録画ならレグザ! 東芝4Kレグザの2019年モデルは「タイムシフトマシン」に注目

ink_pen 2019/4/16
  • X
  • Facebook
  • LINE
録画ならレグザ! 東芝4Kレグザの2019年モデルは「タイムシフトマシン」に注目
GetNavi web編集部
げっとなびうぇぶへんしゅうぶ
GetNavi web編集部

モノ好きの「買いもの」をナビゲートするウェブメディア。生活家電、AV家電、デジタルガジェットなど、最新の電化製品情報を幅広く網羅するほか、モビリティ・ヘルスケア・日用品・機能性アパレル・食品など、暮らしや家時間を快適にするちょっと“贅沢”なモノをピックアップ。読者の「欲しい」に対する「買う」「買わない」の選択を、強力にサポートします。

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより4Kチューナー内蔵の液晶テレビ3機種を6月上旬から順次発売します。ラインナップは、液晶モデル最上位の「Z730X」シリーズ、タイムシフトマシン搭載の「RZ630X」シリーズ、エントリークラスの「M530X」を用意。

 

【ラインナップ】

画面サイズ 発売日 価格(税抜)
Z730X 65型 6月上旬 35万円前後
55型 25万円前後
49型 19万円前後
43型 6月下旬 17万円前後
RZ630X 50型 6月上旬 19万円前後
43型 17万円前後
M530X 65型 6月下旬 24万円前後
55型 18万円前後
50型 15万円前後
43型 13万円前後

 

2019年の4K液晶レグザは、すべての機種でBS/CS 4Kチューナーを2基搭載し、新たに新4K衛星放送の裏番組視聴に対応したことが特徴。また、昨年はフラッグシップの「X920」と「Z720X」のみ搭載していた、地デジ/BS/CS最大6chを連続録画できる「タイムシフトマシン」機能をミドルクラスの「RZ630X」まで拡大しており、「テレビで録画といえばレグザ」として訴求します。

 

また、今回詳細は明かされませんでしたが、フラッグシップとなる有機ELモデルの発売も予定しているとのこと。こちらは続報を期待しましょう。

 

液晶ハイエンド「Zシリーズ」は画面サイズのラインナップが豊富に

「Z730X」シリーズは、4K液晶レグザの最上位モデル。2018年モデルの「Z720X」では55型と49型の2サイズのみの展開でしたが、Z730Xは65型と43型を追加した4サイズをラインナップし、設置場所や環境に合わせて自由にサイズを選べるようになっています。

↑49Z730X

 

新たに映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」と新開発の高輝度全面直下LEDバックライトを搭載し、コントラストの高い高精彩な映像を実現します。パネルは65型のみVAパネルで、43/49/55型はIPSパネルを採用しています。

↑映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」

 

↑全面直下LEDバックライトを搭載

 

また、深層学習などのAI超解像技術により、通常のシーンとざらつきが目立つシーンを判別して適切な超解像処理を行うほか、4K放送や地デジ放送などの映像の種類と動きの量に応じて、適切なフレームを参照して超解像処理を行う「バリアブルフレーム超解像」、通常映像をHDR画質に復元する「AI機械学習HDR復元」などの高画質化処理によって、どんな映像でもノイズを抑えたクリアな画質を追求します。

 

音質面では、フロント部分にツイーターとフルレンジスピーカーを備えた「大型バスレフ2ウェイスピーカー」を配置するほか、ダブルウーファーと4個のパッシブラジエーターを採用した「重低音バスーカウーファー」を搭載。総合出力80Wのマルチアンプ駆動で、迫力のあるサウンドを再生します。

↑「大型バスレフ2ウェイスピーカー」(上)と「重低音バスーカウーファー」を搭載

 

タイムシフトマシン機能も強化されており、クラウド上に蓄積された膨大な視聴データから、AI レコメンドシステムが複数のアルゴリズムを用いてユーザーの関心や視聴パターンを推定し、ユーザーの好みに合った録画番組を推薦してくれます。自動録画はいいけど見たい番組を探すのが大変、と考える人にうってつけの機能ですね。

 

前モデルで好評を得ていた2画面同時表示の「ダブルウインドウ」機能や、放送中の地デジ最大6chを同時表示する「まるごとチャンネル」機能は引き続き搭載。NetflixやYouTubeなどのネット動画配信サービスにも対応しています。

 

タイムシフトマシンを搭載した「RZ630X」に注目

「RZ630X」と「M530X」は、進化した映像処理エンジン「レグザエンジン Evolution-S」を搭載。4K放送本来の美しさを再現する「4KビューティX」や地デジを高画質に再生する「地デジビューティX」、「HDRリアライザ―」などの高画質化機能を備えています。

 

↑43RZ630X

 

↑映像処理エンジン「レグザエンジン Evolution-S」を搭載

 

2018年モデル「BM620X」はバズーカスピーカーを備えた高音質モデルでしたが、RZ630Xではバズーカスピーカーが省かれ、タイムシフトマシン機能を備えた録画強化モデルに位置付けられています。また、2TBのタイムシフトマシン対応USB HDDが同梱され、購入してすぐにタイムシフトマシン機能を利用することが可能。地デジ6ch分を最大40時間録画することができます。

 

RZ630X、M530Xのいずれもバスレフ型フルレンジスピーカー「レグザパワーオーディオシステム」を搭載。フラットな音質と自然な音像定位を再現する「レグザサウンドプロセスVIR」や、放送などの音声圧縮時に失われた微小信号を復元する「レグザサウンドリマスター」機能を備えています。

↑バスレフ型フルレンジスピーカー「レグザパワーオーディオシステム」を搭載

 

2画面同時表示の「ダブルウインドウ」機能や、放送中の地デジ最大6chを同時表示する「まるごとチャンネル」機能は引き続き搭載。NetflixやYouTubeなどのネット動画配信サービスにも対応しています。

 

2018年には他社に先駆けてBS/CS 4Kチューナーを搭載したレグザですが、2019年のラインナップは原点に戻り、「テレビで録画といえばレグザ」を訴求するラインナップで差別化を図ります。注目は、ミドルクラスの位置づけでありながらタイムシフトマシン機能を搭載した「RZ630X」。これまで同社のハイエンド機にしか搭載が許されなかった独自機能だけに、手ごろな価格のモデルで利用可能となるのはうれしいですね。タイムシフトマシン機能に興味はあるけどハイエンド機には手が出ない……という方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で