謎が多いGoogleの独自OS「Fuchsia」がNest Hub Max向けに配布開始

ink_pen 2022/6/27
  • X
  • Facebook
  • LINE
謎が多いGoogleの独自OS「Fuchsia」がNest Hub Max向けに配布開始
塚本直樹
つかもとなおき
塚本直樹

IT・宇宙ジャーナリスト/フード系YouTube「侍飯」/NGO団体「ミャンマーキッズプロジェクト」 x.com/@tsukamoto_naoki

米Googleはスマートディスプレイ「Nest Hub Max」向けに、独自OS「Fuchsia(フクシア)」をPreview Programとして配信を開始しました。

 

FuchsiaはGoogleが独自開発しているOSで、組み込みシステムからスマートフォン、コンピューターまで幅広いデバイスでの動作を想定しています。またLinuxをベースとしたAndroid OSとは異なり、Zircon(ジルコン)とよばれるカーネル(OSの中核部分のこと)を採用。2021年5月には、スマートディスプレイの「初代Nest Hub」向けにOSの配布が開始されました。

 

そして今回は、このFuchsiaの展開がNest Hub Maxにも広がったこととなります。なお初代Nest Hubのときと同じように、システムがFuchsiaに切り替わったとはいえ、特別な機能が追加されるわけではなく、またはっきりとわかるような違いもありません。

 

今後は初代Nest HubやNest Hub Maxだけでなく、Nest Hub(第2世代)もFuchsiaにアップデートされることが予測されています。一方、そのほかのスマートスピーカーやChromecastデバイスがアップデートされるかどうかは不明です。

 

Googleがすすめる、未だに謎の多いFuchsiaの戦略。現在のようにスマートディスプレイなどの小型デバイス向けOSにとどまるのか、あるいは動作の想定どおり、スマートフォンやタブレット、コンピューターまで展開することになるのか、今後の計画が注目されます。

 

Source: 9to5Google

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で