犬が尻尾を振るのはうれしいから。じゃあ猫はどんな時に尻尾を振る?

ink_pen 2018/3/10
  • X
  • Facebook
  • LINE
犬が尻尾を振るのはうれしいから。じゃあ猫はどんな時に尻尾を振る?
元城健
もときけん
元城健

1985年、秋田県生まれのライター。建築やサイエンス、旅行などの分野で活動するフリーライター。趣味は廃墟巡りなど。旅行中に鉄道の知識も芽生えてしまい、先日は北陸新幹線「かがやき」の一番列車のチケットを入手してしまったほど。どんなところでも生活できることが特技。

猫ブームが続いています。私も年内に引っ越す予定ですが、引っ越し先では猫と一緒に暮らしてみたいと思っています。

 

猫と上手に付き合う方法を探していたときに出会ったのが「猫語辞典」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)です。本書によると、猫は身体のしぐさ、つまりボディーランゲージで気持ちを伝える動物なのだとか。ポーズでどんなことを考えているのかがわかるのだそうです。

 

 

ポーズで気持ちを伝えます

猫が安心しているときは、耳が自然に前を向き、背中がまっすぐで、尻尾が自然に垂れています。

 

では、感情が高まっているときはどうなるのでしょうか。わかりやすい例を紹介しましょう。猫が身体を高くしているときは強気のポーズ。いっぽう、低くしているときは弱気になっているのだそうです。

 

猫は相手に身体を大きく見せて威圧感を与えたり、はたまた小さく見せることで「僕に攻撃をしないでよ!」と、メッセージを送っているそうです。

 

 

実は猫も“強がり”ます

下半身が高くて、上半身が低いという複雑なポーズをした猫を見たことはありませんか。これは、猫が強がっている状態です。目の前の相手を威嚇しつつも、びびってしまっている状態なのだそうです。

 

そして、もうひとつ、猫の感情を読み解く上で欠かせないものがあります。いったいなんでしょうか?

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で