おもしろローカル線の旅19〜〜上信電鉄上信線(群馬県)〜〜
紅葉前線が南下し、鉄道の旅が楽しい季節となっている。今回は群馬県内を走る上信電鉄の旅をお届けしよう。
この上信電鉄。かなり個性的な鉄道路線で、車両や路線などの鉄道施設のほか、沿線で“発見”することも数多い。それこそ群馬の方言を借りれば「えれぇ〜おもしろい(とてもおもしろい)」路線だ。そんな新鮮な発見の旅に出発!
【路線の概略】なぜ、上信という鉄道名が付いたのだろう?
まず旅に出る前に、上信電鉄の路線の概要と歴史について触れておこう。路線は上信線のみ、高崎駅〜下仁田駅(しもにたえき)間33.7kmを電車が走る。
路線の開業は1897(明治30)年5月10日のこと。高崎駅と福島駅(現・上州福島駅)間が結ばれたことに始まる。同年の9月8日には、現在の終着駅、下仁田駅まで路線が延ばされた。開業してからすでに120周年を迎えた歴史ある鉄道路線だ。
開業当時の鉄道会社名は上野鉄道(こうずけてつどう)だった。1921(大正10)年に上信電気鉄道に、さらに1964(昭和39)年に現在の、上信電鉄に名前を改めている。
なぜ、群馬県内のみを走るのに上野(群馬の古い国の名)に加えて、信州の「信」を鉄道会社名に加えたのだろうか?
会社名の経緯はご存知の方も多いかも知れない。おさらいということで触れておこう。
上信電鉄は開業当初、線路幅762mmの軽便鉄道として誕生した。沿線に富岡製糸場などの工場があって、鉄道事業は開業当初から順調だった。とはいえ軽便サイズでは輸送力に限界がある。そこで1924(大正13)年に線路の幅を国鉄と同じ1067mmに、さらに路線が電化(直流1500V)された。この計画が立てられるにあたり、将来は長野県の中込(長野県佐久市・現在の小海線中込駅)まで路線を延ばそうと上信電気鉄道(現在は上信電鉄)に名が改められた。
希有壮大な計画だった。実際に延伸計画も立てられ、一部区間の鉄道免許も申請されたが、昭和恐慌、満州事変から日中戦争が勃発するなど世情が安定せず、下仁田駅から先は着工されることなく、延伸が断念された。計画は断ち消えたが、鉄道会社の信州まで路線を延ばしたいという思いは鉄道会社名として消えずに残されたわけだ。
【発見の旅1】高崎駅の構内に停まるさまざまな車両に注目!
高崎駅を訪れたら、電車に乗り込む前に、ぜひ駅に隣接する施設を見ておきたい。
高崎駅の構内には車両検修場と車両基地があり、その一部がホームから、また敷地外から望むことができる。ここに上信電鉄のさまざまな車両が停められている。新旧の気になる車両も多い。
今、停められている車両の中で多くの鉄道ファンが注目しているのは、元JR東日本の107系の動向だろう。上信電鉄ではJRを引退する107系を数多く購入したが、この車両が高崎駅の構内に停められているのだ。すでにJRでは消滅した車両形式だけに、どのような姿で上信電鉄を走り始めるのか、気になる。