⑲【九州の不通区間3】22年度中に再開を目指す南阿蘇鉄道
JR豊肥本線とともに、熊本地震により大きな被害を受けた南阿蘇鉄道。地元町村により運営される第三セクター鉄道だ。路線は立野駅〜高森駅間の17.7km。うち豊肥本線との接続駅、立野駅〜中松駅間の被害が大きかったことから長期間の不通となってしまった。
◆南阿蘇鉄道 高森線:熊本地震(2016年4月16日)の被害
不通区間 | 立野駅〜中松駅間10.5km |
被害状況 | 橋脚損傷、トンネル内亀裂、のり面崩壊、土砂流入など |
復旧見込み | 2022年度中に復旧予定 |
南阿蘇鉄道は2018年から不通区間の復旧工事がすでに始められている。第一白川橋りょうの損傷が著しく、同橋は架け替えられることになった。そのために工事費は膨らみ、最大で70億円になる見通し。国は復旧費の97%を負担する方針としている。復旧は2022年度の予定で、立野駅まで復旧した後は、列車が豊肥本線への乗り入れるプランも協議されている。
【関連記事】
【費用は65億円超】熊本地震被災からの復旧を目指す南阿蘇鉄道の施策と取り組み
【まとめ】大半が復旧するなかでBRT化で延命する策も論じられる
現在、路線が不通となっている19線区のうち、北海道の2線区は廃止となる気配が強くなっている。一方で、この秋に被災した線区は大半が、復旧までの期間に長短の差があるものの、路線復旧へ向けて調整、そして工事が進められていることが分かった。
予断が許さないのが、地方を走る閑散路線だろう。例えば、九州の日田彦山線のように、経営基盤が弱い三島のJRが運営し、さらに地元自治体にも余力が無いところでは、BRT(バス・ラピッド・トランジット)化が避けられないのかも知れない。すでにJR東日本の大船渡線や気仙沼線ではBRT化が進められた。
こうした方策も一つの鉄道路線の延命策と言えるだろう。ただし筆者個人としては、やはり鉄道路線が残せるのであれば、鉄道の方が賢明だと思う。一度廃止してしまった路線は復活するのは新線を造ることと同じように経費がかかる。
地球温暖化により、台風、豪雨といった自然災害は深刻さを増していくと予想されている。今後、出現して欲しくは無いものの、災害により不通になった鉄道路線をどのように復旧していけば良いのだろうか。いま国や自治体、そして私たち自身を含め、改めて公共交通機関の維持の仕方が現状のままで良いのかどうか、問われているように思われる。
【ギャラリー】