乗り物
鉄道
2019/10/13 18:00

世界初の線路を走るバス•DMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」の新車両と取り巻く現状に迫った

おもしろローカル線の旅54〈特別編〉 〜〜阿佐海岸鉄道(徳島県・高知県)〜〜

 

四国の東南部、太平洋に沿って阿佐海岸鉄道という鉄道路線が走っている。駅はわずかに3つ。路線の距離は8.5kmと短い。

 

この小さな鉄道会社がにわかに注目を集めている。世界初の線路を走るバス・DMV(デュアル・モード・ビークル)を導入したからだ。赤緑青と3色揃う新車のお披露目イベントも開かれた。同路線は今、どのように変わっていこうとしているのか。同地域が抱える実情とともに、DMVの未来に迫ってみた。

 

【関連記事】
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る

 

↑阿佐海岸鉄道が導入したDMV。青と緑、ほか赤色の3両がお披露目された。DMVの形はかつて走っていたボンネットバスの形に近い

 

 

【DMV導入へ①】阿佐海岸鉄道とはどのような鉄道なのだろう

DMVの話題に触れる前に、阿佐海岸鉄道(あさかいがんてつどう)の概要を見ておきたい。

路線と距離阿佐海岸鉄道・阿佐東線(あさとうせん)/海部駅(かいふえき)〜甲浦駅(かんのうらえき)8.5km
開業1992(平成4)年3月26日、海部駅〜甲浦駅間が開業
駅数3駅(起終点駅を含む)

 

阿佐海岸鉄道の路線は、牟岐線(むぎせん)の牟岐駅(徳島県)と、後免駅(ごめんえき/高知県)を結ぶ国鉄阿佐線の一部区間として計画された。

 

1970年代に日本鉄道建設公団が建設を始めたものの、1980年の国鉄再建法施行により、工事が凍結されてしまう。すでに大半の工事が完了していたことから、その後に、新たに創設された阿佐海岸鉄道が同区間を引き継いで、阿佐東線を開業させた。

 

ちなみに高知県側の後免駅〜奈半利駅(なはりえき)間は土佐くろしお鉄道に引き継がれ、同社のごめん・なはり線として開業している。国鉄阿佐線として計画された奈半利駅〜室戸〜甲浦駅の区間は結局、着工されずに鉄道が走らない空白区間となっている。

 

↑開業当初から走るASA-100形。愛称は「しおかぜ」。正面の丸めの屋根の形が特徴で、景色が楽しめるように、側面の一部のガラス窓が大きく造られている

 

阿佐海岸鉄道は同線が走る徳島県と高知県、そして地元の海陽町、東洋町などが出資する第三セクター方式の鉄道として運営されている。

 

所有する車両は2両、ASA-100形とASA-300形の2形式で、現在は自社線のみ往復しているが、今年の3月15日までは、JR牟岐駅まで乗り入れる列車が、朝のみ2往復運転されていた。

 

↑ASA-300形は九州の高千穂鉄道を走っていた車両で、同鉄道が災害の影響で廃止になった後に譲り受けた。そのために愛称は今も「たかちほ」と呼ばれ親しまれている

 

路線は高架区間、盛り土区間、トンネルが多く、平行する道路と平面交差する箇所はない。トンネルが途切れる区間では、車窓から太平洋の眺めが楽しめる。

 

↑阿佐海岸鉄道の起点、海部駅。JR四国の到着列車に接続(手前)、阿佐海岸鉄道の列車が発車する
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
全文表示