ライフスタイル
2021/1/29 18:45

【意外と知らない温泉うんちく6選】温泉が恋しい今ですが、温泉のことどれだけ知っていますか?

寒い季節です。緊急事態宣言の真っ只中ではありますが、感染防止対策を万全にしながら、日頃の疲れを癒しに温泉に入り、身も心もリフレッシュされたくなる方は少なくないのではないでしょうか。

 

しかし、一口に「温泉」と言っても、実は細かい定義についてはわからないことも多いです。「『源泉かけ流し』と『天然温泉』は何が違うか」「温泉の泉質はいろいろあるけど、どれだけの種類があるのか」「その字の通り、温かくないと温泉と謳ってはいけないのか」など。

 

今回はこれら温泉にまつわる疑問を6つピックアップ。温浴施設の開発・運営を行う温泉道場の役員で、温泉ソムリエの資格を持つ斉藤綾子さんにうんちくとして解説していただきました。

↑温泉道場・斉藤綾子さん。広告代理店勤務中、温泉が好きすぎてダブルワークで、土日に温泉道場運営の温浴施設のアルバイトをしていたことから、そのまま同社に転職。同社が設定する「湯治休暇」(本社がある埼玉県以外へ2泊以上の旅行をすると、宿泊費用の半分を会社が負担してくれる福利厚生制度)を利用して、各地の温泉を巡っています

 

【温泉のうんちく・その①】「源泉かけ流し」と「天然温泉」は何が違うか

ーー今回は温泉にまつわる様々な疑問にお答えいただき、「温泉のうんちく」を紹介してもらいたいです。まず、よく温泉施設に掲げられている「『源泉かけ流し』と『天然温泉』は何が違うか」から教えてください。

 

斉藤綾子さん(以下、斉藤) まず「源泉かけ流し」ですが、文字通り湧出した温泉をそのままかけ流していることを表します。源泉が熱すぎたり、冷たすぎたり、成分が強すぎるなどの理由から、「加水」「加温」「ろ過・循環」などを行う場合があります。こういったことを行っても温泉には違いがありませんが、「源泉かけ流し」はこういった作業を加えず、源泉そのままの状態で提供していることを表しています。各施設の実施状況は、店頭に掲げられている温泉分析書に記載されているので、チェックしてみると良いでしょう。

また、源泉に対し「加水」「加温」「ろ過・循環」を行っていても「天然温泉」と謳う場合もあります。しかし「天然温泉100%」と謳う場合は、これらの運用をしていないことを表します。

 

【温泉のうんちく・その②】温泉の最低温度は何度なの?

ーー「加水」はわかりますが、「加温」ということは、温泉自体が冷たい場合もあるということですよね。必ずしも熱くなくても、温泉と謳って良いのでしょうか。

 

斉藤 「温泉」の定義は、温泉法という法律のもとに成り立っているのですが、次の①②を満たしていれば温泉と名乗ることができます。

①温度が25度以上であること
②含有成分に関する19の特定条件のうち、ひとつ以上規定値に達しているもの

 

上の「25度」ですが、実際触れても寒いし湯船に浸かるのも難しい温度です。ですので、例えば源泉が25度だった場合は、加温してみんなが入りやすくするようにする場合があるということです。

 

【温泉のうんちく・その③】日本で温泉が開拓されたのはいつから?

ーーそもそも日本で温泉が開拓されたのはいつからなのでしょうか。

 

斉藤 諸説あり「わからない」と言われています。ただ、日本書紀(720年)や風土記などの一部に、すでに温泉にまつわる記述があるため、これ以前ということになると思います。また、一般的に「有馬温泉」(兵庫県)、「道後温泉」(愛媛県)、「白浜温泉」(和歌山県)が「日本三古湯」と言われています。

↑「有馬温泉」(兵庫県)。江戸時代の温泉番付では、最高位の西大関に格付けされたこともある名湯

 

↑「道後温泉」(愛媛県)。万葉集や夏目漱石の『坊っちゃん』にも描かれた四国屈指の温泉

 

↑「白浜温泉」(和歌山県)。火山性由来ではなく、高温の地下水が滞留したものが源泉。写真は白浜温泉に属し、海沿いに面した名所「崎の湯」

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示