【ミニ路線めぐり3】終点の西御坊駅から先に廃線跡が延びる
学門駅から先は駅と駅の間が非常に短い。そのため発車したと思ったら、すぐに次の駅に到着する。学門駅から紀伊御坊駅までは0.3km、紀伊御坊駅から次の市役所前駅までは0.6km、市役所前駅から次の西御坊駅までは0.3kmしかない。
歩いても、すぐに隣の駅に着ける距離だ。この区間に御坊の本町商店街といった繁華街や、市役所などの公共施設が集中している。
↑紀州鉄道の終着駅・西御坊駅。駅の建物は小さく、駅前の踏切がないと駅とわからないぐらいだ。駅舎は近年、黒く塗られ、駅名板が立派になった。同駅名板は紀州鉄道友の会が寄贈したもの
↑駅舎内には紀州鉄道の古い写真が展示されていた。ベンチなども新しく、掃除が行き届いている。乗車する人は少なめながらも地元の人たちに愛されてきた鉄道であることが良くわかる
終点の西御坊駅。紀州鉄道友の会から寄贈された駅名板が、駅舎に比べて非常に立派に見える。2018年に無人化された西御坊駅だが駅舎内はきれいにリメークされていて、古い紀州鉄道の写真などが展示されている。本当に小さい駅ながら、レトロなムードがたっぷりで、好感が持てた。
↑西御坊駅の先も線路はしっかりと残っている。線路の間近まで駐車場として使われ、また用地ぎりぎりまで使って建つ家も見られた。この先、廃止された日高川駅までは0.7kmの距離があった
終点の西御坊駅から先も日高川の河岸まで路線が延びていた。廃線になったのは1989(平成元)年のこと。廃止された日高川駅までは国鉄の貨車も入線していた。ちなみに日高川駅には機関庫があったが、太平洋戦争の終戦の年、6月22日の空襲に遭い、全焼した。
さらに西御坊駅からは隣接する美浜町にあるダイワボウプログレスの和歌山工場までも引込線が延びていたとされる。
筆者は紀州鉄道へは複数回訪れているが、廃線跡は歩く時間が足りずに常に断念してきた。次回は、西御坊駅周辺もじっくり歩いてみたいと思う。ごく短い路線ながら、何度行ってもいろいろと楽しめるのが紀州鉄道なのである。
↑紀州鉄道の列車は御坊駅の0番線ホームからとなる。ホームに券売機は無く、車内での支払いとなる。隣の1番線からは紀勢本線の下り列車(和歌山・天王寺方面)が発車する ↑御坊駅を発車。次の学門駅を目指す下り列車。この駅間に田畑が広がる。沿線には御坊で出荷量が多い花木を栽培する温室が多く立つ ↑御坊駅〜学門駅間には水田に水を引き入れるための小河川や用水路が多い。小さなガーダー橋を渡るKR205形。紀州鉄道の車両には「宮子姫」のイラストが側面に入る ↑御坊駅〜学門駅間の水田内にあるシンプルな踏切。警報器の無い第四種踏切だ。平均時速が20kmと遅めの紀州鉄道だが、このタイプの踏切はさすがに少なくなっている ↑御坊駅の次の駅は学門駅。路線の開業時は中学前駅と呼ばれた。開業した後の1941(昭和16)年12月8日、まさに太平洋戦争が開戦、真珠湾攻撃が行われた日に、同駅は廃止された。その後の1979(昭和54)年に元の駅跡に再び復活されている ↑紀州鉄道の駅の中では最も立派な造りの紀伊御坊駅。同駅が御坊市の本町通りといった市街に最も近い駅となっている ↑窓口では紀州鉄道のグッズ類が数多く販売されている。駅舎内にはそうしたオリジナルグッズがずらりと並ぶ。ほかにも古い鉄道用品、沿線の写真などが展示され楽しめる ↑紀州鉄道の終着駅・西御坊駅。駅の建物は小さく、駅前の踏切が無いと駅と分からないぐらいだ。駅舎は近年、黒く塗られ、駅名板が立派になった。同駅名板は紀州鉄道友の会が寄贈したもの ↑駅舎内には紀州鉄道の古い写真が展示されていた。ベンチなども新しく、掃除が行き届いている。乗車する人は少なめながらも地元の人たちに愛されてきた鉄道であることが良く分かる ↑西御坊駅の先も線路はしっかりと残っている。線路の間近まで駐車場として使われ、また用地ぎりぎりまで使って建つ家も見られた。この先、廃止された日高川駅までは0.7kmの距離があった