デジタル
2021/7/13 18:30

どれも完成度高い、ファーウェイがフラッグシップの「HUAWEI MateBook X Pro」や「HUAWEI MateView」など大量の新製品を発表

ファーウェイ・ジャパンは7月13日、タブレット1機種、ノートPC2機種、ディスプレイ3機種を発表。これに合わせて発表会とメディア向けのタッチ&トライイベントが開催されました。

 

【新製品その1】PCやディスプレイと接続しやすい「HUAWEI MatePad 11」

タブレットは、「HUAWEI MatePad 11」を発表。ディスプレイはこれまでのMatePadの中で最大となる10.95型を採用し、解像度はWQXGA(2560×1600ドット)、画面占有率は約86%を実現。また、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

↑HUAWEI MatePad 11

 

さらに、PCとのミラーリングやディスプレイへのワイヤレス投影など、大きい画面を搭載するデバイスと接続できる「マルチスクリーンコラボレーション」に対応しているのも特徴です。

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 865、6GBメモリー、128GBストレージで、OSはHarmonyOS 2を搭載。また、バッテリー容量は約7250mAhです。

 

本体サイズは約幅254×奥行き7.25×高さ165mm、重量は約485g。インターフェイスは、USB Type-CとmicroSDカードスロットをそろえています。

 

発売は7月23日で、市場想定価格は5万4780円(税込)です。なお、純正のペン「HUAWEI M-pencil 2」とキーボード「HUAWEI Smart Magnetic Keyboard」も合わせて発売。HUAWEI M-pencil 2は市場想定価格1万2980円(税込)、HUAWEI Smart Magnetic Keyboardは市場想定価格1万5180円(税込)です。

 

↑HUAWEI MatePad 11の右となりがHUAWEI M-pencil 2、左となりがHUAWEI Smart Magnetic Keyboard

 

品質の高いディスプレイと独自OSで優れた使用感を実現

タッチ&トライの会場では、HUAWEI MatePad 11と大型のディスプレイと組み合わせた、プロのイラストレーターによるライブペインティングが印象的でした。色鉛筆風のブラシを使った猫のイラストは、大型のディスプレイに投影しても手書きの繊細な質感が損なわれておらず、HUAWEI MatePad 11とHUAWEI M-pencil 2の持つポテンシャルの高さをうかがわせます。

 

↑会場で披露されたライブペインティング

 

HUAWEI M-Pencil 2はペン先の素材を改良し、長期間の使用における耐久性を高めているのが特徴です。書き味には、アナログのペンに近い絶妙な抵抗感があり、デジタル作画の入門機としても優れていると感じました。外付けのディスプレイと組み合わせて、ペンタブレットとしても活用できるでしょう。使用しないときはHUAWEI MatePad 11の上部にマグネットで装着でき、紛失の心配もありません。意図せず外れることは考えにくいものの、取り外そうとすればすぐに取り外せるマグネットの強度も絶妙です。

 

一方のHUAWEI Smart Magnetic Keyboardは表面に細かなエンボス加工が施され、高い質感と、滑りにくいうえに汚れが目立ちにくいという実用上のメリットを兼ね備えています。キーストロークはそれほど深くないものの、キーピッチは11型クラスとしては必要十分で、薄型のノートPCでの打鍵に慣れていれば快適に使えそうです。

 

肝心のHUAWEI MatePad 11は、リフレッシュレートが120Hzということもあり、ディスプレイの表示は非常になめらか。スワイプ時などは指に吸い付くように反応し、カクつきが一切感じられません。品質の高いディスプレイとHarmonyOS 2の操作性によって、優れた使用感を実現していると感じます。少し触っただけでも、ハードウェアとソフトウェアの両方を同一のメーカーが作ることの強みが伝わってきます。

 

ハードウェア部分の作りこみも見事。爽やかなアイルブルーの色味と、主張しない控えめな光沢感が組み合わさり、上品な雰囲気を醸し出しています。

 

↑一見すると限りなくシンプルですが、手に取るたびに喜びを感じられる質の高いモデルです

 

【新製品その2】最新CPU搭載のフラッグシップモデル「HUAWEI MateBook X Pro」

ノートPCはフラッグシップモデルの13.9型「HUAWEI MateBook X Pro」が発表されました。

 

↑HUAWEI MateBook X Pro

 

HUAWEI MateBook X Proは2020年に発売された従来モデルから、搭載CPUを刷新。最新の第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載しています。また、従来モデルでは外付けのグラフィックスを搭載していましたが、新モデルではCPU内蔵のインテル Iris Xe グラフィックスのみとなっています。

 

このほか、16GBメモリー、1TB SSDに加えて、解像度3000×2000ドットの13.9型ディスプレイを搭載。さらに、Wi-Fi 6にも対応しています。

 

インターフェイスは、USB Type-C×2、USB 3.1、ヘッドホンジャックをそろえています。なお、付属の「HUAWEI MateDock 2」を使用すれば、USB Type-C、USB 3.0、HDMI、VGAに追加接続可能です。

 

本体サイズは約幅304×奥行き217×高さ14.6mm、重量は約1.33kg。バッテリー駆動時間は約13.7時間です。発売は7月13日で、価格は27万4780円(税込)。

 

個性的だけどビジネスでも違和感のない色合いと、ベゼルの存在感がないディスプレイが印象的

実機を目にすると、特徴的なエメラルドグリーンカラーがまず印象に残ります。ノートPCではあまり見かけることのないカラーで、かなり個性的ではありますが、不思議と派手な印象はなく、同社の持つカラーリングへのこだわりが感じられます。

 

近くで見ると、青(シアン)の要素も強く入っていて、同時に暗色の成分からかややくすんで見えるような処理が施されていると感じました。緑という色が持つ温かみと、青の持つ清涼感に重厚感が加わっており、ビジネスユースでも違和感のない、複雑な色合いに仕上がっています。また、エッジ部分にはダイヤモンドカットを施し、光の当たり具合によって、鋭くきらめくのも好印象です。

 

↑トップカバーには、別素材をはめこんで「HUAWEI」のロゴをあしらっています。メーカー名やモデル名を大きめにあしらうデザインは、このところスマートフォンの分野でも多く見られますが、MateBook X Proの場合はフォルムがシンプルなので、くどくならず、デザイン的にうまくまとまっていると感じられました

 

ノートPCを開いてみると、画面占有率91%をうたうディスプレイの没入感が極めて高く、ベゼルの存在感がほとんどないことに驚かされます。また、1500:1の高いコントラスト比を実現しているため、表示コンテンツの暗部は深く沈み、明部は網膜にダイレクトに飛び込んでくるような鮮やかさ。明暗のグラデーションも美しく、自然な印象です。

 

さらに、ディスプレイをタッチ操作したときの反応は良好。このあたりは、さすがはスマートフォンやタブレットに強いメーカーの製品だと感じました。

 

【新製品その3】スタンダードモデル「HUAWEI MateBook D 15」も最新CPU搭載

ノートPCはもう1機種、15.6型のスタンダードモデル「HUAWEI MateBook D 15」が発表。7月23日発売で、価格は11万9800円(税込)です。

 

↑HUAWEI MateBook D 15

 

こちらも最新の第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサーを搭載。合わせてグラフィックスも内蔵のインテル Iris Xe グラフィックスを採用し、第10世代インテル Core i5-10210U プロセッサー搭載の従来モデルから性能アップが図られています。このほか、8GBメモリー、512GB SSD、フルHD(1920×1080ドット)解像度の15.6型ディスプレイなどを搭載しています。さらに、Wi-Fi 6にも対応。

 

インターフェイスは、USB Type-C、USB 3.2、USB 2.0×2、HDMI、ヘッドホンジャックを装備。本体サイズは、約幅358×奥行き230×高さ16.9mmで、重量は約1.56kgです。また、バッテリー駆動時間は約9.1時間となっています。

 

実機を見たところ、価格を考えれば、質感、フォルムともに完成度の高い製品に感じました。上と左右のベゼルが各5.3mmと狭額設計を取り入れたことで、画面占有率は87%を実現。開いてディスプレイを見たときに、洗練された印象があります。

 

また、本体カラーがシルバーということもあり、こちらはよりシックでフォーマルな印象を持っています。

 

触ってみると剛性が高く、かっちりと頑丈な印象を受けました。価格はHUAWEI MateBook X Proの半分以下ですが、妥協せず作り込んだ、使いやすいスタンダードなノートパソコンだと評価できるでしょう。

 

【新製品その4】ディスプレイはハイスペックモデル、ゲーミング向けモデル、低価格モデルをラインアップ

ディスプレイは4K以上の解像度(3840×2560ドット)を実現した28.2型の「HUAWEI MateView」、ゲーミング向けで34型の「HUAWEI MateView GT」、フルHD解像度で23.8型の「HUAWEI Display」が発表。

 

HUAWEI MateViewは、上部と両サイドのベゼル幅6mm、下部のベゼル幅9.3mmの狭額縁デザインを採用。これにより、約94%の画面占有率を実現しているのが特徴です。また、表計算ソフトやWebサイトの表示で有利な、縦方向に画面が広いアスペクト3:2に対応しているほか、より自然に近い色表現が可能なDCI-P3 98%カバー、10ビットカラー対応、Display HDR 400認証取得と、ハイエンドなモデルになっています。

 

↑HUAWEI MateView

 

さらに、EMUI10.0以上搭載のファーウェイ製スマホであれば、スマホをディスプレイにタッチするだけで、画面をミラーリングする機能も搭載。ファーウェイ製品との連携の良さも魅力です。

 

HUAWEI MateView GTは、湾曲デザインが目を引くモデルです。アスペクト比21:9、165Hz駆動のリフレッシュレートに対応するほか、解像度はWQHD(3440×1440ドット)、DCI-P3は90%カバー、10ビットカラー対応など、大画面で高解像度な映像を表示できる仕様になっています。

 

↑HUAWEI MateView GT

 

また、暗部での視認性を上げる「ダークフィールドコントロール」や、表示する映像に合わせて「FPSモード」や「MOBAモード」などを選べる映像モードといったPCゲーム向けのアシスト機能を備えるうえ、ディスプレイ下部のサウンドバースタンドが光るなど、ゲーミングのトレンドに沿った機能を搭載しています。

 

HUAWEI Displayは、約90%の画面占有率を実現しているモデルです。上の2モデルに比べると機能は少ないですが、その分価格が抑えられています。

 

↑HUAWEI Display

 

HUAWEI MateViewは8月20日発売で8万9800円(税込)、HUAWEI MateView GTは9月10日発売で、価格は6万5800円(税込)、HUAWEI Displayは7月23日発売で1万9980円(税込)です。

 

カメラマンや映像クリエイターに特におすすめのHUAWEI MateView

実機を見た印象として、まずHUAWEI MateViewは28.2型で、94%という非常に高い画面占有率を実現しているため、写真や映像コンテンツを表示した際の没入感は圧倒的です。

 

少し離れた場所から見ると、映像が浮かんでいるかのような錯覚を覚えるほど。また、高い色域、色精度を実現しているので、カメラマンや映像クリエイターといった、ビジュアルを扱う職種の人には特におすすめしたい製品です。

 

スタンドはマイナス5度〜18度の角度調整、上下高110mmの高さ調整に対応。角度調整機構はしっかりと固定されているのに、軽く押しただけで調整ができる、絶妙なバランスに仕上がっています。一方の高さ調整時には心地よいクリック感があり、緻密な高さ合わせが可能です。

 

明るさの調整や、入力の切り替えは、ディスプレイ下部に設けられた「スマートバー」と呼ばれるインターフェイスを通じて行います。この操作性もよく、やはりスマートフォンやタブレットの分野で、タッチ操作の快適性を追求してきたメーカーならではの持ち味が感じられます。

 

デザイン面に目を向けると、極めて狭いベゼルを持つディスプレイ部分と、細長いスタンドが非光沢仕上げで、両者をつなぐアームの部分にのみ、強い光沢を持った金属を使用。このバランスが美しく、シンプルながら独特の存在感を持った製品だと感じました。洗練されたデザインスタジオのような空間はもちろん、社員それぞれが自身のデバイスを持ち寄るようなオフィスや、落ち着いた雰囲気の自宅のリビングにもマッチしそうです。

 

↑約12.8mmと、ディスプレイの薄さもかなり目を引きます

 

品質の高いディスプレイの定番モデルになりそうなHUAWEI Mate MateView GT

続いてHUAWEI Mate MateView GTは、21:9というアスペクト比が特徴的ですが、実際に目にしてみると、ほとんど違和感は感じられません。むしろ、エッジに近い両端の表示内容が視認しやすく、「湾曲している」という特性と組み合わさったときに、合理的なアスペクト比と言えるかもしれません。

 

また、ハイダイナミックレンジ規格「HDR10」に対応しているうえに、4000:1という高いコントラスト比を実現しているため、ゲーム用途だけでなく、映画鑑賞などにも積極的に使いたい製品です。リフレッシュレート165Hzの恩恵も大きく、映像が動く様子はかなりなめらかでした。

 

さらに、ディスプレイ下部に搭載された5W×2構成のスピーカー「ステレオサウンドバー」も特徴的。光っている部分はFX効果をもたらすだけでなく、音量調節などに使うインターフェイスも兼ねており、先進的です。音質のイメージは、PC用のステレオスピーカーや、小型のサウンドバーなどに近く、パソコン用の音響としては、必要十分以上。低域の迫力や、中高域の厚みと繊細な表現力の両方を持っています。

 

↑自宅の机にこの製品を置いて、ゲーミングチェアなどと組み合わせれば、自宅が一気に贅沢なプライベートシアターに様変わりしそうです

 

色味、リフレッシュレートなどのスペックがハイエンドなうえに、デザイン性にも優れた製品なので、品質の高いディスプレイを購入しようと考えたときに、候補に挙がる定番モデルになる可能性を持っていると思います。

 

約2万円のディスプレイとしては文句なしの完成度を誇るHUAWEI Display

最後に、HUAWEI Displayは、23.8型という使い勝手のいいサイズ感で、自宅でのメインディスプレイに向いていそうです。筐体には樹脂素材を採用し、HUAWEI MateView、HUAWEI MateView GTと比較すれば、さすがに質感の面では劣りますが、約2万円のディスプレイとしては、文句なしの完成度を持っています。

 

具体的には、上の左右のベゼルが5.7mmという狭額設計で、リーズナブルなモデルながら、ハイエンドモデル譲りの高い没入感を持っており、デザイン的にもシンプルで洗練されています。このほか、マイナス5度〜22度の角度調整機能や1000:1のコントラスト比、178度の視野角、フルHD解像度など、ディスプレイに求められる基本的な機能を備えているため、価格を抑えながら、使用感とデザイン性に優れたディスプレイを導入したいといった需要には最適な製品です。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。