人間の孤独をロボットなら癒せる可能性が高いかも……
「ナオ」は2006年に開発された最も古いロボットで、ソファーが並ぶ一角に設けられた“ステージ”上に4台が置かれていました。普段は静止したままですが、15分に1回のタイミングで時報を知らせ、1時間に1回ダンスを踊ってみせます。
↑「ナオ」は15分おきに時報と合わせワンポーズ。正時にはダンスのパフォーマンスを見せてくれます
「ウィズ」は手押しによってあらかじめ学習させたルートに沿って自動走行し、営業時間外に自動的に清掃をしてくれるロボットです。
↑お掃除ロボット「ウィズ」。ルートを一度学習させれば、あとは自動的にそのコースをたどって清掃してくれます
そして、見逃せないロボットが、コーヒーのハンドドリップを完全再現した「Poursteady(ポアスティディ)」です。バリスタの動きを忠実に再現することができるマシンで、プロのバリスタである中川亮太氏による注ぎ方や蒸らし方を再現したとのことです。
↑アメリカ製のロボット型バリスタ「Poursteady」。ドリップには2分半ほどかかりますが、同時に5つのドリップができます
この日は中川氏が立ち会い、「コーヒーを注いでいる時は真剣そのものですから、お客様との会話もできなくなります。このロボットがハンドドリップをしてくれることで、コーヒーの味を落とさず、お客様と会話する時間を作ってくれます」と、ロボット導入の経緯を説明してくれました。
↑「来店した人との会話を大切にしたい」と話すバリスタの中川亮太氏
店舗の内装は自然素材を多く取り込んだデザインで、苔の緑を活用して白いロボットとの対比を表現。ロボットと自然の協調をイメージしたといいます。ブランディングプロデューサーの柴田陽子氏は、「成熟した大人が、これからの日本を想像してワクワクとした気持ちになってくれる憩いの場をプランニングしました。人にとって孤独は脅威でもあり、それをロボットなら癒やせる可能性が高いと考えました」と話します。
↑店舗の広さは420平方メートルで、162席を揃えるカフェラウンジとなっています
↑店内には「Pepper PARLOR」オリジナルのグッズも販売されています
また、ロボットをプロデュースするソフトバンクロボティクス取締役の蓮実一隆氏は、「今日が第一歩。やっと皆様にこのスペースをお見せできました」と挨拶。「ペッパーは2014年に登場し、以来、多くの人たちと触れ合ってきましたが、5年が経つと世間の眼は厳しい。今回のPepper PARLORは新たな挑戦になります」述べ、「主役はあくまでお客様です。何気なく振り向くとロボットが普通に働いているというものにしたい」と、目指すべき店の姿を語ってくれました。
↑左からTHE BURN料理長 米澤文雄氏、ソフトバンクロボティクス取締役 蓮実一隆氏、柴田陽子事務所 代表取締役 柴田陽子氏
「Pepper PARLOR」の情報
店名:ペッパーパーラー
住所:東京都渋谷区道玄坂 1-2-3 渋谷フクラス5F
営業時間:10:00~21:00(5F)
定休日:不定休
【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】
↑ 「Pepper」5台が並ぶ「Pepper PARLOR」の正面入口。ここで注文や会計を行えます ↑ 5台のPepperが並ぶ受付を背後から。なかなか壮観な光景 ↑ 客の表情から年齢や男女を判断し、体調までも推定してお勧めのメニューをリコメンド ↑ 注文時に表示されるメニュー。リコメンドしてもらいたい時は右側のペッパーにアイコンを選びます ↑ この時は筆者に対し、「頑張り屋さん」との判定。「イベリコハムと目玉焼きスペイン風パプリカのトマト煮」が提案されました ↑ 「フランス産フォアグラのシルキームース自家製グラノーラ添え」ワッフルはグルメ系とスィーツ系から選べる ↑ グルメ系ワッフルの「タスマニアサーモン・クリームチーズとケッパー」 ↑ 「相席Pepper」は7種類のアプリを提供。会話もできるので一人で行っても楽しめます ↑ 「ナオ」は15分おきに時報と合わせワンポーズ。正時にはダンスのパフォーマンスを見せてくれます ↑ お掃除ロボット「ウィズ」。ルートを一度学習させれば、あとは自動的にそのコースをたどって清掃してくれます ↑ アメリカ製のロボット型バリスタ「Poursteady」。ドリップには2分半ほどかかりますが、同時に5つのドリップができます ↑ 「来店した人との会話を大切にしたい」と話すバリスタの中川亮太氏 ↑ 店舗の広さは420平方mで、162席を揃えるカフェラウンジとなっています ↑ 店内には「Pepper PARLOR」オリジナルのグッズも販売されています ↑左からTHE BURN料理長 米澤文雄氏、ソフトバンクロボティクス取締役 蓮実一隆氏、柴田陽子事務所 代表取締役 柴田陽子氏