関係ないという話ではありません。20代の方も痩せすぎると骨量が少なくなるため、骨粗しょう症リスクの高い身体になってしまいます」
「ほかにもコレステロールが減って肌がぼろぼろになったり、体脂肪率が10%を下回って生理がこなくなったり、痩せすぎにはさまざまなデメリットがあります。場合によっては摂食障害になってしまうこともあります。瘦せすぎが引き起こす悪影響はどれもすぐに実感できるものではないため甘く見てしまいがちですが、確かに自分の身体に負荷をかけていることを理解してください」
海外には「ノーダイエット」の流れが到来
瘦せすぎが引き起こす身体的リスクが徐々に広まり、海外では風向きが変わりつつあります。
「2006年以降、欧米ではファッションモデルの摂食障害による訃報が相次ぎ、モデルたちの不満がどんどんと溜まっていきました。事態を重く見た国が業界団体・事務所に対して痩せすぎモデルの規制を開始。スペイン政府はBMIが18以下のファッションモデルのファッションショー出場を禁じ、フランスでは痩せすぎモデルを規制する法律ができたのです。
その結果、とある研究によるとアメリカのファッション誌に載っているモデルのBMIは長らく下がる一方だったにも関わらず、最近になって急に上がり始めたそうです。国際的にはノーダイエットの風潮になりつつあるといえるでしょう」
また、毎年5月6日の「国際ノーダイエットデー」も、体型の多様性を後押しする要因のひとつと言えます。1992年にメアリー・エバンス・ヤングが定めたこの記念日は、ダイエットがもたらす健康被害の理解を深め、体型による差別をなくす目的があります。
なぜ日本には「痩せ=美しい」の考え方が残っている?
国際的にはノーダイエットが広まりつつある一方で、日本にはまだまだ「痩せ=美しい」の考え方が根付いています。アリゾナ州立大学で人類学を教えるシンディ・スターツスリダラン氏も「日本人は体重へのスティグマ(偏見や差別)がとても強いように思います」と指摘。いったいなぜ、瘦せ体型にこだわってしまうのでしょうか?
「『女性の憧れの的であるモデルやアイドルの体型』と『メディアやダイエット産業』が、日本人女性の瘦せすぎを加速させていると感じます。
日本で活躍しているモデルやアイドルのほとんどがスリムな体型をしていますよね。真偽は確かめられないですが、事務所から『歌やダンスが苦手なら、せめて体型はスリムにしなさい』と指示されたと訴える人がいます。痩せることがひとつの武器になってしまっているのです。
そして彼女たちを美しさの象徴とし、『皆さんも理想の体型になればハッピーな人生を送れます』といったメッセージを送るのが日本のメディアやダイエット産業です。痩せたい人が増えれば増えるほど業界が潤うのはわかりますし、肥満体型の方に体重コントロールを促すのは大事なことです。しかし今のメディアやダイエット産業が促しているのは、モデルやアイドルのようなBMI18.5以下の細さを目指す不健康なダイエットではないでしょうか。
医師としてできるのは危険性を訴えることだけですから、あとはモデルやアイドル、彼女らを見る女性の意識が変わることを願うばかりです」
最後に、私たちが自分らしい体型を受け入れるために何が必要なのか、医師の観点から教えていただきました。
「何よりも皆さんに考えてほしいのは『いま自分がやっていることが幸せな暮らしにつながるか』ということです。食事制限などの無理なダイエットは短期間では効果があるものの、ほとんどの方がすぐにリバウンドしてしまいます。
ダイエットは脂肪細胞が小さくなることで脂肪が減る仕組みなのですが、リバウンドするときは脂肪細胞が大きくなるだけでなく数も増えてしまいます。つまりダイエットとリバウンドを繰り返すとどんどん太りやすくなってしまうということ。リバウンドはとても身体に悪いのです。
それに無理なダイエットであればあるほど、頭の中は食べものことしか関心がなくなってしまうので楽しく暮らせるとは思えません。一時的なスリムな見た目のためにするダイエットが、その先の自分を幸せにできるか考えてみてください」
プロフィール
なんば・ながたメンタルクリニック 院長 / 永田利彦
大阪府生まれ。大阪市立大学医学部卒。同大学院医学研究科修了。大阪市立大学助手、講師、大学院医学研究科准教授(神経精神医学)を経て、2013年に壱燈会、なんば・ながたメンタルクリニックを開設。医学博士。ピッツバーグ大学メディカルセンターWPIC摂食障害専門病棟で客員准教授として診療、研究に従事。日本摂食障害学会理事長、日本うつ病学会評議員・気分障害の治療ガイドライン作成委員会など、編集に「日本摂食障害学会 監修、摂食障害治療ガイドライン」ほか、著書に『Social Phobia: Etiology, Diagnosis and Treatment』(共著)、『Social Anxiety Disorder』(共著)、『ダイエットしたら太る- 最新医学データが示す不都合な真実』(光文社)ほか。監訳に『うつと不安のマインドフルネス』(明石書店)『思春期うつ病の対人関係療法』((創元社)『過食は治る-過食症の成り立ちの理解と克服プログラム』(金剛出版)『神経性やせ症治療マニュアル(印刷中)』(金剛出版)ほか。摂食障害、不安症の論文多数