本・書籍
歴史
2022/7/25 21:30

平安時代の結婚には聖火リレーのような儀式があった!『平安男子の元気な!生活』

江戸時代はだいぶ資料もあるので、人々がどのような暮らしをしていたか、かなり知られています。けれど、平安時代はまだまだ知らないことも多いはず。恋愛や結婚はどんな感じだったのでしょうか。

光源氏の世界

平安時代の恋愛や結婚と聞いて、多くの人が思い出すのは『源氏物語』ではないでしょうか。これはフィクションとはいえ、平安女性たちが続きを心待ちにしいた物語ですし、当時のトレンディドラマのようなイメージがあります。平安の恋愛模様をかなりリアルに描いていたかもしれないのです。

 

『源氏物語』では、顔も知らないまま姫と文を交わしたり、姫のお屋敷まで会いに行ったり、けれど、姫に面会を断られたりと、女性のほうが恋愛をリードしていたような感じがします。そして、男性は何人もの女性と結婚ができる一夫多妻制でした。これも現代日本と大きく異なるところです。

 

嫁入りではなく婿入りだった

女性が男性に対し交際を許可するかどうかがカギだったらしい平安時代の恋愛模様。それもそのはず、平安時代は嫁入りではなく婿入りをする文化だったのです。『平安男子の元気な!生活』(川村裕子・著/岩波書店・刊)によると、交際は、男性と女性だけの問題ではなく、家の問題であったようです。

 

女性の親は、通ってくる男性がうちの娘にふさわしい格を持っているかをチェックせずにはいられません。なぜなら彼が娘と結婚したら、自分の家に住み込み、家族となるからです。そして男性のほうも、通う女性の家柄や財力を事前に調べてもいたようです。今でいう逆玉の輿婚を狙っていた男性もいたかもしれません。

 

結婚の厳粛なしきたり

諸々乗り越え、お互いの家のお許しも出ると、いよいよ結婚のステップが進んでいきます。本によると、男性は女性の家に三日間通い続けるのだとか。そして第一日目に男性の従者が持っていた灯りを、女性の家の火と合わせるのです。この火は三日三晩消えずに灯され続けるそうです。

 

現代の結婚式でも、新郎新婦が各テーブルにキャンドルを灯して回るセレモニーがあります。これはアメリカで定番のものらしいのですが、平安の日本の結婚式でも似たようなことをしていたとは驚きです。火は、人々の心を温めると同時に、浄化する感じがするからなのでしょうか。

 

オリンピックにも聖火があり、前の開催地から次の開催地へと炎がリレーされます。そしてその火は大会終了までメインスタジアムで灯され続けています。オリンピックの聖火というととても厳粛な感じがありますが、平安の結婚の儀式も、当時の人々にとってとても神聖で特別なイベントだったのかもしれません。

 

男性の衣装が特別

本によると、平安時代も結婚披露宴のような宴も開かれていたそうです。その名は「露顕(ところあらわし)」。しかしここで注目なのは花嫁ではなく花婿の衣装。婿入り先の家で作られた帽子や表着を身に付けて現れるのです。

 

いつもとは違う衣装を身にまとった男性は、雰囲気も変わり、一気に大人びて見えたのではないでしょうか。女性の親御さんたちは、結婚の儀式の間、婿殿の沓(くつ)を抱いて寝たそうです。婿と末長く仲良くいられますようにと愛娘の幸せを願って目を閉じるご両親の心を思うと感動してしまいます。

 

最近は簡略化されることも多いウェディングセレモニーですが、お互いの家の絆を深めたり、両親に感謝を伝えたりすることは大切だなと改めて感じます。この『平安男子の元気な!生活』、現代風の言葉で平安の生活を伝えてくれるのでとても読みやすかったです。『平安女子の楽しい!生活』も出版されているので、そちらも併せて読めばよりこの時代が理解できそうです。

 

 

【書籍紹介】

 

平安男子の元気な!生活

著者:川村裕子
発行:岩波書店

まったりと優雅なイメージがある、平安貴族の男子たち。じつはハードワークな元祖ビジネスパーソンだった!?ゲームやサッカーもセレブのたしなみ?就活ノウハウに出世のヒケツ、バッチバチのライバル対決…。恋とファッションだけじゃない。意外とアクティブな彼らの生活、平安男子たちのがんばりをどうぞご覧あれ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る