乗り物
鉄道
2018/12/31 17:00

2018年の「鉄道」トピックを総ざらい!「鉄道ゆく年 くる年」【ゆく年編】

新車&引退車両、災害の被害など 〜〜2018年鉄道の話題〜〜

2018年もあとわずかとなった。2018年は、鉄道の世界もまさに悲喜こもごも。続々と新車が登場する一方で、長年親しまれてきた人気車両が消えていった。災害で複数の路線が大きな被害を受け、一本の路線が廃線となり消えた。

 

「鉄道ゆく年、くる年」。まずは、2018年鉄道を取り巻く話題を振り返りってみよう。

 

 

【2018年の話題1】豪雨による多大な被害を受けた西日本の路線

2018年の今年の漢字は「災」だった。まさに鉄道もさまざまな災いが襲った。とくに中国地方の路線は豪雨による被害が甚大で、復旧まで長い時間を要した。

↑JR西日本呉線の水尻駅(みずしりえき)。平成30年7月豪雨の際には濁流が駅を襲い、駅施設と線路が泥水に浸かった。駅の目の前を通る国道31号を行き来していた複数の車両も濁流に飲み込まれた。写真は2016年12月に撮影した水尻駅

 

2018年の6月末から7月8日にかけて降り続いた「平成30年7月豪雨」は中国地方の鉄道網に壊滅的な被害をもたらした。東西の大動脈である山陽本線をはじめ、多くの線区が被害に遭い、長期にわたり路線が不通となった。

 

上記の呉線も大きな被害を受けた路線の一つ。同路線が復旧したのは12月15日のこと。全線復旧まで163日の月日を要した。ほか福塩線(ふくえんせん)が12月13日に運転再開、芸備線の備後落合駅〜備後庄原駅間が12月20日に復旧と、12月になり復旧した路線が目立った。

↑山陽本線も大きな被害を受け、旅客とともに貨物列車が運休を余儀なくされた。8月末から1月間、山陰本線を迂回する貨物列車を走らせるなどで対応に苦慮。9月末に列島に上陸した台風により、さらなる運休が続き、10月中旬、ようやく平常時に近い輸送に戻った

 

それでも、まだ全線復旧とは行かず、芸備線は現在も三次駅(みよしえき)〜狩留家駅(かるがえき)間が不通となっている(2019年秋ごろに復旧の予定)。ほかJR九州の筑豊本線桂川駅〜原田駅間も「平成30年7月豪雨」以降、不通となっており2019年3月末までに復旧の見込みとされている。

 

振り返れば2017年7月の「九州北部豪雨」、2016年4月の「熊本地震」など大規模な自然災害の影響を毎年のように受け続けている。そのたびに尊い人命が失われ、鉄道路線の不通区間が生まれてしまう。

 

2019年こそ大きな災いが日本列島を襲うことなく、つつがない日々がおくれることを切に願いたい。

 

 

【2018年の話題2】大手私鉄を中心に新車が続々と登場

次は2018年に走り始めた新車の話題に移ろう。

 

ここ数年、新車の登場が相次いでいる。2020年に行われる東京五輪に備え、また急速に増える海外から訪れる人たち向けに、多言語で車内の案内表示ができるなど、新しい時代に合わせた車両が増えている。

 

加えて1980年前後に大量に造られた車両が、ちょうど代替わりの時期を迎えていることも、新車が続々と生まれる一つの要因となっている。

 

2018年に運行を開始した新型車両を、順に見ていこう。

 

◆相模鉄道20000系(2018年2月11日運行開始)

2019年度にJR東日本の東海道線と、さらに2022年度に東急線との相互乗り入れを開始する予定の相模鉄道。20000系は、東急の路線との乗り入れように用意された車両だ。

 

「YOKOHAMA NAVY BLUE」と名付けられた紺色塗装。これまでの車両にはない個性的な正面デザインを採り入れている。まさに新時代に賭ける相模鉄道の意気込みを伝える車両となっている。

 

【関連記事】
相鉄線、悲願の新駅と新型車を公開! 陸の孤島・羽沢駅はどれぐらい便利になる?

 

◆小田急電鉄70000形GSE(2018年3月17日営業開始)

小田急電鉄の看板列車である「ロマンスカー」。70000形GSEは、60000形MSE登場以来、ちょうど10年ぶりの新車として登場した。車両の前後に展望席がある車両は50000形VSE以来、13年ぶりの新車登場となった。

 

最新車両らしく車内限定の「Romancecar Link」を導入。展望席に乗らなくとも、展望シーンが楽しめる展望ライブカメラ映像や、現在地マップ、沿線の観光情報などを、スマホやタブレット端末で楽しむことができる。2018年に登場した新車の中で最も注目度が高い車両となった。

 

【関連記事】
【乗車ルポ】この春登場で注目を浴びる「小田急新ロマンスカー」と「京王ライナー」、実際どう?

 

◆とさでん交通3000形(2018年3月27日運行開始)

高知市内を走る軌道線・とさでん交通の新車3000形。愛称はハートラムⅡだ。とさでん交通としては、2002年に導入した100形(愛称ハートラム)以来の新車導入となった。乗り降りがラクな超低床形車両で、低床車両の100形とともに、運行時刻がホームページに掲載されている。

 

◆東急電鉄2020系(2018年3月28日運行開始)

2020系は東急田園都市線用の新型車両。同路線では5000系投入以来、16年ぶりの新車導入となった。

 

車両は丸みを帯びた「やわらかみのある顔」が特徴だ。田園都市線では1975(昭和50)年に生まれた8500系が今も主力車両となっているが、2020系の登場で、この8500系、8590系といった昭和生まれの車両は徐々に減っていくことになりそうだ。

 

この2020系と同じ日に導入されたのが大井町線用の6020系。おもな仕様は2020系とほぼ同じだが、田園都市線を走る2020系が10両編成であるのに対して、6020系は7両編成となっている。

 

さらに秋からは6020系にオレンジ色の車両が1両のみ連結されるようになった。「Q SEAT」と名付けられた有料座席指定サービス用の車両で、同サービスは12月14日から実施されている(詳細後述)。

 

◆都営浅草線5500形(2018年6月30日運行開始)

5500系は都営浅草線用の新車。浅草線の5300形が走り始めてから30年近いことから置き換え用に投入された。

 

車両デザインは歌舞伎独特の化粧法である隈取(くまどり)をイメージしたもの。側面の乗降ドアも個性的なデザインとなっている。相互乗り入れを行う京浜急行本線や、京成線、北総線もすでに走り始めている。

 

2021年度までに27編成を導入の予定で、既存の5300形すべてがここ数年の間に入れ替わる予定だ。

 

◆大阪モノレール3000系(2018年10月21日運行開始)

大阪市周辺をほぼ半周するように路線が走る大阪モノレール(大阪高速鉄道)。日本一の路線距離を誇るモノレール路線でもある。これまで1000系と2000系が走っていたが、1000系がすでに導入してから20年以上の歳月が経つことから、置き換え用に新車3000系が導入された。

 

丸みを帯びた正面のデザイン。運転席後ろにキッズスペースを用意、幼児が運転士の背中越しに前面展望が楽しめるように、踏み台部分を高くするなどの細かい工夫が取り入れられている。

 

【関連記事】
電車が四角顔から丸顔へ変貌中!?—東西の新車に見る最新の「鉄道車両デザイン考」

【2018年の話題3】有料座席指定サービス制の列車が増える

ここ数年で急速に各鉄道会社に普及しつつあるのが、有料座席指定サービス制の電車だ。これまでJR東日本の「湘南ライナー」や東海道線などのグリーン車、京浜急行「京急ウィング号」など固定式の座席を利用したサービスは見られた。

 

2008年に東武鉄道が座席の向きをロングシートからクロスシートに変更可能なデュアルシートを持つ車両を東上線に導入し、座席定員制の「TJライナー」を走らせた。同列車が登場した当時は各社、模様眺めという傾向が強かった。

 

ところが、2017年3月から西武鉄道の座席指定制の有料列車「S-Train」の運行を開始。2017年8月には京阪電気鉄道の特急用電車8000系に座席指定特別車両「プレミアムカー」を1両、連結して走り始めた。

 

各社とも、将来の予測される利用者の減少を念頭に置き、少しでも利益を上げるべくこうした有料サービスを行う列車の導入を図っている。

 

そして2018年には新たに2社の有料座席指定サービス制の電車が走り始めた。

 

◆京王ライナー(2018年2月22日サービス開始)

「京王ライナー」は京王電鉄が京王線、京王相模原線で始めたサービス。前年に座席の向きが変更できるデュアルシートを備えた5000系を導入し、今年の2月から全座席指定制の有料列車として運行を開始した。乗車時には乗車券と別に座席指定券400円が必要となる。

 

現在のところ、平日の20時以降、土曜・休日には17時以降、新宿駅発→橋本駅行きと、新宿駅発→京王八王子駅行きが運行されている。両行程とも、最初に停まる駅までが有料で、以降の乗車は座席指定券が不要となる。

 

下りのみの列車だったが、11月からは特定日のみ運行される上り有料臨時列車の「Mt.TAKAO」などの運転も行われている。

 

◆東急大井町線「Q SEAT」(2018年12月14日サービス開始)

東急の大井町線でも有料座席指定制サービスを導入。新型6020系にロングシートとクロスシートの切り替えが可能なデュアルシートを備えた「Q SEAT」車両が連結された(大井町駅から3両目)。「Q SEAT」とは品質(Quality)、迅速(Quick)のQに座席の「SEAT」を組み合わせ名付けられたとされる。

 

オレンジ色にラッピングされた車両が「Q SEAT」車で、計45席が用意されている。指定席料金は全区間一律で400円だ。

 

現在は平日の19時30分以降、大井町駅発→長津田駅行きの5列車が運行されている。大井町駅から自由が丘駅までは乗降が可能、二子玉川駅〜鷺沼駅間は降車専用駅、それより先はフリー乗降が可能となっている。

 

有料の車両を1両に限定した「Q SEAT」。現在は試行の段階とされるが、1両のみのため、柔軟な変更が可能のように思われる。

 

この座席指定制の有料列車、特急用の車両を使ったサービスまで含めると、すでに多くの鉄道会社で導入されている。京王と東急が導入したことにより、関東を走る大手私鉄では相模鉄道のみが走らせていないところまで“成長”した。

 

さらに、2019年春にはJR西日本の東海道・山陽本線を走る「新快速」にも同様のサービスが導入される予定だ。今後どのような有料サービス列車が走るか注目される。

 

 

【2018年の話題4】既存車両をリメイクした観光列車が多く出現

JR各社に加えて多くの鉄道会社で生み出されてきた「観光列車」。すでに出尽くした感があるなかで、2018年に登場した観光列車は既存の車両をリメイクして、個性的に仕立てた車両が目立った。

 

◆JR東日本BOSO BICYCLE BASE(2018年1月6日運行開始)

JR東日本が運転を開始した「BOSO BICYCLE BASE」。「B.B.BASE」の略称で親しまれている。房総地区で高まりつつあったサイクリング需要を念頭に、スポーツサイクルを分解せずに、そのまま積み込めるように車内にサイクルラックを用意、ペダルと一体化して便利なビンディングシューズを履いたままで乗車できるよう、すべり止め効果があるゴム床材が床面に使われている。

 

元になった車両は209系。南武線を走っていた通勤・通学用電車が改造され使われた。これまでにないタイプの観光列車を、本社でなく千葉支社が企画したことも画期的と言えるだろう。筆者の私事で恐縮だが、学生時代に自転車競技に打ち込んでいただけに、もう少し早く(だいぶ前かも?)生まれていたら良かったのに、と思える観光列車だ。

 

◆叡山電鉄 観光列車「ひえい」(2018年3月21日運行開始)

叡山電鉄の叡山本線(出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間)用の車両として登場した観光列車「ひえい」。正面にゴールドの大きな楕円という思い切ったデザイン。この楕円は叡山電鉄が走る比叡山、鞍馬山が持つ神秘性をイメージしたものだとされている。同車両は2018年のグッドデザイン賞に輝いた。

 

利用された電車は叡山本線を長らく走ってきた700系。側面の窓も楕円にするなど、大きく造りなおされている。初めてその写真を見た時は、驚かされた。

 

だが、京都の街中を走る姿は、品が良く、車内は高級感が感じられた。実際に、同車両に出会い、また乗車してみて、違和感をまったくなかった。観光列車だが、特別な乗車料金が不要ということもうれしい。

 

今後、中小の民営鉄道が生き残っていくためには、このぐらい大胆な車両を採り入れないと生き残れない、という一例なのかもしれない。

 

【2018年の話題5】ひと時代を飾った花形車両の引退

新しい車両が登場する一方で、入れ替わるように古参の車両が消えていった。2018年はひと時代を飾った花形車両の引退が目立った年でもある。

 

◆JR東日本E351系(2018年4月7日運転終了)

↑2018年4月7日、松本駅発、新宿駅行きの「ありがとうE351系 松本〜新宿ラストランの旅」が運行された。写真は、ラストランの旅を終え、長野総合車両センターへ回送されるE351系。まさにこの行程が本当のラストランとなった

 

特急「スーパーあずさ」として1993(平成5)年12月23日に登場したE351系。JR東日本では初めて形式称号に「E」を付けた記念碑的な車両だった。翌1994年にはグッドデザイン賞にも選ばれている。

 

JR東日本としては唯一の制御つき自然振り子装置を付けた車両で、カーブが多い中央本線を高速で走り抜けた。導入してから25年と、それほど車歴が古いわけではなかったが、制御つき自然振り子装置というシステムが、老朽化を早めたのか、予想外に早い引退となった。保存されることもなく、すべての車両が4月上旬に廃車となっている。

 

◆小田急電鉄7000形LSE(2018年10月13日運転終了)

ロマンスカーといえば小田急電鉄の観光特急の代名詞ともなっている。そんなロマンスカーの3代目として1980(昭和55)年に登場したのが7000形だ。愛称のLSEとはLuxury Super Expressの略だ。

 

7000形LSEが登場した後に、10000形HiSEと20000形RSEが造られたが、10000形、20000形とも、ハイデッカー構造だった。そのため、2000年に制定された交通バリアフリー法に向いていない車両とされ、早めの引退を余儀なくされた。逆に床を平面にした7000形が“長生き”する結果になった。

 

10月13日に臨時運行されたイベント列車の最後に引退したが、先頭車のみ残され、2021年春に海老名駅に隣接して設けられる「ロマンスカーミュージアム」で展示される予定だ。

 

◆東京メトロ千代田線6000系(2018年11月11日運転終了)

6000系は東京メトロ(旧・帝都高速度交通営団)が、千代田線用に1968(昭和43)年から1990(平成2)年にかけて製造した車両だ。

 

前面に貫通扉を持ち、左右非対称という姿は登場当時、かなり異彩を放った。1次試作車にはじまり、7次量産車まで登場した。長い間には更新工事が行われ、車両のリニューアルが図られたが、最初の車両が生まれてすでに半世紀となる。後進の16000系に役目を譲り、11月11日の特別運転を最後に引退となった。

 

6000系は消滅したが、同車両のデザインを踏襲した有楽町線・副都心線用の7000系や、半蔵門線の8000系は今も走り続けている。さらに引退後の6000系が海を渡り、今もインドネシアで多数が活躍していることを付けくわえておきたい。それだけ名車両だったということなのだろう。

 

 

◆東急7700系(2018年11月24日運転終了)

↑7700系の中には、赤い帯を巻いた車両以外に、独特の塗装を施した車両が走っていた。写真は鉄道ファンに「歌舞伎塗装」の名で親しまれた編成

 

東急池上線と東急多摩川線を走り続けてきた7700系。同車両の大元は7000系という日本鉄道界初のオールステンレス車両だった。7000系は1962(昭和37)年〜1966(昭和41)年にかけて製造された。この車両には冷房装置がなかったことから、冷房装置をつけ、また諸設備を変更改造したのが7700系だ。

 

元となった7000系が登場して以来、半世紀。さらに7700系に改造されてから4半世紀の時が経つ。それにも関わらず、ステンレス車両の劣化はなかったとされる。現在の通勤用車両の多くにステンレス車両が採り入れられている。その丈夫さが7700系を見ても良く分かるようだ。

 

7700系は東急の路線では引退となったが、うち15両(3両×5編成)が養老鉄道に輸送された。2019年2月ころから新たに養老線(岐阜県・三重県)を走り始める。全車両とも入念にメンテナンスされていたこともあり状態が良く、あと30年は養老線を走り続けるというから、そのタフさに驚かされる。

 

 

【2018年の話題6】三江線廃止で浮かぶ人口減少という重荷

2018年の鉄道を巡る話題で避けて通れないのがJR西日本の三江線(さんこうせん)の廃止だろう。三江線は広島県の三次駅(みよしえき)と、島根県の江津駅(ごうつえき)を結んでいた距離108.1kmの路線。2018年3月31日の運行が最後となった。

 

100kmを越える長い路線で廃止となったのは2006年4月21日の廃止された北海道を走る「ちほく高原鉄道」(路線距離140.0km)以来のこととなった。

↑地上20mにホームがあった三江線の宇都井駅(うづいえき)。116段の階段を登らなければ到達できない「天空の駅」として知られていた。廃止前には11時台から17時台まで列車が走らないという過疎区間だった

 

地方の鉄道路線はその多くが人口減少、過疎化による利用者減少に苦しんでいる。2019年こそ廃線の予定は発表されていないものの、2020年にはJR北海道の札沼線、北海道医療大学駅〜新十津川駅間の廃止が沿線町村との間で合意された(2020年5月6日に廃線予定)。

 

今後、各地でこうした閑散路線の廃止が進むことが、避けられない時代と入っているのかも知れない。

 

【2018年の話題7】車両保存すら困難な冬の時代の到来

2018年に起きた鉄道の話題で気になった事柄を最後にあげておきたい。

 

2018年12月8日に「近江鉄道ミュージアム」が閉館となった。彦根駅に隣接して設けられていた同ミュージアム。1985年に近江鉄道が貨物輸送を終えた後も、使っていた電気機関車11両を中心に車両を保存、2007年にはミュージアムとして整備した。開館日が週末のみと限られていたものの、貴重な車両が楽しめるとあって、鉄道ファンを中心に根強い人気を誇った。

↑彦根駅の自由通路から近江鉄道ミュージアムを望む。電気機関車の草創期に活躍した車両が多く保存されていた。引き取り手がなかなか現れず、多くが解体となりそうだ

 

国鉄や各地の民営鉄道が電化した当初に使っていた車両がほとんどで、大正期に東海道本線電化用に米国から輸入した機関車や、東芝の前身、芝浦製作所が製造した車両など、産業遺産に指定されてもおかしくないような車両が揃っていた。

 

近江鉄道は「老朽化に伴い当社では継続的な保存が困難」とし、順次解体していく方針だ。申し出があれば無償で譲渡するという話だったが、多額な輸送費がかかるために、その後に良い話は聞こえてこない。残念な結果になりそうだ。