デジタル
Apple
2019/3/4 17:30

iPad Proで変わる仕事論ーーテクノロジーの進歩はクリエイターにどんな仕事をもたらしたか?

夢を買う——。まるで宝くじを手にするときのようなフレーズだが、「iPad Pro」が魅力的に思える理由は、まさにここにあるのではないだろうか。「このツールがあれば、こんな自分でも、もしかしたらあんなことができるかもしれない」、こうした可能性を感じるからこそ「欲しい」と思える。

 

一方、iPad Proが持つ可能性は多岐にわたる。想像しやすいのはイラストを描くことだが、もちろん世の中の全員が絵を描く仕事をしているわけではない。「iPad Proを使うとクリエイティビティが高まる」という常套句だけでは、描いた夢を具体的な活用シーンに落とし込みづらいものだ。

 

そこで、ビジネスシーンでiPad Proを仕事に活かすためのヒントとして、「誰が、どんな場面で、どう使って便利に感じているのか」というストーリーを届けたい。今回は、フリーランスのクリエイティブディレクターとして活躍する五十嵐光一さんにインタビューを実施。彼の働き方を通じてiPad Proが活用されている現場のリアルに迫った。

 

クリエイティブディレクターという働き方

五十嵐光一さんは、名古屋在住のクリエイティブディレクターだ。伊勢丹や高島屋、パルコなどの商業施設に出店する店舗などの内装について、ディレクションを手がける。数年前からはファッション誌を中心に、店舗デザインに関する記事やコメントも寄稿しているという。

 

↑五十嵐光一さん、クリエイティブディレクターとして店舗デザインのデュレクションを行いつつ、ライター業などもこなす

 

そもそも店舗をデザインするためには、複雑な要素をまとめ上げなくてはならない。どんな狙いにするのか、客の動線を含め、戦略的に組み立てていくことが重要だ。五十嵐さんは「まずは全体のテーマを決め、内装のテーマを固め、導入するショップを選び、最後は文字のフォントまで、トータルで組み立てていきます。自分自身が店頭に立つこともありますよ」と語る。

 

その業務は、クライアントと、実際に図面を引くデザイナーとの中継地点に立つものだ。自身のアイデアを提示した上で、双方と意思疎通をしながら、具体的な形へと変換していくことが求められる。

 

ここまでの話を伺った上で、筆者は「きっと長い期間にわたって専門の勉強したからこそ、この働き方があるのだろうな…」と想像した。しかし、五十嵐さんはこんな言葉でカジュアルに予想を裏切ってきた。

 

——「デザインの専門的な知識はありません、テクノロジーのおかげで僕は今この仕事ができています」

 

建築デザインに携わるようになったきっかけ

「元々いた職場で、ビジュアル・マーチャンダイズに携わっていたんです」——。五十嵐さんが口にしたこと言葉に、彼の経歴の面白さが表れている。ビジュアル・マーチャンダイズとは、売り場のコンセプトに基づいて、品物の陳列方法を視覚的に演出する手法のことだ。実は、五十嵐さんは元々アパレルで働いていた。

 

そこからなぜデザインの道に進むようになったのか。五十嵐さんはそのきっかけについて次のように語る。「当時、僕のメンターとも言える人が『これからは副業していかないと』って言ってたんです。そのときは、まさかと思ってましたが、確かにレオナルド・ダビンチを筆頭に活躍している人物って多彩だな、と納得できる側面もありました。彼に『一回アパレル以外も勉強してみたら』と言われたのがずっと頭から離れなかったんです」

 

その後、五十嵐さんはデザイン事務所に就職し、2年間勤務する。ジャンルとして建築を選んだのは、「実家が建築業を営んでいて、幼い頃から興味があったから」とのこと。周囲からは「暴挙だ」と非難されつつも突き進み、2年間は寝る間も惜しんで建築デザインのいろはを叩き込んだ。

 

五十嵐さんはそこでの経験について、こう語る。「当時はちょうどリノベーションが流行りだした時期で、僕はその担当になったんです。リノベーションというのは、『この空間を整える』という内容が決まってる。コンセントや電源の位置が固定されていて、それをどうやってオシャレにしていくかを考える。そこで、これ僕が服飾の店頭でやってきたことだなって、気づいたんです。これなら僕でもできるぞって」

 

↑五十嵐さんが携わる建築プロジェクト「The VIEW」

 

その後、五十嵐さんはフリーとして独立。美容室を中心に店舗デザインのディレクションを手がけていった。現在は「The VIEW」というプロジェクトを立ち上げ、「景色を想像する」というコンセプトのもと先述の百貨店やカフェ、ホテルの一室など、さまざまなリノベーション案件に携わる。服飾店頭で培った感性は、いまの仕事でも生かされているという。

 

  1. 1
  2. 2
全文表示