デジタル
2020/1/4 18:00

【ゼロから知れる5G】第10回/5Gの運用方法「NSA/SA」って何?

話題の「5G」をゼロから知っていく本連載。今回は「NSA/SA」という用語を紹介したいと思います。

 

【連載一覧】

ゼロから知れる5G

 

この「NSA/SA」、5Gを支える技術というよりは、5Gネットワーク自体の「運用方法」を指す言葉なんです。意味を知ると、2020年春から5Gがどのように始まるのかがわかるはずです。

 

もとはIT分野などで広く使われる言葉

まず、SAは「スタンドアローン(Standalone)」と読みます。NSAはそれに「Non」が付いたもので、「ノンスタンドアローン(Non-Standalone)」と読みます。

 

本来「スタンドアローン」とは、コンピューターなどさまざまな機器に対して広く使われる言葉で、あるデバイスがネットワークや他の機器に接続せずに単独で動作することを意味します。またソフトウェアに対して使う場合は、他のプログラムに依存しないで動作するものを指します。

 

つまりNSAはその反対。動作するために他の機器やプログラムを必要とする、という意味です。

 

先に言うと、日本における5Gはこの「NSA」方式で開始される予定になっています。5Gにおける「NSA/SA」とは、具体的にどういうことなのでしょうか。

 

5Gエリアは4Gを介して少しずつ広がっていく

「5GをNSA方式で運用する」とは、既存の4Gネットワークを活かしながら、部分的に5Gを導入していく、ということ。具体的には、まず4Gネットワークで安定した通信を確保。そして、人が多く集まる都市部やスタジアムなど、5Gサービスの需要がある場所に5Gの設備を投入し、サービスを提供していきます。つまり、2020年春の5G商用サービス開始と同時にすべての通信が5Gで行われるようになるわけではないのです。

 

イメージとしては、広大な4Gエリアのなかに、5Gエリアが点在する感じ。このように、5Gのシステムだけでなく4Gと併用して運用することから、「NSA方式」といわれています。

 

 

なぜ4Gと併用するかというと、いま全国をくまなくカバーしている4Gをまるごと一気に5Gに置き換えるには、かなりの時間がかかってしまうから。また、5Gに使われるミリ波は、建物などに遮られやすく、遠くまで電波が届きにくいという弱点があり、運用面での不安もあります。

 

5Gがスポーツ観戦や自動運転などに活用できるとはいえ、電話やメールが使えない場所があっては元も子もありませんよね。そのため、キャリアは全国をカバーする既存の4Gで通信網を維持しながら、部分的に5Gを展開し、5Gのメリットを提供しようとしているんです。

 

5Gエリアは2020年春のサービス開始とともに、徐々に拡大されていく予定です。いずれは5G単独で全国をカバーする、つまり5Gネットワークが「SA(スタンドアローン)」方式で運用されるようになるでしょう。そのとき初めて、真の5G時代が到来したと言えるかもしれませんね。