スゴ腕職人現る 初代『ゼルダの伝説』をMODなしでマイクラ内に再現

ink_pen 2023/2/8
  • X
  • Facebook
  • LINE
スゴ腕職人現る 初代『ゼルダの伝説』をMODなしでマイクラ内に再現
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

初代『ゼルダの伝説』(1986年リリース)は海外でも、いまだに人気の高いレトロゲームです。この名作を、便利なMOD(非公式の拡張プログラム)やリソースパック(ゲーム内のテクスチャや効果音などを変更するパック)を使わずに、『マインクラフト』内で再現したスゴ腕の職人が現れました。

zelda
↑『ゼルダの伝説』主人公のリンク

 

この偉業を成し遂げたのは、ゼルダファンでありYouTuberでもあるC1OUS3R氏です。同氏は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオブラザーズ』などもマイクラ内で作ったことがありますが、今回のゼルダ再現は1ヶ月近くかかったそうです。

 

本作で使われたのはコマンドブロックやカスタムテクスチャ、その他のマイクラ標準機能だけ。C1OUS3R氏はメイキングビデオで「Blockbench(3Dモデル作成アプリ)を使って、主人公リンクの平面版を全方向に作り、それを回転させて、あらゆる方向に向いているように見せるんだ」と説明しています。以前のゲームではボクセルモデルを使っていたものの、30倍も時間がかかるのでやめたとのことです。

 

Blockbenchで作った3Dモデルを、頭にかぶれるアイテム「くりぬかれたカボチャ」に重ね合わせ、プレイヤーを透明にして、リンクを操作しているように見せかけています。さらにプレイヤーの移動方向を検出し、モデルを回転させ、テクスチャをアニメーションさせれば「操作できるリンク」のできあがりです。

 

C1OUS3R氏は大手掲示板Redditで、YouTube動画が「5000いいね!」をゲットしたら最初のボス戦まで遊べるバージョンを公開すると述べています。この動画がいつまで問題なく公開されているのか、プレイアブル版を配布できるのかは不明ですが、努力と技術には拍手を送りたいところです。

Source:I Made The Legend of Zelda in Minecraft
via:Engadget

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で