乗り物
鉄道
2019/3/2 18:00

複雑な事情で謎多き山岳路線「身延線」。鉄道ライターが現地たっぷり取材

おもしろローカル線の旅32 〜〜JR身延線(静岡県・山梨県)〜〜

 

富士山麓を走るJR身延線。首都圏近くを走りながら、乗ったことがないという方も多いかと思われる。筆者も恥ずかしながらこれまでに乗車したことがなく、本企画で初めて足を延ばしたのだった。

 

未乗車の路線というのは見るもの聞くもの初めてのことばかり。どこか心浮き立つことが多い。身延線はまさにそんな路線。そして「あれ、どうして?」ということも多かった。そんな謎多き路線を旅した。

 

 

【身延線の謎①】複雑怪奇な身延線の開業当時の歴史をたどる

身延線はほぼ富士川沿いに走っている。富士川流域はかつて水運を利用して、甲斐(山梨県)と、駿河(静岡県)を結ぶ物流の大動脈として発達した。

 

明治時代となり、時の政府は東京と各地を結ぶ交通手段として鉄道網の整備を急いだ。山梨へは笹子峠経由の鉄道建設が急がれ、1903(明治36)年に中央本線が甲府まで延伸された。

 

かつて物流の大動脈だった富士川流域。こちらの鉄道建設は後回しとなった。

↑身延線を走る特急「(ワイドビュー)ふじかわ」。静岡駅〜甲府駅間を7往復(臨時便を除く)走る。122.4kmという営業距離にも関わらず2時間20分ほどかかる。2019年度中には平行する中部横断自動車道が開通予定で特急の行く末が案じられる(詳細後述)

 

まずは身延線の概要を見ていこう

路線と距離JR身延線・富士駅〜甲府駅間88.4km
開業1928(昭和3)年3月30日、富士身延鉄道により全線が開業
駅数39駅(起終点を含む)

 

全通してから昨年でちょうど90年を迎えた身延線。その成り立ちを見ていくと、複数の会社が路線の開業へ立ち上がり、夢やぶれて立ち去ったことが分かる。身延線の歴史はそれこそ複雑怪奇だ。

 

全てを追うと大変なことになるので、大筋を見ていこう。

 

1890(明治23)年富士馬車鉄道(後の富士鉄道)が東海道線鈴川(現・吉原駅)〜大宮(現・富士宮駅付近)間に馬車鉄道線を開業させる
1913(大正2)年前年に富士身延鉄道が富士鉄道から路線を譲り受け、同年に富士駅〜大宮町駅間の蒸気鉄道を開業させる
1920(大正9)年身延駅まで路線を延伸させる
1938(昭和13)年鉄道省に借り上げられる
1941(昭和16)年国有化、富士身延鉄道から国鉄身延線となる

1920(大正9)年の身延駅まで延伸、さらに1927(昭和2)年に電化したものの、当時、日本一高いと言われる運賃で不評を買った。富士身延鉄道は経営に行き詰まってしまった。以降、延伸工事には政府が乗り出し、徐々に北へ路線を延伸させていく。

 

路線の延伸に政府が関わり、さらに1938年の路線の借り上げ。鉄道会社の歴史であまり見聞きしたことのない例だ。路線の国有化を念頭においての延伸工事への介入、借り上げだったのだろう。

 

路線が計画される前の明治期には、富士川電気鉄道といった会社も造られ、富士〜甲府間の路線の免許を取得していた。同社は当時の不景気により会社が消滅、計画が頓挫している。地方路線を開業、そして運行していく難しさが、こうした路線の歴史をたどるだけでも浮かび上がってきた。

 

 

【身延線の謎②】なぜ全線を通して走る普通列車が少ないのか

身延線の時刻表を見ていると、列車本数が多い区間と、少ない区間がはっきり分かれている。

 

静岡県側では富士駅〜西富士宮駅間の普通列車が15〜30分間隔で運行。山梨県側では甲府駅〜鰍沢口駅(かじかざわぐちえき)間を走る普通列車が30〜40分間隔で運転されていて便利だ。

 

一方で全線を通して走る列車は少なく、普通列車の運行が2時間ごとに運行されているといった状況だ。西富士宮駅〜鰍沢口駅間が閑散路線となっている。列車の少なさを特急「(ワイドビュー)ふじかわ」が補完する形で走っているが、特急なのでもちろん各駅に停まるわけではなく、各駅停車しか停まらない駅に行こうとする場合は不便だ。

↑山梨県側では、甲府駅発、鰍沢口駅行き(写真)の普通列車が多い。身延線で使われる車両はほとんどがJR東海の313系電車で、ワンマンで運転されている列車も多い

 

途中区間を走る列車が少ないという理由は、多くの方が推測されているとおり、山間部にある各駅の利用者が少ないこと。

 

利用者の少ない山間部に比べて、静岡県側では富士市と、富士宮市内に、また山梨県側では、甲府盆地の平野部に住まいが多い。そうした都市部の通勤・通学需要に合わせた結果、このような運行体系になってしまったわけだ。

 

身延線の謎解きの旅。起点となる富士駅からさっそく旅に出てみよう。今回は鉄道以外に、沿線の観光や富士川流域の歴史に触れつつ話を進めていきたい。

 

↑東海道本線の富士駅が身延線の起点となる。同じ富士市内にある東海道新幹線の新富士駅とは別の駅で(徒歩で20分弱、1.5kmほど離れる)、新富士駅から富士駅へはバスで約7分かかる
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示