まもなく忘年会シーズン。乾杯はビールという人は少なくないはず。そんなビールですが、主な原料は水、麦芽、ホップ、酵母で成り立っています。そのなかのホップが、昨今注目されていることをご存知でしょうか。そこにはクラフトビール人気が関係しているのですが、より詳しく教えてくれるということで、研究者に取材しました。
なぜビールにホップを入れるのか。
話を伺ったのはキリンの方々。R&D本部 酒類技術研究所の杉村 哲さんと、土屋友理さんです。まずはおさらいを含めて、ホップとは何なのか、なぜビールに欠かせないのか、などから聞いてみました。
「ホップはハーブの一種ですが、分類的にはアサ科の植物です。メス株につく、毬花(まりはな。※きゅうかとも呼ぶ)という部分に黄色い粒子『ルプリン』が入っていて、これが苦味や香りのもととなり、ビールの泡もちにも影響を与えていることが知られています。また、味を左右するだけでなく、抗菌性も重要なポイントですね」(杉村さん)
ホップの抗菌性がビールに最適であることが判明する以前、中世ヨーロッパではヤチヤナギやペパーミント、月桂樹など、様々なハーブをビールに混入していたとか。それらのハーブを使ったものは「グルートビール」といわれ、いまでもベルギーなどで飲まれているそうです。
「ホップの力に関しては、ビアスタイルのひとつであるインディアペールエール(IPA)誕生の話が有名ですね。これはその昔、イギリスから植民地のインドにビールを船で運ぶ際、長い航路でも腐らないよう、大量にホップを入れたことが関係していると言われています」(杉村さん)
だから名称に「インディア」が付いているんですね。ちなみに、そのIPAはキリンのクラフトビアブランド「グランドキリン」にもラインナップされています。
ホップの抗菌作用は確かに強力。欧米では薬品として一部が採用されるほかにも活用される幅が広く、グミやハーブティー、入浴剤としても販売されています。また、日本でビール以外に活用されている例としては、今秋カンロが新発売した「健康のど飴ドクタープラス」が存在。