本・書籍
2022/5/19 6:15

イライラしたらバンザイでスキップ! 毎日を元気に過ごすための一冊『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』

連休が終わり、少しずつ日常を取り戻した方も多いでしょう。春から新生活を始めた人も緊張の糸が緩む時期でもありますよね。

 

なんとなく元気がない……、5月病かも……、そう感じたら『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』(すきさん・著/学研プラス・刊)を読んでみてください。ちょっとの習慣で毎日を元気に過ごせる、そんな手当てがたくさん掲載されています。

そもそも「元気」とは、どんな状態?

「元気」とは、子どものようにはしゃぎまわれて、スタミナ満タンなイメージがあるかもしれませんが、実際にはどんな状態を示すのでしょうか? 『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』によると、柳の木のようにしなやかで強く、雨や風でも折れずに受け流せる状態をいうとのこと。

 

私たちの生活というのは困難や変化の連続です。だからこそ私たちは変化を受け入れられるくらいの柔らかさやしなやかさを目指す必要があります。これが養生、東洋医学で目指すべきゴールです。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

元気=パワフルではなく、元気=変化を受け入れられる状態と考えておくと良いですね。パワフルすぎると空回りや無理をしてしまいますが、しなやかさがあれば気も楽になり、余裕を持ってコツコツと過ごせるようになりそうです。

 

私も疲れている時は「栄養ドリンクで乗り切る!」とパワフルモードに切り替えるのですが、スタミナ切れになることもしばしば。一時的にパワーをつけるのではなく、コツコツと続けられる柔らかさを意識してみようと思います。

 

イライラしたら、バンザイでスキップ?

しかし、毎日をしなやかに生きるのは、現代人にとって至難の業。「それができれば苦労しないさ!」なんて声も聞こえてきます。

 

そんな時に役立つのは、“ほどよく”体を整えること。いきなり、ハードな運動やストレッチで一時的にスッキリするのではなく、毎日少しずつ体をゆるめて、整えることが大切なのだとか。

 

例えば「あぁ〜今日もムカついた!」とイライラしてしまったら、手のひらを天に向け、バンザイの状態でスキップすると気持ちが楽になりますよ!

 

気が停滞するとイライラ、ソワソワしやすくなりますので、スキップをして巡らせるのです。

(中略)

スキップは瓶の中の液体をかき混ぜるのと同じで重心を上下にさせることで気を巡りやすくさせます。外でやるのが恥ずかしいときはおうちの中でぐるぐる回るようにしてスキップをします。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

実際に家の中で2分ほどぐるぐるやってみたのですが、不思議なくらい笑顔になれます! そして、イライラしていた感情がす〜っとなくなり、リセットされる感覚が味わえました。イライラを感じにくい人も、テレビ会議の後やひと仕事終わった後に、バンザイスキップをやってみてください。体がとっても軽くなりますよ!

 

肩こりやデスクワーク疲労には、お灸もおすすめ!

お灸と聞くと「熱い」など、あまりいい印象がないかもしれませんが、最近のお灸は一人でも手軽にできるものも多く、煙がでない商品も販売されています。私も数年前からお灸を生活に取り入れていまして、「今日はちょっと頑張りすぎたな〜」って日や、「なんか風邪ひきそう」という時に活用しています。

 

『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』の著者であるすきさんは、全国でも数少ないお灸と養生の専門サロンを運営されています。そんなすきさんがおすすめする、肩こりによいツボもご紹介しましょう。

 

肩コリには手三里

肘を曲げたときにできるシワの外側から手首の方に向かって指3本分あたり。握手するくらいの力で握ってもズーンと響きます。肩がこってすっきりしないときに据えてみましょう。

(『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』より引用)

 

実際の位置はこの辺です。

 

私が日頃から使っているのは、台座がついた「せんねん灸」シリーズですが、少しピリピリするくらいで熱くて火傷する! なんてことはありません。ドラッグストアでも購入できるので、気になる方は『絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生』と合わせて使ってみてくださいね(使用方法については説明書をしっかり読んでから使いましょう!)。

 

他にも、呼吸の整え方やお風呂の入り方、食べ方や足のむくみの取り方など、毎日のちょっとした習慣で、体を整える養生法が掲載されています。毎日をしなやかに元気に過ごしたい方におすすめの一冊です。少し疲れを感じている人は読んで、実践してみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

絵でわかる 京都・お灸堂のほどよい養生 すぐできて、体が整う 手当てと習慣150

著者:すきさん
発行:学研プラス

温める、ほぐす、のばす、動かす、やめる、ほんのささいなケアで、体はぐんと楽になる。養生は裏切らない!体と心の悩みにぴったり合う方法が見つかる。Twitterで人気の鍼灸師すきさんが教える東洋医学の健康術。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る