おもしろローカル線の旅45 〜〜福島交通飯坂線(福島県)〜〜
福島駅と福島市の郊外にある飯坂温泉駅を結ぶ福島交通飯坂線。9.2kmの路線ながら開業して95年と古い歴史を誇り、「飯坂電車」そして「いい電」と市民に呼ばれ親しまれてきた。
今回は「いい電」の興味を引くポイント、俳人の松尾芭蕉も訪れたとされる古湯・飯坂温泉の大正・昭和期の貴重な絵葉書をまじえつつ、秘められた過去、気になったバス停など、寄り道しながらローカル線の旅を楽しんだ。
【いい電の秘密①】やや複雑な福島交通飯坂線の歴史を振り返る
福島交通は、バス運行業がメインで福島市を中心に路線バスの運行、高速バスの運行を行う。鉄道路線は現在、飯坂線のみだ。飯坂線の概要は次の通り。
路線と距離 | 福島交通飯坂線/福島駅〜飯坂温泉駅9.2km |
開業 | 1924(大正13)年4月13日、福島飯坂電気軌道が福島駅〜飯坂駅(現在の花水坂駅)を開業、1927(昭和2)年3月23日、飯坂温泉駅まで路線を延伸 |
駅数 | 12駅(起終点を含む) |
大正期から昭和初期にかけて生まれた私鉄路線にありがちなケースなのだが、社名、そして運行会社名が変転する例が多い。この飯坂線もまったく同じだった。まずは飯坂線を作った会社の社名の移り変わりを見ると。
飯坂軌道(創業当時)→福島飯坂電気軌道(路線開業当時)→飯坂電車と、1921年から1924年の間に2度も、社名を変更している。さらに、1927(昭和2)年10月1日には、福島電気鉄道という会社が飯坂電車を合併している。
飯坂電車を合併した福島電気鉄道とはどのような会社だったのだろう。福島電気鉄道こそ、現在の福島交通の元になる会社だ。この福島電気鉄道も創業当時の社名ではない。創業時は信達軌道(「しんたつきどう」、または「しんだつきどう」)という名称で、1908(明治41)年に福島市内に路面電車を走らせた会社だった。
明治から大正の間、全国の軌道線が新興財閥の傘下に入る例が目立った。信達軌道も同様で大日本軌道という会社の傘下となり、同社の福島支社の路線となる。この大日本軌道という会社は、雨宮敬次郎という資本家が経営していた。この雨宮は「投機界の魔王」とも呼ばれ甲州財閥を率いた。中央本線が甲府を目指すにあたって、路線を大きく塩山に向けてカーブするように仕向けた張本人ともされている。
その後の1911(明治44)年に会社を率いた雨宮が亡くなったことにより、各支社は独立色を強めていく。大日本軌道福島支社も同様で、1918(大正7)年に独立、再び信達軌道という社名に改めた。その後に福島電気鉄道、さらに1962(昭和37)年に福島交通と社名を改めている。
福島交通はその後に、“東北の政商”とも呼ばれた小針歴二が「福島交通グループ」を造り上げたが、多角経営がたたり、その後に自己破産。2000年代に入り会社更生法の適用を申請、現在は持株会社の傘下に入り、経営の立て直しを図っている。荒波に揉まれ続けた歴史が潜んでいる。