日差し・雨・風対策にこれ一本! 世界初の傘ソムリエがすすめる、コスパ最強の晴雨兼用傘

ink_pen 2025/6/23
  • X
  • Facebook
  • LINE
日差し・雨・風対策にこれ一本! 世界初の傘ソムリエがすすめる、コスパ最強の晴雨兼用傘
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

日傘のQ&A

↑UVカット率、遮光性、遮熱性の高い日傘は、生地の裏側に黒いコーティングが施されている。表側が何色でも効果は変わらない。

 

■UVカット率が高い日傘の特徴は?
「UVカット率と遮光率が『99%以上』や『99.9%以上』と表記されているものを選ぶと良いでしょう。商品の下げ札には必ず機能表示が記載されているので、購入前にチェックしてみてください。最近は『UVカット率100%』『完全遮光』といったワードもよく見かけますが、これは生地単体での性能を指し、傘の性能ではありません。数字のみで判断しないように注意しましょう」(土屋さん)

 

■晴雨兼用傘の耐水性能は雨傘と変わらないの?
「最近の晴雨兼用傘は、一般的な雨傘よりも耐水性能が高いものも増えています。傘の耐水基準は250~350mmの雨に耐えられればクリアなのですが、生地の裏側にUVカット、遮光、遮熱のためのコーティングを施すことで、1000mm以上の雨にも耐えられるように。これはゲリラ豪雨にも対応できる数値です」(土屋さん)

↑濡れている状態のときは全開にし、風通しの良い場所で陰干しするのが理想。難しい場合は半開きの状態で浴室などに吊るしておく。

 

■傘をきれいに保つお手入れのコツは?
「濡れた状態の傘は広げて干すようにしましょう。手の脂など傘に付着した汚れを落とすため、干す前には38~40℃のお湯で10秒ほど洗い流すことを推奨しています。撥水機能の低下を感じたら、防水スプレーを吹きかけることで生地の劣化を抑えられます。こまめなメンテナンスで傘の寿命はぐんと延びますよ!」(土屋さん)

 

※1:同社実験による ※2:色により異なる
※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で