おもしろローカル線の旅38 〜〜三陸鉄道リアス線(岩手県)〜〜
岩手県の三陸沿岸を走る三陸鉄道リアス線。東日本大震災の影響で長期にわたり不通となっていた旧JR山田線の海沿い区間が復旧され、三陸鉄道に移管された。そして3月23日、南リアス線から旧山田線、北リアス線を通して走る新路線「リアス線」の運転が始まった。
南の起点・盛駅(さかりえき)から北の終点・久慈駅(くじえき)まで路線距離は163km! 通して乗ると、4時間30分前後かかる。新緑が鮮やかな春の一日、三陸の海と山を見ながらのんびり走る“長距離鈍行列車”の旅を楽しんだ。
【リアス線の概要】第三セクター鉄道の中で日本一の路線距離に!
まずは、三陸鉄道リアス線の概要を見ておこう。
路線と距離 | 三陸鉄道リアス線/盛駅〜久慈駅163.0km |
開業 | 2019年3月23日、旧山田線釜石駅〜宮古駅間が復旧、南リアス線、北リアス線を加えて「リアス線」となる ※それぞれの区間の歴史は後述 |
駅数 | 40駅(起終点を含む) |
この春まで三陸鉄道の路線は南リアス線(盛駅〜釜石駅間36.6km)と北リアス線(宮古駅〜久慈駅間71.0km)の2区間があり、列車が別々に運行されていた。南北のリアス線を結ぶように釜石駅〜宮古駅間はJR山田線が走っていた。
2011年3月11日に起こった東日本大震災の影響は甚大で、北リアス線、南リアス線は長期にわたり列車の運行がストップした。大きな被害を被ったにも関わらず、北リアス線、南リアス線は2014年4月6日までに全線が復旧した。
さらにJR山田線は被害の大きさは甚大で、復旧に向けての調整、そして工事に時間がかかり、全線復旧までに8年の歳月を要した。復旧後にJR東日本から三陸鉄道へ無償譲渡され、晴れて三陸鉄道リアス線となったのである。
2019年3月23日に記念の列車が運行され、24日から平常運転が始められた。起点の盛駅から終点の久慈駅までは路線距離は163.0km。第三セクター鉄道の路線としては日本一の長さとなった。
旧南リアス線、旧山田線、旧北リアス線のみを走る列車に加えて、全線を通して走る列車は、盛駅発→久慈駅行きが日に2本、久慈駅発→盛駅行きが日に3本ある。深夜に走る区間列車1本を除き、すべての列車が各駅停車で、全線を通して乗車すると、なんと4時間30分前後もかかる。
JRの普通列車の中には、飯田線(路線距離195.7km)を約7時間かけて走る超鈍行列車があるものの、4時間30分という乗車時間は、それに次ぐ“乗り甲斐”のある鈍行列車と言って良いだろう。
車両は主力が36-700形。一部はクウェート政府の援助により新製された車両で、クロスシートが主体。シート中央のテーブルの大きさが異なるなど、車両それぞれ、細部の造りが異なっている。
ほか従来から走る、36-100形・36-200形。また観光列車としても使われる36-Z形、36-R形といった車両が使われている。ちなみに車両形式を表す番号の頭に付く「36-」は「さんりく」と読む。
【リアス線の歴史】昭和初期にできた線区と北・南リアス線の違い
リアス線は旧南リアス線、旧山田線、旧北リアス線の3区間それぞれ、路線の趣が異なる。それは路線を敷設した時代の建設技術の差が大きく影響している。ここで路線の歴史を振り返っておこう。
◆旧山田線区間(釜石駅〜宮古駅間)
1935(昭和10)年11月17日:宮古駅〜陸中山田駅間が開業、徐々に延伸。1939(昭和14)年9月17日:大槌駅〜釜石駅間が開業、旧山田線が全通。
三陸海岸は海岸線が複雑なこともあり、路線の建設にも時間がかかった。太平洋戦争前にやっと開業にこぎつけている。余談ながら計画当初の首相は、岩手県出身の原敬。戦後も政治の世界ではたびたび問題となった“我田引水”ならぬ“我田引鉄”の気配が漂う。当時は「サルやクマを乗せるのか」と野党から批判されたようだ。
一方の南リアス線、北リアス線の歴史は新しい。
◆旧南リアス線区間(盛駅〜釜石駅間)
1970(昭和45)年3月1日:盛線として盛駅〜綾里駅(りょうりえき)間が開業。
1984(昭和59)年4月1日:盛駅〜釜石駅間が全通、三陸鉄道南リアス線となる。
◆旧北リアス線区間(宮古駅〜久慈駅間)
1972(昭和47)年2月27日:宮古線の宮古駅〜田老駅(たろうえき)間が開業、その後、久慈線が久慈駅から普代駅(ふだいえき)まで延伸される。
1984(昭和59)年4月1日:田老駅〜普代駅間が開業、宮古駅〜久慈駅間が三陸鉄道北リアス線となる。
旧山田線は昭和初期に造られた路線ということもあり、トンネルは少なめで、カーブが多く、海沿いおよび、山間をぬって列車が走る。
対して旧南リアス線と旧北リアス線は、昭和後期に造られたこともあり、より高速化を目指した造り。直線路が多く、山間部は長いトンネルで一気に抜けてしまう。立体交差箇所が多く踏切は非常に少ない。ちなみに最も長いトンネルは、田老駅〜摂待駅(せったいえき)間にある真崎トンネルで6532mある。ほか4000〜5000mといったトンネルが続く。