ライフスタイル
2021/3/2 19:00

ひな祭りに食べたい正統派「ちらし寿司」のレシピと「上巳(じょうし)の節句」の意味

関東では立春が終わると、次の節句に向けて雛人形を出すのが恒例となっています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、一般的には「桃の節句」と呼ばれることも多い「上巳(じょうし)の節句」、つまり雛祭り。“女の子の成長を祝う”と言われていますが、いったいなぜこの行事が生まれたのでしょうか。

 

ここでは雛祭りのルーツを紐解くとともに、この日にいただく「ちらし寿司」の作り方をまとめました。江戸時代に食べられていた昔ながらのちらし寿司を基本に、和ごはん研究家・麻生怜菜さんのレシピを紹介します。

 

雛祭りは中国から“遣隋使”が持ち帰った行事とも

上巳の節句(※)のルーツは諸説ありますが、中国の漢の時代にさかのぼる説を紹介しましょう。当時、3人の娘をもうけた夫婦がその3人ともを3日以内に亡くしてしまったことを受け、川に亡骸を流す“水葬”をしたのがはじまりとされています。

 

「3月3日に女の子の健やかな成長を願うという習慣は、そこから繋がっているという説があります。飛鳥時代以降、遣隋使や遣唐使がさまざまな文化を日本に持ち帰ったのですが、上巳の節句のルーツは、中国文化を真似たところから始まっています。そののち、平安時代中期ごろには、“紙人形に穢れ(けがれ)をうつして川に流す”という厄除けの儀である“上巳の祓い”を行っていた記録が残っています。また、女の子は紙などで作った人形と、御殿や身の回りの道具を真似たおもちゃで遊ぶ“ひいな遊び”をしていたようです。これらのことが重なって、女の子の成長を願って雛人形を飾るという風習に発展していきました。

上巳の節句が3月3日に定まったのは、室町時代のこと。江戸中期には、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習が五節句(※)のひとつになり、現在の形になっています」(和ごはん研究家・麻生怜菜さん、以下同)

※じょうしのせっく。五節句のひとつ。五節句とは、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)の5つの節句。それぞれに祝いの儀を行う日として、今も生活に根づいている。

 

雛人形は左右どちらが正解!? 正しい飾り方

雛人形の飾り方には、関東と関西で違いがあります。関西では、正面から見て男雛を右に、女雛を左に飾りますが、関東では反対に飾るのが正しいとされています。

 

「そもそも日本では、左側を上座とする文化があります。たとえばごはんとお汁であれば、ごはんを左側に置くのがマナーですよね。同じように男性が上位の左側(正面から見ると逆なので右に配置する=関西の置き方)とされてきました。一方、西洋文化では“右手上位”。大正天皇が即位なさったとき、西洋の衣装で右上位の考え方で立たれたので、この時以降、右上位の考え方が基準となりました。現在も天皇が立たれるときは右側(正面から見ると逆なので、左に配置)になり、以降関東では、男雛を正面から見て左に飾ります。

ちなみに飾る日も、関東では2月初旬にくる立春が終わったら飾り、3月3日の夜、または翌日にはしまうのですが、関西では3月3日に雛人形を飾ります。そこから1か月ほど飾ってからしまうのです」

 

雛人形へのお供えものは「菱餅」「雛あられ」「白酒」

雛人形とともに準備したいのは、お供えものです。それぞれのお供えものについて、麻生さんに解説していただきましょう。

 

・菱餅(ひしもち)

「もともとは、魔除けの意味を持つ菱の実でついた餅一種類で、白いお餅だったそうですが、江戸時代を境に三色に。雪が溶けて草が育ち、花が咲く、という意味があるので、本来は下から白・緑・赤なのですが、最近では白を中心にした彩り重視のものがよく見られます」

 

・雛あられ

「こちらも関東と関西で違いがあり、関東ではお米で作ったポン菓子に砂糖でコーティングしたものを雛あられとしています。関西では丸いおかきで、味は塩っぱいんです。どちらにも共通しているのは、色付けされていること。三色の場合は、菱餅同様の魔除や健康の意味を継承しているそうですが、四色の場合もあり、こちらは春夏秋冬の四季を表していると言われています」

 

・白酒(しろざけ)

「酒を三方に乗せ、献供する神事が古事記のころの文献に残っています。平安時代以降の上巳の節句では、邪気を払い長寿をもたらすと言われていた桃の花を浸した清酒・桃花酒が飲まれていたようです。現在では一般的に『白酒』が知られていますが、こちらは米・こうじ・みりん(焼酎)を熟成して作られています。江戸時代中期以降に製造方法が現在の形に定まったようです」

 

ほかにも、桃の花を飾ったり、蛤のお吸い物を用意したり、雛祭りを祝うためのものはたくさんあります。好みに合わせて飾りやお供えをして楽しみましょう。

 

雛祭りにちらし寿司をいただくのはなぜ?

ここからは、雛祭りにいただくちらし寿司の作り方をご紹介します。

 

「ちらし寿司は雛祭りのものとして発展したわけではありませんが、おせち料理と同様に、見通しのよいレンコンや出世の意味を持つ筍など、縁起のよい食材を飾ることで、お祝いごとや宴の席を華やかにすると親しまれてきました。今では刺身をのせたちらし寿司もよく見かけますが、江戸時代には冷蔵庫がありませんから、乾物や山菜などをじょうずに使ってご馳走を作ったそうです」

 

次のページでは、そのちらし寿司のレシピを解説していただきます。

  1. 1
  2. 2
全文表示