AV
カメラ
2019/3/27 19:30

プロ機たる所以をまざまざと実感! オリンパス「OM-D E-M1X」濃厚レビュー

2月22日に発売されたオリンパスのミラーレスカメラ「OM-D E-M1X」。従来から存在するOM-Dシリーズのプロフェッショナルモデル「OM-D E-M1 Mark II」と双璧をなす“もう1つのフラッグシップ機”という位置づけだが、両者の違いはどこにあるのだろうか? 本稿では、OM-D E-M1XとOM-D E-M1 Mark IIの違いや、OM-D E-M1Xに搭載された驚きの新機能を中心に紹介したい。

【今回紹介するカメラはコレ!】

オリンパス
OM-D E-M1X
実売価格36万980円(ボディ)

縦位置グリップ一体型の「OM-D E-M1X」。従来モデルの「OM-D E-M1 Mark II」よりも大きくて重いモデルになる。それでも、センサーサイズやミラーレス構造の関係もあってか、フルサイズ一眼レフの縦位置グリップ一体型モデル(キヤノン EOS-1D X Mark IIやニコン D5など)と比べると、ずいぶん軽く感じられる。

 

【外観】望遠レンズ装着時のバランスが良好! 細部にも工夫が

冒頭で挙げた従来からのフラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark II」には、「パワーバッテリーホルダーHLD-9」というアクセサリーが用意されている。ボディにこれを装着すると、本体と合わせた計2個のバッテリーで、約880枚(CIPA試験基準)の撮影が可能になる。また、HLD-9には十字ボタンなども装備しているので、縦位置に持ち替えても横位置と同様の操作ができる。

 

今回新たに登場した「OM-D E-M1X」は、この「OM-D E-M1 Mark II+パワーバッテリーホルダーHLD-9」の組み合わせを一体化したようなカメラになる。これにより、大柄な望遠レンズなどを装着した際のバランスも、かなり良好になっている。また、1機能1ボタンにこだわったボタンレイアウトを採用し、ファインダー撮影に集中できる操作性を実現している。

↑上から見ると、グリップ部のボリューム感が目立つOM-D E-M1Xボディ。リアダイヤルは、背面の埋め込み型に変更(OM-D E-M1 Mark IIのリアダイヤルは上面に配置)。この埋め込み型のリアダイヤルは、クリック感が軽めなので不用意な回転には注意したい

 

↑縦位置グリップ一体型の大柄なボディなので、背面のボタンやダイヤルの配置もOM-D E-M1 Mark IIとは結構違う。液晶モニターの下には、カードセレクトボタンを新設。また、通常の縦位置ロック機能に加えて、ボタンやレバーなどのロックする操作部をカスタマイズできる(LOCK)ロックレバーも装備する

 

↑リアダイヤルやAFエリアの移動などに使用するマルチセレクターは、通常のモノとは別に、縦位置用も装備している。このように、全体として縦横どちらに構えても同じホールディング性が保てるボディ形状やボタン類の配置になっている

 

<作例①>

温室内の可愛らしいピンク色のランの花。細長い茎の特徴を伝えるため、縦位置に構えて撮影する。縦位置グリップ一体型のOM-D E-M1Xなら、横位置とさほど変わらないホールディングや操作感で撮影できる。

オリンパス OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(100ミリで撮影) 絞り優先オート F4 1/125秒 WB:晴天 ISO800

 

↑2基装備するSDカードスロットは、どちらも高速なUHS-II対応。また、カードスロットのカバー開閉は、カバー下に配置されるカードカバーロックのキー操作(回転操作)によって行う(OM-D E-M1 Mark IIはカバースライド式)

 

↑約236万ドットの電子ビューファインダーは、非球面レンズや高屈折率ガラスを使った4枚構成の光学系を新たに採用することで、最高0.83倍(35mm判換算)という高倍率を実現。なお、この写真の表示スタイルは、画面上に各種情報表示を重ねないレイアウト表示(スタイル2)。それでも、OM-D E-M1 Mark IIの最高倍率と同じ大きさを確保している
  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示