家電
エアコン
2018/10/4 17:30

このイベント、確かに貴重すぎる! 家電ライター大興奮の「おとなのエアコン分解」を画像でプレイバック

酷暑だった2018年夏もやっと暑さが一段落。エアコンはもはや“生命を維持するための家電”ともいえる存在となり、一日中つけっぱなしにする日もありました。お手入れが気になったり、電気代が気になったり、エアコンがこれだけ注目を集めた年はなかったように思います。

 

子ども向け「エアコン分解イベント」を大人のために開催!

ますます身近に感じるようになったエアコンですが、「エアコンを運転すると冷える仕組み」はイマイチわからないという方も多いのではないでしょうか。エアコンのことを、もっとよく知りたいという大人のために、ダイキン工業は「おとなのエアコン分解」を開催

 

こちらは毎年7月、8月に小学3年生~6年生の子どもを対象に開催しているイベント「めざせ!空気博士 エアコン分解」を大人向けにしたイベント。WEBでの参加申し込み受付開始後、すぐに満席になったとのこと。確かに、これは面白そう! ワクワクしながら、ダイキンソリューションプラザ「フーハ東京」のある新宿NSビルに向かい、同イベントに参加してきました。

↑「大人の自由研究」って、なんだかワクワクしますね!

 

部屋に入るとそれぞれのテーブルにエアコン、軍手、紙コップ、特殊なドライバーが置いてありました。通常の説明会では、まずありえない光景ですね。

↑各テーブルにはすでに解体用のエアコンがセットされていました。一人一台または二人一台で分解します

 

エアコンは熱が持つ2つの性質を利用している

分解の前に、まずはエアコンの仕組みについて説明が行われました。講師はダイキン工業の空調営業本部 事業戦略室の辻 洋一さん。説明によると、空気の中には熱が含まれており、熱が多ければ暑く感じ、少なければ涼しく感じます。その熱を追い出すのがエアコンの働きで、そのために室内機と室外機が使われています。

↑冷房では、部屋の空気に含まれる熱を追い出すのがエアコンの仕事です

 

部屋にある熱を外に送るために、エアコンは空気に含まれる熱がもつ2つの性質を利用しているとのこと。ひとつは①「熱は高いほうから低いほうへ移動する」という性質です。その熱の移動の仲介をしているのが、冷媒(れいばい)という物質(気体)。エアコンは室内機と室外機がパイプでひとつにつながっており、その中で冷媒が循環しています。

↑このように冷媒がパイプの中をグルグルしています

 

冷たい冷媒がパイプを通って室内にたどりつくと、室内機に内蔵されている熱交換器が氷ように冷たくなります。すると、「熱は高いほうから低いほうへ移動する」という性質から、空気に含まれる熱が熱交換器に集まって温度が上昇。その熱が、冷媒によってパイプを通して室外機に運ばれ、室外機に内蔵された熱交換器を経由して、外に排出されるのです。

 

「圧縮すると温度が上がり、膨張させると温度が下がる」という性質を利用して熱を排出

そして、①「熱は高いほうから低いほうへ移動する」性質に加えて、エアコンに利用されているもうひとつの性質が②「空気を圧縮すると温度が上がり、膨張させると温度が下がる」というもの。この性質を利用し、冷媒の温度を調整しているのが「コンプレッサー」(気体を圧縮する機械)です。コンプレッサーは室外機に内蔵されており、「エアコンの心臓部」ともいわれているそう。

↑空気は圧縮すると温度が上がり、膨張すると温度が下がる性質があります

 

コンプレッサーは、先ほど室内から熱を運び、室外機にやってきた冷媒を圧縮。部屋の外の空気より熱くします。すると、ここでも「熱は高いほうから低いほうへ移動する」ことから、より熱の少ない外部へ熱が移動。こうして、部屋の内部の熱が外部へと排出されるわけです。

↑冷媒の温度調整は、室外機にあるコンプレッサーが行います

 

↑室内の熱は冷たくなった熱交換機に移動。熱を受け取った冷媒は、さらに室外機のコンプレッサーで圧縮されて高温化することで、室外に熱を放出します

 

↑室外機にある黒い部分がコンプレッサー。エアコンの心臓部ともいわれています。

 

こうした空気の熱を集めて移動させる一連の技術は「ヒートポンプ」と呼ばれています。これは給湯器や冷蔵庫も使っている仕組み。なお、暖房の際は、冷媒の流れを冷房の際の逆にするだけです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示