ワールド
2018/11/1 21:00

普通の観光ガイドじゃ満足できない! 「ロンドン地下鉄」の一風変わった楽しみ方

世界最古の地下鉄であるロンドン地下鉄。通勤・通学や観光の足としてロンドン市民や訪問客が年間13億人も利用しているが、ただの移動を目的とする交通機関として扱うのはもったいないほどの知られざる魅力がある。当記事では、ありふれたロンドン地下鉄の乗車ガイドや車両紹介などではなく、知れば知るほど興味が沸く一風変わった楽しみ方を紹介していく。

 

地下鉄を指す「メトロ」の語源は鉄道会社?

本題に入る前に、まずはロンドン地下鉄の簡単な歴史から。

 

19世紀半ば、7つの海を制し世界中に躍進していた大英帝国の首都ロンドンは発展を遂げており、人口と道路の交通量も多くなっていた。既存のインフラでは支えきれないとされ、市内を横断する地下鉄道の建設が可決。こうして世界初の地下鉄が1863年に開業した。この路線はメトロポリタン鉄道という私有会社が建設と運営を行い、後に世界中で地下鉄を指す「メトロ」の語源になったと言われる。

 

その後次々に他の私有会社が路線を新たに開業していったが1933年にネットワークが公有化され、1948年に国有化された。現在は地方公営企業であるロンドン交通局(Transport for London)が運営している。

↑開業当時の姿に復元されたBaker Street駅。薄暗い雰囲気の中、ガス灯を模した電灯がホームを照らす

 

↑ホームには復元記念に世界最初の地下鉄道を建設したメトロポリタン鉄道のエンブレムを模した記念プレートが取り付けられている

 

【ロンドン地下鉄の楽しみ方その1】建築を楽しむ!

ユニークな車両などが注目されがちなロンドン地下鉄だが、実は駅舎も魅力にあふれている。時代によって様々な建築様式が採用されており、特に当てもなく駅巡りをするのも十分な観光となるだろう。ここでは採用された代表的な様式を時系列順に解説していき、それを見学できる一部の駅を挙げていく。

 

<最初期の駅>

Paddington (ディストリクト線ホーム) 、Notting Hill Gate、Baker Street (サークル線ホーム)等

地下鉄が開業した19世紀半ばは電車がまだ発明されておらず、地下区間にも関わらず蒸気機関車を使って列車を牽いていのでとても煙たかった。煙を逃すために深度が浅い駅の多くは完全に覆われず、できるだけ自然光を取り入れた開放的な空間として設計されたのである。これは当時多くの乗客にとって「地下鉄」という暗闇のなかを突き進む未知の乗り物への不安を和らげる目的もあった。

 

この時代の駅はホームのレンガのアーチやドーム型屋根が特徴となっている。なかでもBaker Street駅の5・6番ホームは1863年に開業した線区の一部で開業当時の姿に復元されているので必見だ。

↑Notting Hill Gate駅のサークル・ディストリクト線ホーム。改札方面部分は半地下となっているが反対側は開放的なガラスアーチの元にある

 

<1900年代のレズリー・グリーン式>

Russel Square、Edgware Road (ベーカールー線) 、Chalk Farm、Holloway Road駅等

ロンドン地下鉄の初期の路線はトンネルを掘る技術が未熟だったため、深度が浅いところを走っていた。しかし19世紀後半には掘削技術が進展し、1890年を皮切りに大深度を走る地下鉄路線が開業していった(余談だがこれらで使用されていた車両はトンネルの断面に合わせた筒形となっており、ロンドン地下鉄の愛称である「チューブ」の元となった)。

 

大深度路線は電車で運行されていたので換気がそれほど重要ではなくなり、新規路線の開業に伴い駅のデザインも変わっていった。なかでも一際目を引くのは建築家レズリー・グリーンがデザインした駅。「オックスブラッド(雄牛の血の意)」と呼ばれる赤茶色のタイルが使用され、ガラス張りのアーチが組み込まれている。

↑赤茶色のタイルのファサードが特徴的なレズリー・グリーン式の地下鉄駅。写真は代表的なRussel Square駅

 

<1920~30年代のチャールズ・ホールデン式>

ノーザン線:Balham、Tooting Bec、Clapham South駅等

ピカデリー線:Sudbury Town、Southgate、Arnos Grove、Cockfosters駅等

1920年頃からロンドン地下鉄の路線の一部は郊外へ延伸され、この際に新しく開業する駅の一部を建築家チャールズ・ホールデンが手掛けた。

 

ノーザン線の南部の駅では白いポートランド石とガラス張りのスタイルが起用された一方、ピカデリー線の末端区間の駅ではコンクリートやレンガとガラス窓を織り交ぜたものとなった。天井が高く開放的な空間を生み出し、以前のシックな風潮の地下鉄駅と比べて一線を画すデザインとなった。

↑ノーザン線のMorden支線の駅に見られるホールデン式建築を使ったTooting Bec駅

 

↑ピカデリー線のActon Town~Rayners Lane間の駅に見られるホールデン式建築。写真はSudbury Town駅

 

↑Southgate駅は宇宙船のような円形で地下鉄駅のなかでも独特な様式となっている

 

<1990年代のジュビリー線延伸区間>

Westminster、Southwark、Canary Wharf駅等

1960年代以降新しい地下鉄駅はほとんど建てられなかったが、1999年にジュビリー線が都市部に位置するGreen Park駅から再開発が進む東のStratfordまで延伸された。この延伸区間の駅は大深度を通り、空間をダイナミックに使った造りとなっている。特にWestminster駅は鉄筋コンクリートが交差し、上からジュビリー線コンコースを見下ろすと壮観だ。

↑ロンドンの金融街の中心部に位置するCanary Wharf駅

 

↑Westminster駅は既存のディストリクトとサークル線ホームのさらに地下にジュビリー線を通したため高低差が大きく、ダイナミックな空間が生まれた

【ロンドン地下鉄の楽しみ方その2】芸術とデザインを楽しむ!

<地下鉄駅は美術館>

ロンドン地下鉄は芸術家とのコラボレーションを積極的に行っており、いつの間にか駅で美術館のような展示がされていることも珍しくない。

 

例えば2018年9月現在、Gloucester Road駅ではディストリクト線の現在使用されていないホームでイギリス人の芸術家ヘザー・フィリプソンの作品を展示している。ホームの全長を使い、大変見応えがあるので時間があれば立ち寄ることをオススメする。

 

ほかにもTottenham Court Roadの新しくオープンしたコンコースへ足を運ぶと壁に縞模様に様々な図形が描かれている。これはフランス人の芸術家ダニエル・ビュレンの作品でシンプルなコンセプトの作品となっている。

↑Gloucester Road駅の期間限定の美術展示。「卵」をモチーフにした作品となっている

 

↑Tottenham Court Road駅のコンコース内にある図形をモチーフにした作品

 

駅の芸術作品は目立つものばかりではなく、注目しないと完全に素通りしてしまいそうなさりげないものもある。

 

ロンドン地下鉄を利用したことのある方は駅に不思議な迷路のようなパネルを見かけたことはないだろうか。これはマーク・ウォリンジャーの作品で、ロンドン地下鉄の全270駅に1つずつ展示されている作品なのである。駅でこれからこのパネルを見かけたとしたら少しだけ地下鉄の乗るのがおもしろく感じるかもしれない。

↑ロンドン地下鉄の各駅に見かけられる迷路のアート(左から順にTooting Bec, Marylebone, Balham駅)

 

このほかにもロンドン地下鉄のアートはホームやコンコースだけでなく、ポケット路線図の表紙やエスカレーターの広告スクリーンにも見られ、日常のなかに非日常が感じられる。

 

<ホームの壁はキャンバス>

普段電車を待つとき、あなたは何をしているだろうか。スマホを見たり本を読んだり、または早く次が来ないかと首を長くして線路の先を眺めたり。

 

今度ロンドン地下鉄を使う機会があれば線路を背にして壁を向いて待ってみよう。ロンドン地下鉄駅のホームの壁は真っ白なキャンバスとして扱われ、ここでも芸術作品が楽しめる。Tottenham Court Road駅(セントラル線)のモザイクやBaker Street駅(ベーカールー線)のシャーロック・ホームズをモチーフとしたデザインなどは必見だ。ここでもまた非日常が感じられ、ただの移動が少しばかり面白くなるかもしれない。

↑Marble Arch駅のセントラル線ホームに描かれている駅前の凱旋門をモチーフにしたアート

 

↑Baker Street駅のベーカールー線ホームのシャーロック・ホームズがモチーフとなったデザイン。かの有名な架空の名探偵がベーカー街に住んでいた設定にちなんでいる

 

<駅にちりばめられている伝統と歴史>

ロンドン地下鉄はデザインの宝庫でもあり、そのなかでも一番有名なのが「ラウンデル(roundel)」だ。

 

1907年から使用され何度かデザインが更新されたが、その赤い丸に青い横線が入ったシンボルは世界的にも有名で、ロンドン地下鉄のアイデンティティに欠かせないものとなっている。ほとんどの駅では近代的な標準のものに統一されているが、一部駅では旧型ラウンデルを使用している。

 

ほかにもレトロな標識や看板、路線図案内などのロンドン地下鉄の歴史の一辺が様々な駅にちりばめられている。その数が多すぎてここでは詳しく紹介できないが、今度ロンドン地下鉄に乗った際に探索気分で細かいところまで目を向けるとおもしろい発見があるかもしれない。

↑Covent Garden駅で見られる旧型ラウンデル

 

↑Russel Square駅で残っているホームへの案内を示すレトロな「TO THE TRAINS」の標識

【ロンドン地下鉄の楽しみ方その3】音楽を楽しむ!

最後にロンドン地下鉄の駅では音楽鑑賞も可能だ。「バスカー」と呼ばれるミュージシャン達が駅の専用スポットで自分たちの楽器を演奏したり、自慢の歌声を披露したりする。

 

これは誰でも気が向けばできることではなく、ロンドン交通局に申請してちゃんと許可を得た者たちだ。もし通路やエスカレーターに流れてくるメロディが気に入ったのならチップを置いていくのもいいだろう。

 

なお一部地下鉄路線では車内に直接乗り込んできて演奏する人達も見られ、演奏後にチップを直接せがんでくる。しかし彼らは無許可で演奏を行っており、ルールに違反しているのでお金を渡すことはオススメしない。

↑ロンドン交通局公認の演奏スポットで音楽を奏でるミュージシャン

 

ロンドンを訪れる機会があれば、今回紹介3つのポイントにも目を向け、ロンドン地下鉄を満喫してみてはいかがだろうか。