ブライト&エネルギッシュ、フレッシュ&ドライ。どちらもリッチでウマい
まずは「アサヒ ザ・レモンクラフト 極上レモン」から試飲。香りのボリュームは圧倒的で、いまさっき生のレモンを搾ったかのようにフレッシュです。味わいは、レモンピールの苦味とともに明るい酸味やほのかな甘味もあり、好バランス。また、ほかのレモン缶チューハイに比べて全体的に濃く、贅沢なおいしさです。
↑炭酸は一般的な強さで、ストロングな印象は感じません。そのスムースな飲み口が、リッチなゆとりを演出しています
「アサヒ ザ・レモンクラフト グリーンレモン」は、極上レモンよりビターテイストが強く、甘さも控えめ。カロリーが極上レモンより100mlあたり7kcal低い(極上レモンは100mlあたり52kcalでグリーンレモンは45kcal)のも、甘味によるものでしょう。甘さがより控えめなぶん、いっそうすっきりとしているとも思います。
↑香りの豊かさは極上レモンと同様。ただ、グリーンレモンのほうが青々しくグラッシー(草原的)な方向性です
全体的な印象でいえば、極上レモンはブライトでエネルギッシュな爽快感、グリーンレモンはフレッシュでドライな清涼感。どちらも濃い味であることと、広口の形状的に「ゴクッ」よりも「コックリ」と飲むタイプなので、くつろぎながらまったり飲むシーンに合いそうです。
↑色の違いを調べるため、あえてグラスに注いでみました。グリーンレモンのほうがクリアな色味です
食後に映画やVODなどを観ながらそのまま楽しむのもいいですが、食事に合わせるのもオススメ。香り、味わいともに濃いので、料理も濃厚なタイプを合わせるといいでしょう。となると、セブン-イレブンであればPBの最上級ライン「セブンプレミアムゴールド」がよさそうです。
↑たとえば鮭ハラミの西京焼き。照りのある西京味噌のうまみと鮭の脂、香ばしく焼かれた濃厚な味わいが、極上レモンの爽快感とマッチ
↑こってりして甘味のある豚角煮には、グリーンレモンを。ドライなビターテイストが相互に味を補って、箸が止まりません
作品鑑賞をしながら楽しむときには乾きものが付きもの。そんなときも、味や風味の強いスナックを用意すると、「アサヒ ザ・レモンクラフト」とよく合います。
↑セブン-イレブンに行ったら、「アサヒ ザ・レモンクラフト」とともに贅沢なフードペアリングを
ラベルには「一週間がんばった週末のご褒美に」と記載がありますが、まさにご馳走にふさわしい、ラグジュアリーなレモンチューハイ。1本200円近くしますが、やや容量の多い400mlなので高すぎるということはないでしょう。そして価格以上に、リッチなおいしさで満足できるはずです。香りで楽しむという新感覚の缶チューハイ。ぜひお試しください。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
↑セブン-イレブンにて。パッケージデザインも洗練されていて、きわめて目立ちます ↑改めて、これが「アサヒ ザ・レモンクラフト」。左が極上レモンで、右がグリーンレモンです。ともに400mlでアルコールは7%、199円 ↑裏面には、レモンからどのように味わいを引き出しているかが記載。そしてさらなる詳細として、QRコードによる案内も ↑ボトルキャップにも注目。グラスには注がず、缶から直接飲むことが推奨されています ↑ボトルの開栓口と、筆者の鼻の位置に注目。凝縮された香り成分が、ド直球で鼻孔を刺激します。ウマい! ↑炭酸は一般的な強さで、ストロングな印象は感じません。そのスムースな飲み口が、リッチなゆとりを演出しています ↑香りの豊かさは極上レモンと同様。ただ、グリーンレモンのほうが青々しくグラッシー(草原的)な方向性です ↑色の違いを調べるため、あえてグラスに注いでみました。グリーンレモンのほうがクリアな色味です ↑たとえば鮭ハラミの西京焼き。照りのある西京味噌のうまみと鮭の脂、香ばしく焼かれた濃厚な味わいが、極上レモンの爽快感とマッチ ↑こってりして甘味のある豚角煮には、グリーンレモンを。ドライなビターテイストが相互に味を補って、箸が止まりません ↑セブン-イレブンに行ったら、「アサヒ ザ・レモンクラフト」とともに贅沢なフードペアリングを ↑セブン-イレブンに行ったら、「アサヒ ザ・レモンクラフト」とともに贅沢なフードペアリングを