補助員の勇姿にも注目!! 東京2020パラリンピックが「パワーアシストスーツ」を導入

ink_pen 2019/10/7
  • X
  • Facebook
  • LINE
補助員の勇姿にも注目!! 東京2020パラリンピックが「パワーアシストスーツ」を導入
佐藤まきこ
さとうまきこ
佐藤まきこ

大学時代に細胞培養の研究を専攻した後、メディア・広告の世界へ。雑誌編集者や広告のプランナー、コピーライターとして長年経験を積み、フリーランスのプランナー、エディターとして活動中。ハワイ、オアフ島在住。Instagram: @hawaii_milestone

いよいよ来年の夏に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。このビッグイベントではもちろん選手たちが主役になるわけですが、大会の運営にも数多くのスタッフが携わり選手や競技の進行を支えています。そんな“縁の下の力持ち的な存在”としてご紹介したいのがパワーアシストスーツです。東京2020パラリンピックのパラ・パワーリフティングで、パナソニックが開発したパワーアシストスーツが補助員のために導入されることが発表されました。

 

補助員1人で100回以上も重いプレートを取替え

パラ・パワーリフティングとは、スポーツジムなどにもあるベンチプレスを使った競技のことで、下肢に障がいのある方がベンチ台に仰向けで横たわってバーを持ち上げ、持ち上げることができた重さを競います。

 

パラ・パワーリフティングは、男女で体重別に10階級に分かれており、それぞれの階級に合わせてベンチプレートを交換したり追加したりします。そのプレートの交換作業で大変なのが補助員の方たち。1つ10~50キロもあるプレートを一日に何度もはずしたり追加したりするのは、簡単な作業ではありません。大きな大会になれば、補助員1人で100回以上も取替え作業が発生することもあるそうです。

 

そこで、導入されることとなったのが、重い荷物を持ち上げるときに体への負担を軽減してくれるパワーアシストスーツです。パワーアシストスーツを着用すると、手足の動きをセンサーで感知して、腰や太もも、背中などの筋力をサポートしてくれます。これまでも、2017パラ・パワーリフティング・ジャパンカップなどの大会で実証実験を実施しており、パワーアシストスーツを補助員がつけることで、補助員によるプレート着脱の時間が短縮したり、安全性も増したりといったメリットが確認されてきたそう。

 

リフティング大会でパワーアシストスーツの導入が一般的になれば、これまでは力持ちの男性などに限られていたリフティングの補助員の仕事が、もっと多くの方にでもできるようになり、大会運営もさらにスムーズにできるようになると期待できるでしょう。東京2020大会のコンセプトには「世界最高水準のテクノロジーを競技会場の整備や大会運営に活用」がありますが、自己ベストを更新する補助員の勇姿も見れそうですね。

 

新しい身体感覚!? 歩行と走行をラクにする「パワードスーツ」で生活も変える身に着けるだけで重い荷物を軽々と持ち上げたり、運動能力をアップしたり……。着ている人の身体能力を拡大してくれるパワーアシストスーツ(パワードスーツ)は、一昔前までは映画や漫画のワンシーンにすぎませんでした。しかし、農作業や介護現場などでもその需要は高まり、様々なアシストスーツが開発されてきています。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で