家電ごとの電気使用の変化を見える化!? 大手3社がIoTプラットフォームに関する共同実証試験を開始

ink_pen 2016/11/8
  • X
  • Facebook
  • LINE
家電ごとの電気使用の変化を見える化!?  大手3社がIoTプラットフォームに関する共同実証試験を開始
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

東京電力パワーグリッド、日立製作所、パナソニックの3社は、住宅内の電気の使用状況や温度などの情報を収集・蓄積・加工することができるIoTプラットフォーム構築に関する共同実証試験を11月7日から開始しました。
20161107_y-koba_RR3_01_R

今回の実証試験は2016年11月から2017年3月までの間、東京都を中心とした関東エリアの約100戸の住宅を対象に行われます。実証試験では分電盤周辺などに、家電製品の種類ごとの電気使用の変化をリアルタイムに検知するための専用の電力センサーおよび住宅内の温度などを測定する環境センサーを設置。そのデータをセンターシステムで収集し、日立製作所の専用システムにて蓄積・加工するプラットフォームを構築します。

 

また、住宅からはブロード回線を利用してセンターシステムへの効率的な伝送方法を検証。さらに、電力センサーとブロードバンドルーターなどとの間の通信方式として高速PLCの適用性を確かめるなど、必要な装置やシステム全体の性能・有効性を検証します。

 

本IoTプラットフォームの構築により、専用の電力センサーなどを備えていない住宅でも、家電製品の種類ごとの電気使用の変化を見える化。電気の消し忘れや使いすぎなどに気づくことが可能となります。また、電気の使用状況や温度などの情報を活用したサービスの検討も進めていく予定とのことです。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で