乗り物
鉄道
2019/1/19 17:30

閑散路線「南海加太線」が人気路線に様変わりーー鯛で人を釣った「めでたいでんしゃ」

【めでたい加太線電車1】インスタ映えする楽しいしかけを満載

加太線の人気者となっている「めでたいでんしゃ」。

 

2016年4月29日に生まれたピンク色の「さち」。その1年半後の2017(昭和29)年10月7日に水色の「かい」が生まれた。誕生した順にその特徴を見ていこう。

 

◇「めでたいでんしゃ さち」

最初に誕生した「さち」。「『さち』はあなたに幸せを運ぶとってもめでたい! でんしゃです」と南海ではPRしている。

↑車体は加太の名物、鯛をイメージ。ウロコ模様が描かれる。運転室すぐ後ろの左右の窓は、もちろん鯛の目にあたる

 

↑つり革は魚の形をしている。木が使われ、握った感触も楽しい。ハート型のつり革も魚に混じり使われていた。ハート型のつり革を運良く利用できたら幸せになれるかも?

 

↑乗降ドアの下には小さな魚たちの姿が。まるで入口から、車両の奥に誘うかのようだ。発見が多々ある車内。細かい所にこだわりが感じられる

 

上記の写真以外にも見どころが満載。「さち」の座席シートには鯛の模様をちりばめられる。全部で3種類の柄が使われている。乗降扉の横には加太にある淡島神社で祈祷を受けたという鯛の形をした縁起物が飾られる。

 

◇「めでたいでんしゃ かい」

「さち」に対して「『かい』は“開運”の願いも込めたとってもめでたい! でんしゃです」だそうだ。

↑2017年に登場した「めでたいでんしゃ かい」。加太の海をイメージした明るい水色の車体が、和歌山の空を背景に栄える

 

↑車内はまるで海の中のよう。座席は海の生き物や波模様をイメージした3種類が使われる。「さち」と同じく木のつり革が使われている。形はカニや貝、そして魚とさまざまだ。吊り広告がワカメというのがおもしろい

 

↑床には水面のゆらぎをイメージした細かい模様が入る。写真のように床にフィン(潜水用の足ひれ)といったデザインが入る。まさに遊び心満点

 

「かい」も「さち」もいろいろなしかけが隠されている。インスタ映えする車両と好評で、わざわざ乗りに来て、カメラのシャッターをしきりに切る観光客の姿が多く見かけられた。

 

ちなみに南海では「かい」と「さち」を合わせると「海の幸」となるとしている。加太沿線の豊かな海を2編成で表しているのだそうだ。なかなか計算された車両となっているわけである。

 

【ギャラリーその1】

 

 

【めでたい加太線電車2】走る2編成中の1編成がめでたい編成

加太線の人気「めでたいでんしゃ」の運行は土・休日の場合は7往復走り、その時刻は南海のホームページで紹介されている。基本、奇数月はピンク色の「さち」が、偶数月は水色の「かい」が運行している。

 

念のため、「めでたいでんしゃ」は観光列車だが、乗車には運賃を払えば誰でも乗車できる。この手軽さも受けている。

↑「めでたいでんしゃ」以外に使われているのが南海の基本塗装を施した7100系。「めでたいでんしゃ」の2編成も7100系をリニューアルして造られた

 

ちなみに筆者が訪れた日は午前中が水色の「かい」。お昼で車両変更されて、午後は「さち」が走っていた。和歌山市駅構内にはホームに平行して側線があり、ここに走行していない車両が留置されている。通常はこの側線にピンクか水色、どちらかの「めでたいでんしゃ」が停まっている。午前中に停車中の「めでたいでんしゃ」がパンタグラフを上げていたら、その日は車両が途中に交代する可能性もあり、という“サイン”と見て良さそうだ。

 

ちなみに元になった電車は南海7100系。1970(昭和45)年〜1973(昭和48)年に造られた古参の車両だ。加太線の運用には「めでたいでんしゃ」1編成以外に、オリジナル塗装の7100系1編成が使われることが多い。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4