格安4Kテレビを「4Kチューナー内蔵テレビ並」にするにはいくらかかる?必要なアイテムまとめ

ink_pen 2018/10/9
  • X
  • Facebook
  • LINE
格安4Kテレビを「4Kチューナー内蔵テレビ並」にするにはいくらかかる?必要なアイテムまとめ
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

4K VODを視聴したい人は

メディアストリーミング端末を装備しよう!

テレビとHDMIでつなぎ、Wi-FiかLANケーブルでルーターと接続すると、AmazonビデオやNetflixなどの4K VOD視聴が行えます。写真はAmazon Fire TV(実売価格8980円)。

 

UHD BDを視聴したい人は

UHD BDプレイヤーを装備しよう!

HDMI2.0ケーブルでテレビと接続して、4K HDR画質のUHD BDが楽しめます。Netflixなどのネット動画を4K画質で視聴可能なモデルもあります。写真はソニー「UBP-X700」(実売価格3万550円)。

 

4K放送を録画したい人は

 

外付けUSB HDDを装備しよう!

新4K衛星放送チューナーとUSB接続することで4K画質のまま録画できます。2TBで120〜130時間(33Mbpsの番組)が目安。写真はバッファロー「HDV-SQ2.0U3/VC」(実売価格1万6270円)。

 

4K放送を視聴したい人は

 

新4K衛星放送チューナーを装備しよう!

BS4K、110度CS4Kチューナーを搭載する別体チューナーをHDMI2.0ケーブルで接続すれば、新4K衛星放送を受信・視聴できます。写真は東芝「TT-4K100」(予想実売価格4万910円/11月中旬発売)。

 

→総額15万494円! 4Kチューナー内蔵モデルと比べると?

新4K衛星放送チューナー内蔵モデルと比較すると、画質や使い勝手では差が出るものの、半分以下の出費ですべての4Kを満喫できることになります。コスパ派は要注目です!

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で