手でなく足で進む車いす! 「反射原理」を利用した「COGY」が本格展開

ink_pen 2016/6/29
  • X
  • Facebook
  • LINE
手でなく足で進む車いす! 「反射原理」を利用した「COGY」が本格展開
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

東北大学発のベンチャー企業TESSは、足踏みペダルをつけた新発想の車いす「COGY」(コギー)を国内外で本格展開すると発表しました。

↑COGY
↑COGY(SOLID YELLOW)

 

COGYは、東北大学名誉教授の半田康延氏のグループが研究開発した世界初の車いす。片足を少しでも動かせることができれば、反射の力によってもう片方の足が動き、ペダルをこいで進むことができるという、画期的なシステムを導入しています。これまで、Professer Handa(半田教授)の文字を略称して「Profhand(プロファンド)」という名称で累計5000台が販売され、その革新性により経済産業大臣賞も受賞。本格展開にともない、新たに製品名を「COGY」としてリニューアルしています。

 

反射の力を利用した画期的な車いす

通常、人が歩行するときには脳からの信号が脊髄を介して足を動かしています。しかし、足が不自由な方は、脳からの信号がうまく伝わらず足を自由に動かすことが難しくなっています。COGYは、右足を動かしたあとは左足という反射的な指令が、脊髄の「原始的歩行中枢=自動的な歩行運動」からでていると考えに基づき、片方の足がわずかでも動けば、反射的な指令によって、もう片方の麻痺していた足が動くという原理を採用。歩行が難しい方でも、どちらかの足が少しでも動かせれば、自分の両足でペダルをこげる可能性があるとしています。

↑反射の原理を利用しペダルをふむ
↑反射の原理を利用しペダルをふむ

 

最新モデルは、初代モデルの重量80kgから14kgまで軽量化しており、スピードは、通常歩行の早足程度まで出すことが可能。また、ペダルをこぎながらハンドルを回すだけで、その場でくるりと回転もでき、狭い場所でも自由に向きを変えることも可能です。

20160629-i01 (2)
↑COGY(ITALIAN RED)

 

これまでは自分の力で動くことをあきらめていた方も、この新発想の車いすを利用することで、再び自由に移動できるようになるかもしれません。

 

【URL】
公式サイト  http://cogycogy.com/
TESS http://www.h-tess.com/

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で